東陽小学校の子供たちの生活
しょうが掘り
|
|
|
|
5月2日(木)に苗植えを行い、半年以上かけて大きく育ったしょうが。
CS委員のM様からご助言をいただきながら、本日全て掘りおこしました。
6年生は、小学校生活最後のしょうが掘りをかみしめながら、
5年生は、掘り残しがないように、隅々まで掘りおこしていました。
東陽町の特産物であるしょうがを、より身近に感じてくれたらと思います。
苗植えからしょうが掘りまで、育てる側からの思いも踏まえながら丁寧に教えてくださったM様。
本当にありがとうございました。
なかよし班の日
なかよし班の日ということで、朝の活動と掃除の時間を縦割り班で活動しました。
朝の活動を各班で計画した「ドッヂボール」「おにごっこ」「フリスビー」「いろおに」で遊びました。
掃除の時間では、班で場所を割り振りし、異学年で協力しながら取り組みました。
6年生を中心に高学年の児童が、計画や活動の進行をしてくれました。
活動後には、振り返りの時間を設けました。
人権月間の取組の一つで、火曜日に実施していく予定です。
保育園訪問
|
|
|
|
|
|
先週1,2年生が東陽町にある「太陽保育園」と「河俣保育園」を訪問し、園児たちとふれ合いました。
1,2年生が計画し、ゲームをしたり、プレゼントを渡したりし、進行も務めました。
保育園の子どもたちに説明したり、お手本を示したりと「おにいさん・おねえさん」ぶりを発揮していました。
今回の園訪問で人の役に立つ(園児を楽しませる)ことができ、1,2年生の自己肯定感・自己有用感が少し上がったのではないかと思っています。
読書月間です。
11月は読書月間で、環境・図書委員会を中心にさまざまな取組を行っています。
この日は、昼休みに委員さんによる読み聞かせがあっていました。
楽しいお話を聞かせてくれました。読み聞かせに参加すると、プレゼントがもらえるそうです!
「学年で協力!読書対決!」の取組では、図書室などで借りた本の冊数について
表にシールを貼って競い合っています。
読書の秋を楽しんでほしいです。
テーマ作文
朝の活動でテーマ作文に取り組みました。
今回のテーマは、低学年が「たんにんのせんせいは どんなせんせいですか」
高学年のテーマが「東陽小の先生を他の人に紹介しよう」でした。
書き慣れてきたためか、10分間で多くの文字数を綴れるようになってきました。
今回は5年生のHさんの作文を紹介します。
ぼくが紹介する先生は四人です。一人目は保健室にいらっしゃるA先生です。A先生は学校の子どもたちがけがをしたときに手当てをしてくれるやさしい先生です。二人目は給食のB先生です。B先生は給食のこんだてを考える先生です。ぼくたちが給食を食べているときに見に来ます。そしてたまにクイズや食べ物の紹介をしてくださいます。三人目はC先生です。C先生はやさしい先生で、朝から児童げんかんの前であいさつをしてくれます。四人目はD先生です。D先生もあいさつをしてくれます。やさしい先生です。他にもやさしい先生がたくさんいらっしゃいます。東陽小学校はすてきな学校です。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 酒井 成寿
運用担当者
東陽小職員