旬の話題をお届けします!!
共通して取り組んでいること ~自主学習 最終回【1・2年生】~
今週は、自主学習(自学ノート)の取組を紹介してきました。各学年の実態に合わせながら、学校全体で取り組み、定着したことの一つです。ICT機器の活用が思う存分できる高森中央小学校だからこそ大切に取り組んでいる、「書く」取組の一つです。
さて、本日はその自主学習(自学ノート)の取組ができる素地にあるもの、1・2年生の学習の様子を漢字ノートにしぼってご紹介します。何度も何度も、満足がいくまで書き直しながら、先生方のアドバイスを守りながら学習を進めたことがわかるノートです。この地道な取り組みがあるからこそ、中学年・高学年の進んで学ぶ姿が育つのだと感じます。
人権集会を行いました!! ~人権旬間の取組~
12/19(木)5校時、人権旬間の取組のまとめとして『人権集会』を行いました。この人権集会は、校長先生のお話からスタートし、各学年の発表、ふれあい子ども会の活動報告、全校合唱と進みました。子どもたちの思いあふれる、とても力強い集会となりました。力強い…この言葉で伝わるかどうか…うまい言葉を見つけることができないのですが、子どもたちの自信にあふれた発表からは、力強さを感じました。発表の内容は各学年で違っても、高森中央小学校の子どもたちの心には、いつも、高森中央小学校が大切にしている『たったひとつのやくそく』があるから生まれた力強さだと、確信できた素晴らしい集会となりました。
クラブ活動リーフレットが完成しました! ~国語 4年生~
4年生の子どもたちが国語の時間に作成していた『クラブリーフレット』。このリーフレット作成までには、説明文『アップとルーズ』で写真の効果を学んだり、リーフレットの作成について学んだりと多くの学習がありました。子どもたちは、その学びを生かして、素敵なリーフレットを完成させました。話を聞けば、来年度からクラブ活動をスタートする3年生のために作成したからこそ、工夫したり、丁寧に仕上げたりしてくれたのだそうです。相手意識を持つことの大切さを改めて感じました。
さて、3年生はというと…心は来年度からスタートするクラブ活動でいっぱいに満たされました。子どもたちから子どもたちへ学びの姿が受けつかれることの素晴らしさを感じました。
共通して取り組んでいること ~自主学習 その④【6年生】~
高森中央小学校では、3年生以上の子どもたちが、自主学習(自学ノート)にとりくんでいます。今週は、各学年の実態に合わせた取組の様子をご紹介します。
さすがだなあ!!と見入ってしまう、本日ご紹介する自主学習ノートは、【6年生】のものです!!これまでの積み重ね、新たなチャレンジがつまった自主学習ノートです。6年生は、1ページをお弁当箱にたとえ、できるだけたくさんのおかずをギュッと詰め込むように自主学習に取り組んでいるのだそうです。子どもたちに聞いてみると、「かたよらないように隙間は、漢字でうめるようにしています!!」と教えてくれました。開けたら感動!!6年生の自主学習は、宝箱のようでもあります!!
事前学習を行いました!! ~社会 3年生~
3年生の社会の学習には、『かわってきた人々のくらし』という単元があります。その学習に合わせて、今週の金曜日(12/20)に、高森町草部にある吉見郷土資料館での『古い道具』の見学を予定しています。そこで、本日(12/18)3校時に高森町教育委員会より指導員の田中先生をお招きして、事前学習を行いました。
本日の事前学習で使用されたのは、高森町が作成した高森町版の社会科教科書ともいえる副読本『わたしたちの高森町』です。子どもたちが一人一冊持ち、学習しているこの副読本を読めば、高森町のことが何でもわかるという程、万能な副読本です。本日は、より詳しく田中先生に教えていただいて、子どもたちは、吉見郷土資料館のみではなく、高森町により深く興味を持ったようです。
実際の見学では古い道具の体験や、吉見郷土資料館のすぐそばにある吉見神社見学等も予定しています。素晴らしい学びになりそうです!!本日お越しいただきました田中先生、当日もよろしくお願いいたします。
林業体験をしました!! ~ふるさと学 6年生~
12/18(水)、冷たい雨でスタートした本日でしたが、昼には青空が見え、暖かい日差しが差し始めました。そんな中で、本校の6年生は、林業体験を行いました。
13年前から林研クラブの皆様にお世話いただいて行っているこの体験では、枝打ち体験や植樹を行うことができます。初めて体験する子どもたちがほとんどで、興味津々、最初は恐る恐る始めた活動も、慣れると笑顔いっぱい楽しそうな表情に変わりました!!
林業が盛んな高森町だからこそ、実際に体験し、林業に携わる人々の仕事や思いに触れることは、大切な体験です。卒業を控えた子どもたち、本日植樹した木々と共に成長し、また同じ場所でこの体験を振り返る日を楽しみにしています。
本日、お世話いただいた林研クラブの皆様、本当にありがとうございました。
共通して取り組んでいること ~自主学習 その③【5年生】~
高森中央小学校では、3年生以上の子どもたちが、自主学習(自学ノート)にとりくんでいます。今週は、各学年の実態に合わせた取組の様子をご紹介します。
本日紹介しますのは、【5年生】の自主学習ノートです。5年生は、、「めざせ自学王」を合言葉に自主学習の目標時間を60分と設定し、取り組んでいます。お互いに励まし合い、お互いに刺激しあって、学びを深めています!!自学ノートの取組を通しての子どもたち同士で高め合いの姿も、子どもたちをつなぐ取組の一つになっていると感じます。
遠隔授業を行いました!! ~英語 2年生~
写真は、12/17(火)3校時の2年生の様子です。英語の授業ですが、いつもにも増して楽しい時間だったようです。実は、遠隔システムを活用して、電子黒板に映し出されているのは、高森幼稚園の年長さんと先生方、昨年度まで英語支援でお世話になっていた竹原先生!!子どもたちが会いたかった方々と一緒に学習する機会をいただきました!!
