<最終更新日> 令和7年4月25日
日誌
児童会活動
他学年交流
7月20日(金) 昼休みに4年生と1年生が一緒に遊んでいました。暑いのをものともせず楽しそうに遊んでいました。これは、企画委員の提案で行われたものです。他の学年は、以前に実施済みです。


0
地区児童会
7月17日(火) 今日は、2校時に地区児童会がありました。4月から7月までの振り返りをしました。反省点は、夏休み以降につなげて欲しいと思います。また、今回から、夏休みのボランティア活動は中止にしました。ラジオ体操は、地区ごとに対応が違います。どうぞよろしくお願いします。




0
学校周辺のひまわり
7月16日(月) 学校周辺で、ひまわりプロジェクトに協力いただいているひまわりです。大きくなったものやまだ成長途中のものなどいろいろです。下の写真は、現在一番大きく育っているであろうひまわりです。どちらもきれいな花を咲かせました。3mを超えているようですが、今度正式に図ってみたいと思います。


0
地域のひまわり
7月12日(木) 今日は、地域で植えられているひまわりをいくつか紹介します。直径が10センチを超えているひまわりには驚かされます。




0
感心します
7月10日(火) 朝、校舎を見回っているとき図書室に立ち寄ると、二人の図書委員が、本の整理をしてくれていました。本当に感心です。黙々と整理している姿に感動すら覚えました。こういう子供達のおかげで、図書室が維持できているのだと思いました。本当にありがとう。
0
ひまわりプロジェクト
7月7日(土) 学校農園と部田見の田んぼに植えていただいているひまわりです。どんどん大きくなっています。地域で植えていただいているひまわりの全容は、学校で把握できていません。花が咲いたところがありましたら、お知らせください。紹介させていただきます。

0
ひまわりプロジェクト
7月6日(金) 朝登校指導にいくとき、撮影しました。ひまわりプロジェクトに協力いただいている家のひまわりです。2m70cmになっています。頑張って4mに到達してほしいのですが。
0
児童集会
7月2日(月) 今日は、児童集会でした。今月の音読、今月の歌、集団宿泊で学んだこと、心スキルタイムを行いました。集団宿泊の学びでは、みんなに3つのことを伝えてくれました。①生命を大切にする。②正しい知識を持ち、差別や偏見(いじめや差別)をなくす。③環境を守る。この三つを自分達の生活とつなげて考えられるかが、今後の課題となっていきます。






0
ひまわりプロジェクト
7月1日(日)学校農園と部田見の水田に植えていただいているひまわりの様子です。合わせて150本ほどです。ずいぶん大きくなりました。

0
一年生のひまわり
6月26日(火)の一年生のひまわりです。学校で植えているもので一番大きく成長しています。1m80cmを超えています。一年生の子供達がもう見上げていますが、この後どこまで伸びていくのでしょうか。
0
カウンタ
7
4
8
0
6
5
リンクリスト
リンク
カテゴリなし
-
熊本県教育委員会 92
-
教育情報システム 31
-
国立教育政策研究所 31
-
ネット依存から子どもを守る 65
-
エナジードリンクを飲む子どもたちの「異変」 147
-
子育て悩み例(小学生) 81
バナー
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 小田 博臣
運用担当者 教諭 髙松 智記