学校生活 令和6年度

東陽小学校の子供たちの生活

食レンジャー登場!

今日の朝の活動は「やまびこの集い」でした。

2月の生活目標の発表があり、今月の歌をみんなで歌いました。

そのあと、給食週間に関連して、すこやか委員会による発表がありました。

食レンジャーが登場し、赤・黄・緑の食べ物が体の中で、どのような役割を

を果たすのかを楽しく説明してくれました。

栄養教諭のM先生からのお話もあり、給食の栄養バランスについて学習できました。

バランスよく食べることの大切さを感じた「やまびこの集い」となりました。

給食週間

1月24日~30日は、全国学校給食週間です。

本校ではこの期間に、

「校長先生の講話」「給食振り返りカード」「委員会からの発表」

「各学級の学活での授業」「児童の作文発表」「栄養教諭による給食の歴史」

「栄養教諭による出前授業」「作品展示」「図書室での給食コーナー」

などを行っています。

先日の給食記念日の給食では、セルフおにぎりもありました。

子ども達は、自分の好きな大きさで好きな具材を使ってにぎっていました。

租税教室

5・6年生を対象とし、租税教室が行われました。

来てくださったのは、八代市法人会の皆様。

まず、施設等ごとに、「税金が使われているか」「使われていないか」を仕分けし、

その後、動画を視聴し、最後に一億円の重さを実際に体感しました。

子ども達は、「もし税金がなくなったらどうなるのか」と考えながら、

税金の必要性について考えていました。

人権集会

今回のやまびこの集いは人権集会でした。

各学級の人権宣言や人権学習の内容について発表しました。

各学年の発表に対する、他学年からの返しもたくさんありました。

予定時間を超える集会となりましたが、充実した集会となりました。

是非、宣言したことを自分の生活に生かしてくれたらと思います。

縦割り班での朝活

厳しい寒さが続いていましたが、

この日は朝から太陽も照り、子ども達もうれしそうでした。

朝活の内容は縦割り班で企画した活動。

子ども達が企画した活動は、「はないちもんめ」「長縄跳び」「ドッジボール」でした。

温かい日差しもあり、異年齢の子ども達が元気に活動していました。