本日は、単語の発音練習をしたり、お互いに英語の歌を発表しあったりと実りある学習の時間になりました。お別れの時間になると「早く小学生になってね。待ってるよ!」という言葉も聞かれ、2年生の子どもたちの成長も感じられました!
棚田スケッチから1か月!!素敵な葉書が完成 ~図工 5年生~
過日(11/11)、高森1番地(津留地区)の棚田で行ったスケッチ大会!!津留地区多面的支払活動組織の皆様にご協力いただいて、すばらしい景色の中でのスケッチしたことや手作りのおいしい昼食をいただいたことは、5年生の子どもたちにとって、忘れられない思い出となりました。
さて、あれから1か月余り…子どもたちのスケッチ作品は仕上がり、その絵は津留地区の皆様へお渡しし、素敵葉書となって、学校へ届けられました。本日(12/17)、届けていただいた葉書と、描いた高森1番地の棚田で収穫されたお米を手に、記念写真を撮影しました。子どもたちは、いただいた葉書(10枚)を、大切な誰かに届けるのだと思います。高森の美しい景色と、子どもたちの思いが、大切な誰かに届きますように。
津留地区多面的支払活動組織の皆様、今年もありがとうございました。
人権集会に向けて ~今月の歌『すてきなともだち』~
12/17(火)、本日の活動は音楽集会でした。人権旬間に合わせて、友だちをテーマにした『すてきなともだち』を今月の歌に設定し、学級で練習しています。今週の木曜日(12/19)には、人権集会を予定しており、この『すてきなともだち』を全校で合唱します。そこで、本日は全校児童で練習を行いました。各学級での練習の様子が伝わってくるほど素敵な歌声が体育館に響き渡りました。
また、本日の集会の初めには、各種表彰式も行いました。高森中央小学校の子どもたちが、各分野で活躍したことが実感できる大切な時間になりました。
共通して取り組んでいること ~自主学習 その②【4年生】~
高森中央小学校では、3年生以上の子どもたちが、自主学習(自学ノート)に取り組んでいます。今週は、各学年の実態に合わせた取組の様子を、ご紹介したいと思います。
本日紹介しますのは、【4年生】の自主学習ノートです。自主学習も2年目になり、ステップアップしたノートには、学習内容がギュッとつまっています。形の決まった取組から自分らしさが生まれていることがわかります。ノートには、1ページ取り組むのにかかった時間も記入されていて、子どもたちが時間をかけ、丁寧に大切に自主学習に取り組んでいることが伝わります!!4年生は、毎日、内容40点・工夫20点・タイトル20点・日付や時刻の記入20点で自己評価をしているのだそうです!!
共通して取り組んでいること!! ~自主学習 その①【3年生】~
高森中央小学校では、3年生以上の子どもたちが自主学習に取り組んでいます。今週は、各学年の実態に合わせた取組の様子を、ご紹介したいと思います。
まず最初は、10月から取組をスタートしたばかりの【3年生】の自主学習ノートです。3年生では、6mm方眼のノートからスタートしました。1ページを2~4の場に割って、できるだけ多くの教科や多くの分野を1ページの中に学習するようにしています。もちろん、計算力を高めたいと考えた子どもたちは、計算のみに取り組んだり、国語辞典の使い方を徹底して練習したりと、子どもたちが学びを選択して学習に取り組んでいます。取組の一番の効果は、(今日何を学習しようか。そのために何を持ち帰ろうか。)と、計画的に学習する力が確実についたことです!!
学校だより『いぶき』第29号
いつも、本校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。本記事、学校だより『いぶき』第29号が、本年度の更新300回目の記事となります。今後も、「旬の話題をその日のうちに」を合言葉に、更新してまいりたいと思いますので、変わらずご覧いただきますようにお願いいたします。
女子ハンドボール世界選手権〜必死の応援で勝利!〜
続報です.応援国のモンテネグロに対して必死に応援する子どもたち.熱のこもった応援に応える選手たち.すぐそばで繰り広げらる世界レベルのプレーに興奮気味の子どもたちです.みんなで応援した結果,モンテネグロが勝利!帰りのバスの中でもテンション高めの子どもたちでした.
さて、観戦を終えて学校に戻ってきた6年生の子どもたちの表情は、活き活きとして充実感にあふれていました!!本物に触れ、憧れを抱いたことで、子どもたちの世界が広がったことは本当に素敵なことです!!このような機会をいただきましたことに、心から感謝いたします!!
女子ハンドボール世界選手権!6年生観戦!!
6年生は本日,パークドーム熊本で行われた女子ハンドボール世界選手権を観戦しています!なかなか見ることの出来ない世界のスポーツ.とても貴重な体験です.しっかり応援(モンテネグロ)して帰ります!
みさを大豆をいただきました!~給食試食会~
高森町で受け継がれてきた「みさを大豆」。粒が小さいけれど味の濃い大豆です。高森中央小学校では、JA青壮年部の皆さんにご協力いただいて3年生が伝承しています。
本日(12/12)は、その「みさを大豆」をふんだんに使った給食のメニューが用意され、3年生の保護者の皆様対象に給食試食会を行いました。全家庭からご参加いただき楽しい会食の時間となりました!みんな大好き揚げパンに、保護者の皆様も笑顔いっぱいでした!「学校ではしっかり野菜も食べていて安心しました!」そんな声も聞かせていただきました。
給食の時間を通して作られる子どもたちの絆があります。給食の時間を通して作られる子どもたちと職員の絆があります。本日も、(一緒に食事をとるってやっぱり素敵なことだなぁ。)と感じました。ご参加いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
『人権学習』の授業を公開いたしました!!
12/12(木)、人権旬間の本日、「人権学習」の授業を公開いたしました。多くの保護者の皆様にご参観いただきましたことに、心から感謝いたします。本当にありがとうございました。各学年の授業の様子をご紹介いたします。
【1年生 道徳『ええところ』】
教材を通して、友だちのよいところを出し合い、自分よさに気づくことで、クラスの雰囲気づくりにつなげる学習を行いました。一人ひとりのよさを友だちから伝えられたり、友だちのよいところを伝えたりすることで、子どもたちの表情がどんどん笑顔になっていきました。
【2年生 学活『みーちゃんのランドセル』(高森町共通教材)】
高森町在住の原作者の実体験から作られた紙芝居をもとに、今の自分たちのクラスを見つめなおす取組を行いました。友だちからの心ない言葉で、みーちゃんのランドセルは涙でいっぱいになってしまいます。みーちゃんの気持ちに気づいてクラスに問いかけためいちゃんのようになりたいと子どもたちが真剣に考える姿がみられました。
【3年生 道徳『じゃがいもの歌』】
じゃがいもが一つ一つ違うように友だちも一人ひとり違うことに気づいた子どもたちは、自分らしさや自分のよさについても考えました。少し恥ずかしそうに、でも、誇らしげに自分のよさを発表する子どもたちの表情、そして、友だちのよいところを発表する子どもたちの表情は輝いて見えました。
【4年生 道徳『いっしょになってわらっちゃだめだ』】
友だちと一緒になって笑ってしまったぼく。おかしいと思っても何もできなかったぼく。勇気を出して行動したぼく。主人公とぼくを重ね、自分を見つめ直したことで、今よりもっと素敵なクラスにするためにできることは「優しくすること」「声をかけること」等と、たくさん見つけることができました。このことを実行していきたいと気持ちを強くしました。
【5年生 学活『仲間とつながろう~部屋の4すみ~』】
自分のことが好きですか?自分は誰かの役に立っていますか?学級のためにできることって何だろう。一人一人の感じ方や見え方は違うけれど、お互いの思いを知って、更に強いきずなでつながりたいと感じた子どもたち。6年生を目前に控えた今、もう一度仲間づくりについて深く考え直すことができました。保護者の皆様にご参加いただいたことで、更に素敵な時間になりました。
【6年生 社会・ふるさと学『渋染一揆』(高森町共通教材)】
差別政策に対する部落民衆の抵抗として記録されている「渋染一揆」を通して、身分が制度として成立した時代に、きびしい差別に必死で抵抗した部落民衆の開放への願いの強さを学ぶ機会になりました。授業の導入で、自分の学校やクラスで、今の時代に同じようなことがあれば抗議すると主張した子どもたち。しかし、時代背景を知り学習が進むうちに従うより他になかったかもしれないともどかしい思いに包まれた子どもたち。そして、部落民衆の強さを知った子どもたち。この一時間の中で、子どもたちは深く考え、知り、悩み、学びを深めました。
朝のあいさつ運動の様子です!!
写真は、本日(12/11)朝の登校の様子です!登校班で一列に並んで登校する子どもたちを迎えるのは、安心安全生活委員会の子どもたちと企画委員会の子どもたちです。安心安全委員会は毎週水曜日と金曜日、企画委員会は月に一回、この取組を続けています。
高森町の朝は、霜が降りるほどの冷え込みですが、子どもたちは元気いっぱい登校してきます。校門前の横断歩道で校長先生に迎えられ、校門前で委員会の子どもたちに迎えられ、元気いっぱいのあいさつを交わし、本日も素敵な一日がスタートしました。高森中央小学校にとってはいつもの風景ですが、改めて写真で切り取ってみると、素敵な瞬間なのだと感じます。
5年生のミシンの学習は順調に進んでいます! ~家庭科 5年生~
11月末に初めてのミシンを使った家庭科の学習に取り組んでいた5年生!!その後順調に学習が進んでいるようです!
写真は、12/11(水)2校時の家庭科室です!実際に制作する手提げバックの布を使って、ミシンをかけています!初めての日から学習を重ねて、慎重だけれど自信をもって誇らしげな表情です。職員室では、1組・2組の担任の先生がしつけの仕方や布の折り方を工夫したり、進捗状況を確認しあったりと子どもたちの学習がスムーズに進むようにと相談中です!!素敵な作品が出来上がる日も近づいているようです!
次回は、完成した作品が紹介できると思います!
地産地消給食4回目
写真は、12/9(月)に行った地産地消給食に合わせて、生産者の方と一緒に給食をいただいた4年生の様子です。高森町には、おいしい食材がたくさんあります。給食にもたくさんの高森町産の食材が使われています。今回の地産地消給食は、本年度4回目!!メニューは、『高森和牛丼』に『つるのこいもの味噌汁』です。
つるのこいもは、高森を代表する食材で、高森の伝統食「田楽」にも欠かせない食材です。この日は、そのつるのこいもの生産農家の方に学校にお越しいただき、子どもたちと一緒に給食を食べていただきました。つるのこいもクイズも出していただき、学びの多い給食の時間となりました。
今回お越しいただいた農家の方は、本校の保護者の方でもありました。本校の保護者の皆様の中には、高森町のおいしい食材を生産される方がたくさんいらっしゃいます。機会あるごとに、生産の喜びや苦労、思いを聞かせていただくことで、更に高森町のすばらしさを実感してほしいと思います。
世界の行事を楽しもう【クリスマス】 ~英語 2年生~
写真は、本日(12/10)2年生の英語の授業の様子です。世界の行事、今回はクリスマスについて知ることができました。英語支援の夏井先生より、アメリカの家庭のクリスマスの様子を話していただいたり!写真を電子黒板に映し出して説明していただいたり!読み聞かせをしていただいたり!クリスマスの歌も教えていただいて楽しいことが盛りだくさんの素敵な時間を過ごすことができました。中でも子どもたちを驚かせたことは、クリスマスには、一つではなくたくさんのプレゼントが贈られることでした!
日本と外国の文化の違いを知って、お互いのよさを感じることで更に興味・関心を高めて、高森町から世界に羽ばたく子どもたちに育ってほしいと感じました!!
季節の飾りを作りました! ~生活 1年生~
12/9(月)、昼休みに一年生の教室をのぞくと素敵な季節の飾りが迎えてくれました。小さな小さなクリスマスツリーです!子どもたちが集めた松ぼっくりにきれいな飾りをつけて作られた小さな小さなクリスマスツリーです!その松ぼっくりのツリーを支えているのは、色鮮やかなペットボトルキャップです!そのかわいらしこと愛おしいこと!思わず手にとって、手のひらに乗せてみました。
季節の飾り作りは子どもたちも大好きな活動です。同じ材料を使いながらも、子どもたちの豊かなアイデアで世界に一つだけの素敵な飾りが出来上がります!職員にとっても、楽しみで仕方ない時間です!本日も、「かわいいでしょう!」と誰よりも嬉しそうに子どもたちの作品を紹介してくださる担任の先生の姿が印象的でした!!
This is for you. ~英語・図工 3年生~
3年生の英語の時間(Unit7)では、様々な形(正方形・長方形・円・菱形・星形等)の英語での言い方を学習しました。本日(12/9)は、その形を組み合わせて絵を描き、メッセージカードを作成しました。ALTの先生や英語支援の先生から、外国では、日本に比べてカードで思いを伝える機会が多いことを教えていただいた子どもたちは、日ごろはなかなか伝えられない思いをメッセージカードに書き込みました。書き込んだメッセージは、図工の時間に作成しておいた表紙に挟み完成しました!次回の英語の時間にどんな色のどんな形を使って絵を描いたのか紹介する予定です!
子どもたちの大切な人へのメッセージはお見せできませんが、図工の時間に作成したカードの表紙をご覧ください!
学校便り『いぶき』第28号
校内持久走大会を行いました!
阿蘇の山々も子どもたちを応援してくれたのだと思います!本日(12/6)降灰の影響もなく、校内持久走大会を開催することができました。保護者の皆様、地域の皆様にたくさんの温かい応援をいただきましたことに心から感謝いたします。
本日の職員朝会で、校長先生から、「子どもたちが完走できることを大切にしましょう。もし、きつい思いをして走る子どもがいたら、自分が一緒に走るから。」と職員向けに話がありました。教室には、今日の持久走大会を不安に思う子どもたちもいたことから、とても心強い言葉でした。開会式では子どもたちへも校長先生の思いは伝えられ、子どもたちは「完走」を目指して精一杯『挑』み切りました!持久走大会は、子どもたちにとって、楽しいばかりの行事ではありません。しかし、やりきることで大きな自信に繋がる大切な行事です。子どもたちに関わる職員は子どもたちの姿に感動をもらい、また一緒に頑張っていこうと気持ちを新たにしました。
【低学年の部 1.6㎞】
【中学年の部 2.0㎞】
【高学年の部 2.8㎞】
季節の飾りを作りました! ~生活 2年生~
12/5(木)2・3校時、2年生の子どもたちは季節の飾り作りを行いました。作成したのは『クリスマスリース』!このリース、実は、子どもたちが収穫した「さつまいものつる」を使っているのです!つるが軟らかいうちに形を作り乾かしたリース台に、自由に飾りをつけて素敵なリースが出来上がりました!
キラキラする飾りやふわふわの綿、子どもたちにとってはどれも宝物です!巻き付けたり貼り付けたり、友だち同士で助け合ったりと思わずほほえんでしまう素敵な姿も見せてくれました!
完成した作品は、しばらく教室に飾った後、来週木曜日(12/12)の授業参観時に保護者の皆様にお持ち帰りいただきたいと思います。
版画の作品を紹介します! ~図工【木版画】 6年生~
本日紹介しますのは、6年生が作成した木版画です!6年生の作品には、『思い』や『願い』が込められています。卒業を前にした『思い』や『願い』。郷土に対する『思い』や『願い』。自分自身を見つめての『思い』や『願い』。作成した版画をデザインとしても作成することで、記念に残る作品になりました!
クラブ活動リーフレットが完成間近! ~国語 4年生~
写真は、12/4(水)1校時の4年生の様子です。国語『「クラブ活動リーフレット」を作ろう』の時間に、前単元の『アップとルーズで伝える』で見つけた説明のしかたの工夫を活かして文章を書いたり、実際に自分で撮ったアップとルーズの写真を貼ったり!順調にリーフレットを作成しています!
写真と文章を組み合わせたり、具体例をあげたりして、来年からクラブ活動がスタートする3年生に分かりやすく説明しようと張り切る4年生の姿はキラキラと輝いています!
『2019女子ハンドボール世界選手権大会』を応援します! ~図工 6年生~
熊本を会場に『2019女子ハンドボール世界選手権大会』が開催されています!TV中継もされていたため、ハンドボールのおもしろさを感じられた方も多いと思います!実は、盛り上がりを見せているこの大会を、高森中央小学校の6年生も観戦できるのです!子どもたちに国際大会の雰囲気を感じてもらうために、実際に試合を行うコートを使って、選手入場から選手紹介までの流れを疑似体験できる「ハーフタイムイベント」に招待されたのです!
本日(12/4)は、観戦当日(12/13)に向けて、参加する全ての国のハンドボール選手を応援する旗を作成しました!選手のみなさんの練習の成果が発揮できますように!選手のみなさんがけがをしませんように!子どもたちの願いがつまった応援旗です!
東北大学大学院より視察にお越しいただきました!
12/3(火)、東北大学大学院より視察にお越しいただきました。本校の研究主任が、社会科の授業を公開し、授業後には質問にお答えする形で意見交換させていただくこともできました。本校のICTを活用した授業作りに関心を持っていただきましたことに、心から感謝いたします。
10月に行いました高森町「新たな学び」研究発表会後、本校の研究を支えていただいている有識者の先生方より、「これまで高森町がおこなってきたICTを活用した授業作りや実践を広く伝えていくこと」を新たな課題としてご呈示いただきました。本日の授業公開を通しても、本校の教育研究をお伝えする機会をいただきましたことに、心から感謝いたします。
本日は、初冬を思わせる冷たい風の吹く高森町でしたが、遠くよりお越しいただきましたこと、本当にありがとうございました。
版画の作品を紹介します! ~図工【木版画】 5年生~
全校で取り組みました版画の作品の紹介も、いよいよ高学年の部です!本日紹介しますのは、5年生です!5年生は、彫刻刀を使って、初めての木版画に取り組みました。テーマは、『繊細な手の動きを表現しよう!』とし、題材選びから彫り、刷りまで丁寧に丁寧に作業を進められたことが、作品から伝わってきます!刷り上がった作品を手にした子どもたちは歓声を上げ、「がんばってよかった!」という素敵な声を聞かせてくれました!
秋の葉っぱでかんむりを作ったよ! ~生活 1年生~
紅葉した葉を見つけると、うれしそうに「先生、プレゼントです!」と届けてくれる1年生の子どもたち!12/3(火)4校時には、たくさん集めた色鮮やかな落ち葉を使って、「かんむり」作りを行いました。形や色を選びながら、お気に入りの葉を見つけては台紙にしっかりと貼り付け、素敵な「かんむり」が完成しました!
本日の授業は、初任者研修の一環で、2名の先生方をお迎えしての授業でした!子どもたちは、いつもにも増してやる気十分!最後には、2名の先生方と一緒に写真撮影もして、充実した学習となりました。本日、子どもたちが作った作品を、ご家庭に持ち帰っています。ぜひ、ご家庭でも話題にされてください!
豊かな感性に触れる機会を… ~南部絵画・版画展作品巡回~
先週、11/26(火)に、西原村河原小学校を会場に行われた南部絵画・版画展!西原村・南阿蘇村・高森町にある9つの小学校から、子どもたちの作品(描画・版画・ポスター)が集められ、審査が行われました。本校からも、たくさんの作品を出品しました。高森町の伝統的な祭り『風鎮際』や日常的な学校生活をテーマに、全校で版画にも取り組みました。
本日(12/3)は、本校の体育館で、多くの作品の中から、特に優れているとされた『特選』の作品が巡回展示されました。本校の子どもたちの作品だけでなく、他校の子どもたちの豊かな感性に触れることができた素晴らしい時間となりました。
『たった一つのやくそく』が子どもたちの心に…
高森中央小学校の子どもたちと職員が大切にしているもの…それが、『たった一つのやくそく』です。
12/2(月)、師走を迎えた本日、そんな『たった一つのやくそく』の大切さを、日直が立てためあてを通して、改めて感じさせられました。3年生教室には、本日のめあてとして、「たった一つのやくそくを守って、いじめのないクラスにしよう。」と書かれていました。日頃はその日の中心となる出来事に対してのめあてが多いため、「どんな思いでこのめあてを立てたの?」と聞いてみると、「ずっと仲良しのクラスがいいから、次の日直になったらこのめあてにしようと決めていました。」と答えが返ってきました。
過日(11/27)、高森中学校で行われた高森町人権教育授業研究会で、本校の卒業生が学習シートに『たった一つのやくそく』について書いていたことが、職員の中で話題になりました。高森中央小学校を離れても、大切にし続けるものが『たった一つのやくそく』なのだと実感しました。
来週からの人権旬間の取組を子どもたちと共に充実したものにしたいと、改めて感じます。
募金活動を行いました! ~企画委員会~
11/30(土)、高森町の商業施設2店舗の敷地をお借りして、企画委員会の子どもたちが募金活動を行いました。10月~12月まで全国一斉に展開されている赤い羽根共同募金への取組です。『じぶんの町をよくするしくみ』をスローガンとして展開されるこの取組を学び、子どもたちは休日にもかかわらず意欲的に参加しました。多くの皆様にご協力いただいたことで、自分たちの取組が多くの皆様の心に届き、役立っていることを実感できる素晴らしい体験となりました。この体験を、高森中央小学校の多くの子どもたちへ伝え、受け継いでいってほしいと思います。
ご協力いただきました商業施設のみなさま、募金いただきましたみなさま、本当にありがとうございました。
学校便り『いぶき』第27号
今度は2年生から1年生へ感謝を込めて ~生活・国語 2年生~
写真は、11/29(金)本日の2年生の様子です。国語の時間に書いた『しかけカードの作り方』と、生活の時間に書いた『お礼状』を持って、1年生教室を訪ねたようです!
先日(11/27)1年生が2年生のために開いてくれた『秋のおもちゃ大会』!楽しかった時間のお礼のためにやってきた2年生は、少し緊張気味です。(絶対に1年生を喜ばせたい!)そんな気持ちが表情からも伝わってくる様です!
さて、思いがけず素敵なおくりものをもらった1年生は、もちろん大喜びです!手にした子どもたちは、それぞれの『しかけカードの作り方』の内容の違いに気づき、友だちのものも、のぞき込み始めました。(どれも作ってみたい!)そんな子どもたちの思いに応えるために、しばらくは教室で保管してみんなで楽しむことにしたとか!2年生の思いは、しっかり1年生に届いたようです!
2年生から1年生へ、そして、1年生から2年生へ…繋がっていく子どもたちの姿を本当に素敵だと感じます!
初めてのミシン! ~家庭科 5年生~
写真は、11/29(金)5校時の5年生の様子です!家庭科室から聞こえてくる明るい声!何か楽しい学習をしていることは間違いありません!実は、初めてのミシンを使った学習を行っていました!
5年生でスタートした家庭科の学習は、子どもたちにとって楽しみで仕方のない学習の一つです。玉結びや玉留めの学習を終えて、小物作りを経験済みの子どもたちは、裁縫に興味津々です。今後は学習を深めて、手提げバッグ作りを予定しています!思い出に残る世界にたった一つの作品の完成まで、しっかり見まもりたいと思います!
友だちを撮影して… ~図工 3年生~
11/29(金)、本日3年生では『みさを大豆』の収穫体験を予定していました。しかし、目に見えるほどの降灰のため延期することに。さて、そんな3年生、教室ではどんな学習をしていたのでしょうか。
写真は、1校時の図工の時間に、デジタルカメラを使って友だちの姿を撮影する様子です。『ここがお気に入り』の単元では、写真で撮影した小さな私を、お気に入りの場所に飾ることで、見慣れた場所の新しいおもしろさを見つけることを楽しみました。日頃はのぼることのできない高いところや入り込めない隙間、ぽかぽか日の当たる窓ガラス等に飾って、楽しい時間を過ごしました!
友だちの素敵な作品にもたくさん出会うことができました。表現するって本当に素敵です!
阿蘇火山博物館見学 ~理科 6年生~
11/28(木)、6年生は、阿蘇市の『阿蘇火山博物館』見学に出かけました!理科の時間に学習している「大地のつくりと変化」を通して、子どもたちは火山のはたらきでできた地層があることに関心を持ち始めています。本日の『阿蘇火山博物館』での学習を通して、阿蘇地域の成り立ち、火山活動による土地の変化等についても詳しく学び、一層、私たちの暮らす阿蘇の大地のつくりと変化に関心を深めました!
素晴らしい学びの時間を提供いただきました『阿蘇火山博物館』のみなさま、本当にありがとうございました。
版画の作品を紹介します! ~図工【スチレン版画】 4年生~
全校で取り組みました版画の作品が完成しました!本日紹介しますのは、4年生の作品です。3年生までの紙版画とはひと味違うスチレン版画の仕上がりです。鉛筆やニードルの他にも好きな形のものでの型押しをしたり、指でも形をつけたりと工夫しながら作り上げました!版画の刷りでも、背景を黒にするか白にするかと迷ったり、試行錯誤を繰り返すのが楽しい、素敵な経験となりました!
2年生へ感謝を込めて ~生活科 1年生~
1年生の生活科では、「秋のおもちゃ作り」に取り組みました!たくさんの種類のおもちゃ作りに取り組んだ子どもたちの作品は、とてもかわいらしくとても楽しいものばかりです!
写真は、11/27(水)2校時の様子です。完成したおもちゃで『秋のおもちゃ大会』を開き、2年生を招待しました。入学してすぐの学校探検に始まり、いつも傍で1年生を応援してくれたのは頼りになる2年生の子どもたちでした。そんな頼りになる2年生にお礼がしたいと1年生が企画したものでした。もちろん、『秋のおもちゃ大会』は大成功!2年生はとても喜び、とても楽しんでくれました!「2年生が喜んでくれて嬉しかったです!」そんな1年生の言葉に、大きな成長を感じました!
さてその頃、3~6年生は、熊本県学力・学習状況調査(算数)に「挑」んでいました!もちろん!3~6年生も、1・2年生と同じくらい学習に集中して、大切な時間を過ごしました!調査を終えて、ホットした子どもたちの表情にも出会うことができました!
本日のクラブ活動の様子です! ~4年生はカメラマン~
写真は、本日のクラブ活動の様子です。手作りクラブでは、餃子の皮を使って「おやつピザ」を作っているのですが、その様子を写真で撮っている子どもたちがいます!4年生です!実は、この光景、全てのクラブで見られた光景のようです。
4年生の子どもたちは、国語の授業で学習した説明文『アップとルーズで伝える』を活用して、【クラブ活動リーフレット】作りに取り組むのだそうです。そのために自分の入っているクラブの活動写真を撮影していたのです。このリーフレット、来年度からクラブ活動に参加する3年生のために作っているのだそうです!学習がしっかりと学校生活に活かされていること!高学年に向けて4年生が大きく成長していること!全てがとても嬉し出来事です!
4年生のみなさん、3年生は完成を楽しみに待っています!
『挑』んでいます! ~熊本県学力・学習状況調査~
11/26(火)・27(水)の日程で、熊本県学力・学習状況調査を実施しています。本日2校時が国語、明日2校時が算数です!3年生以上で実施しているこの調査を通して、子どもたちも職員も日頃の学習の定着の状況を知る機会となります。
3年生の子どもたちにとっては、問題用紙と解答用紙が別であること等、初めての経験となりましたが、真剣に問題文と向き合う素晴らしい姿を見せてくれました。一生懸命に学習した日常の成果を精一杯に表現したいという子どもたちの姿に出会うことができました!
調査は、明日も続きます!子どもたちの頑張りが十分に発揮できますように、本日は、早めの就寝をおすすめします!
版画が続々完成しています! ~図工【紙版画】 2年生~
全校で取り組んでいます版画の作品が続々と完成しています!本日は、2年生の作品をお届けします!学級園で経験した「いもほり」をテーマに作成した紙版画です!力を込めてツルを引いたこと、掘った芋を手にしたときの喜びや重さがこの版画から伝わってきます!子どもたちが芋掘りを楽しんだ様子を想像しながら、どうぞ、ご覧ください!
3年生の作品は、過日(10/28)に掲載していますので、併せてご覧ください!
学校便り『いぶき』第26号
学習発表会から一週間!! ~絵日記 1・2・3年生~
先週末の学習発表会から一週間が経ちました!子どもたちは元気いっぱい新たな学習にチャレンジ中です!今週の子どもたちの様子から、学習発表会での達成感が自信につながり、学習意欲を高めていると感じました。本日は、各学年で行った学習発表会のまとめ学習の中から、低学年の取組の一つ『絵日記』をご紹介します!
【1年生の絵日記より】
【2年生の絵日記より】
【3年生の絵日記より】
版画が続々完成しています! ~図工【紙版画】 1年生~
全校で取り組んでいます版画の作品が続々と完成しています!本日は、1年生の作品をお届けいたします!「楽しかったことを版画にあらわそう!」をめあてに初めて取り組んだ紙版画です!完成した版画を見て、「おー!真っ黒になった!」とかわいらしい歓声をあげました!表現するって素敵です!いきいきした作品を、ご覧ください!
児童集会 ~スキルアップ委員会~
11/21(木)朝の児童集会では、スキルアップ(体育)委員会からの発表がありました。今回の発表では、12/6(金)に行う持久走大会に向けた取組についての詳しい説明と、スキルアップ委員会の子どもたちの持久走大会に向けた目標の発表がありました。また、会場で発表を聞いていた子どもたちにもインタビューを行い、一人一人がめあてを持って持久走大会当日を迎えようとしていることを確認しました。
子どもたちにとっては、とてもとても高い山を登るように感じる持久走大会…一人一人が立てた目標に向かうことが大切なことをみんなで確認しながら進めていこうと思います!
来年度に向けて ~就学時健診~
11/20(水)の高森中央小学校に、素敵な来客が訪れました。来年度入学予定の子どもたち43名です!就学を前にして、各種健診や面談のために保護者の皆様と一緒に学校を訪れた子どもたちは、少し緊張気味だけれど、小学校への入学を楽しみにしてくれていることが表情や言葉から伝わってきました。
そして、この就学時健診を楽しみにしていたのは、本校の5年生も同じでした。来年度最上級生として迎えるかわいい1年生のお世話ができる最初の機会だったからです。緊張を和らげるために、優しい笑顔で接する5年生は、本当に頼もしく見えました。毎日を大切に過ごしながら、少しずつ来年度に向けて進んでいることを感じて、嬉しいような少しさみしいような、これまでにも増して一日一日を大切に感じました。
本日お越しいただいた43名のみなさん、幼稚園や保育園でたくさんたくさん楽しい思い出を作ってくださいね。そして、安心して高森中央小学校にお越しください。みんなで待っていますよ!
美しい高森をかけぬけます! ~5・6年生持久走~
写真は、11/19(火)5校時、5・6年生合同体育の様子です。12/6(金)に行う持久走大会に向けて、コースの確認を行いました。6年生は、昨年に続き2回目ですが、5年生にとっては初めての2.8㎞の道のりです。美しい景色と気持ちのよい風に吹かれて、元気いっぱいかけぬけます。3・4年生は2㎞、1・2年生は1.6㎞の道のり、例年通りのコースを本番まで何度も何度も練習を重ねます。子どもたちの姿を見かけられた地域の方々からの応援が大きな励みになります!今年も、どうぞよろしくお願いいたします!
練習期間中、本番共に地域の皆様の車の通行等においてご協力をいただく場面があると思います。どうぞ、ご理解とご協力をお願いいたします。
生き生き芸術体験教室 ~ようこそ『VIENTO』の皆様~
11/18(月)5校時、熊本県教育庁文化課『生き生き芸術体験教室』が本校体育館で行われました。町内の高森幼稚園、高森保育園からも年長児を迎えて、全校児童で素晴らしい時間を過ごすことができました。
本日お越しいただいたのは、阿蘇郡西原村を拠点にされ、熊本阿蘇をテーマに音楽活動を行われているディオグループ『VIENTO』の方々でした。ケーナ、オカリナの主旋律とシンセサイザーの伴奏で形成された音楽に、会場は引き込まれました!また、阿蘇を想い、阿蘇の素晴らしさを語られる言葉の数々に、心を引きつけられました。阿蘇の大地の歌・風の歌を、阿蘇がどれほど美しいのかを、音楽を通して全世界に発信してくださることに、感謝でいっぱいになりました。
本日の『生き生き芸術体験教室』は、子どもたちが本物の音楽に触れることができる貴重な体験となりました。日頃子どもたちが使用する「けんばんハーモニカ」「ソプラノリコーダー」の素晴らしさに気づかされたこと、世界の楽器を知り触れたこと…今日の体験が、きっと子どもたちの夢や未来に大きなつながると感じました。『VIENTO』の3名の皆様、素晴らしい時間を本当にありがとうございました。(これからも、皆様の音楽が多くの方の心に届きますように。)と、高森中央小学校から応援しています。
ランニングタイムがスタートしました! ~朝活動~
写真は、11/18(月)本日の朝活動の様子です。全校児童が、運動場を自分のペースを守りながら走っています。健康観察を終えてからすぐに運動場に飛び出し、音楽に合わせて10分間走を行います。この取組は、12/6(金)に行います持久走大会に向けた取組の一つです。子どもたちは、走った運動場の周数だけ頑張りカードのこまをぬります。毎朝の登下校や体育の時間、地域のスポーツクラブでの取組等で体力向上に努めている子どもたちですが、朝のランニングタイムでも、さらに体力向上に努めてほしいと思います!職員も子どもたちと一緒にがんばります!
本日は、今にも泣き出しそうな空で写真ではお伝えしにくいのですが、今の高森町は、紅葉がきれいでとても気持ちよい時間になっています!
『令和元年度 学習発表会』を終えました!!
『令和元年度 学習発表会』を、本日(11/16)に行いました!多数の保護者の皆様、地域の皆様に見まもられ、子どもたちは輝く姿をお届けすることができました。きっと、ご家庭で、保護者の皆様から子どもたちへの励ましの言葉をたくさんかけていただいたのだろうと、感謝の気持ちでいっぱいになりました!ありがとうございます。
本日の学習発表会は、校長先生からのお話「この学習発表会でも『たったひとつのやくそく』を守って、友だちの発表を応援しましょう。」の言葉でスタートしました。子どもたちは、特別な発表会の日も、いつもと変わらず『たったひとつのやくそく』を守る素晴らしい姿を見せてくれました。
発表の様子を写真でお届けします。どうぞ、ご覧ください。
本日は、本当にありがとうございました。
【オープニング】高森吹奏楽団♪
【プログラム1】2年生 音楽劇『お手紙』
【プログラム2】1年生 音楽劇『くじらぐも』
【プログラム3】4年生 発表『出会いからの学び』
【プログラム4】3年生 英語劇『I like it.』
【プログラム5】5年生 発表『5年生が伝えたいこと』
【プログラム6】6年生 劇『気づいてほしい~前に進むために~』
【プログラム7】全校合唱『マイバラード』♪『ふるさと』♪
学習発表会は本日終了いたしましたが、高森中央小学校は学校の様子を多くの機会に発信して参りたいと思います。今後も、変わらず、高森中央小学校の教育活動を支えていただきますように、お願いいたします。
本日(11/16)、お弁当の日!大変お世話になりました!!
本日(11/16)は、学習発表会でした!この学習発表会にあわせて、お弁当の日を設定し、家族でお弁当作りにチャレンジしていただきました。子どもたちは、登校後すぐから、嬉しそうにお弁当作りの話を聞かせてくれました!
今日の日のために練習を重ねてきた学習発表会!緊張しながらも声を張り上げ、思いを届けた学習発表会!心のこもったお弁当が、子どもたちへの大きなご褒美になりました!忙しい朝に、ご協力いただきましたこと、本当にありがとうございました。
下の写真は、本校職員のお弁当です!「保護者の皆様と一緒に頑張ろう!」と『挑』んでみました!(^^;)
学校便り『いぶき』第25号
学習発表会のプログラムです!
明日(11/16)は、学習発表会です!
令和元年度 学習発表会
日時:11月16(土)
午前8時50分開演
場所:高森中央小学校体育館
学習発表会の準備が整いました!保護者の皆様、地域の皆様のお越しを心からお待ちしております。冷え込みが予想されますので、温かい服装でお越しください。子どもたちの輝く姿を、どうぞご覧ください!
学習発表会に向けて ~音楽集会~
11/14(木)、本日の朝の活動は、音楽集会でした!本日の音楽集会は、明後日の学習発表会の全校合唱で歌う2曲の練習と、隊形移動の練習でした!学級で練習を重ねてきた『マイバラード』と『ふるさと』の2曲は、子どもたちも大好きな歌です。3年生の教室で、初めて『ふるさと』を練習した日、「先生、この歌、おじいちゃんの家で一緒にお風呂に入るときに、おじいちゃんと一緒に歌う歌です!」と話してくれた子どもがいました。「おじいちゃんに、高森中央小学校の子どもたちの歌を聴きに来てくださいって伝えてね。」と返しました。
本校の学習発表会には、保護者の皆様や地域の皆様が例年たくさんお越しになります。今年も、ぜひ、多くの皆様にお越しいただきたいと思います。そして、保護者の皆様・地域の皆様と一緒に美しい故郷『高森町』を思い、合唱がしたいと心から思います。
皆様のお越しを、心からお待ちしております。
レースバスに乗って!白川水源へ! ~生活単元学習 ひまわり1組・3組~
先週の金曜日(11/8)のこと!ひまわり1組・3組の児童3名は、生活単元学習の時間にレースバスに乗って『白川水源』まで出かけました。お隣の村、南阿蘇村にある『白川水源』は、毎分60トンの湧水量を誇る名水100選にも選ばれる場所です!子どもたちにとっては、とても楽しみだったこの校外学習、実は、雨で延期してやっと叶った楽しい時間でした!
本校のひまわり学級(1組・2組・3組)は、日頃から必要に応じた合同学習を行っています。運動会の前には、作成したポスターを町中の店や公共施設に届けたり、お買い物体験をしたりと、教室での学びを深め、広げています!今回の校外学習でも、公共の乗り物の乗り方を学習したり、たくさんの人に出会ったりと子どもたち一人一人がめあてを持って参加することができました!
まだまだ、ひまわり学級の学びは続きます!
高森中央小学校の子どもの真剣な学びを支えるもの! ~遊んで!遊んで!遊ぶ!~
写真は、11/12(火)本日の昼休みの様子です!元気いっぱい外遊びを楽しんでいます!高森中央小学校の子どもたちの素晴らしい姿の一つは、学年の垣根を越えて、外で仲良く元気に遊ぶ姿です!登校後もすぐに、外に飛び出していきます!
秋晴れの今日も、もちろん元気いっぱい駆け回っていました!が、少し人数が少ないような?最近、長縄で低学年の子どもたちと遊んでいる6年生の姿がありません。後で聞いてみると、「今日は、教室で版画の仕上げをしていました!今度は私たちも写真に撮ってくださいね!」と、元気に返事が返ってきました!
高森中央小学校の子どもたちは、本当に真剣に学ぶ子どもたちです。そんな素晴らしい子どもたちを支えるのが、元気いっぱいの外遊びだと感じました!
明日(11/13)は、今週末の学習発表会(11/16)分の振り替え休業日となります。さて、ホームページの記事に学習発表会の練習の様子がないなあ?と思われている皆様、すみません。当日までのお楽しみということでお許しください!学習発表会当日は、多くの皆様のお越しをお待ちしております。
棚田でスケッチ大会を行いました! ~図工 5年生~
高森町は、秋も深まり美しい季節を迎えました!本日(11/11)、5年生は、高森1番地にある棚田で、スケッチを行いました。この『棚田スケッチ大会』は、津留地区多面的機能支払活動組織の皆様にお世話いただいて、毎年5年生を対象に行っているものです。故郷に誇りを持てる子どもたちの育成を目的に行われているこの大会を通して、子どもたちは阿蘇の美しい自然の中で暮らす喜びと、それを維持・管理してくださる人々への感謝の心を持つ素晴らしい機会になっています。本日も、子どもたちは、美しい景色と気持ちのよい空気に包まれて、心を込めて絵を描くことができました。
また、スケッチ大会後には、津留地区の方々手作りの温かくおいしい食事をいただくことができました。たくさんお話をしながら、美しい阿蘇の自然と人々の温かさに包まれて、また、忘れられない思い出が一つ加わりました!津留地区の皆様、本当にありがとうございました。
作品は丁寧に仕上げて、また、このホームページでもご紹介いたします。
町探検に出かけました!その2 ~生活科 2年生~
11/11(月)、2年生は町探検に出かけました!先週に続き、学び多く、本当に楽しい時間を過ごしました!本日探検したのは、学校から歩いて10分の距離にある、『高森町交流センター』と『山村酒造』です!どちらも、高森中央小学校の保護者の方にお話を聞くことができ、子どもたちは緊張が解け、嬉しそうな表情を見せてくれました。
『高森町交流センター』では、一年を通して観光客に訪れていただけるように、様々なイベントを企画されていることを教えていただきました。また、『山村酒造』では、工場の様子を見せていただいたり、お酒の名前の由来や仕事の喜びや苦労についてもお話しいただいたりすることができました。
2年生は、生活科の学習を通して、高森町には素晴らしい場所や宝物がたくさんあることに気づき始めています!これからまとめの学習を通して、子どもたちがもっともっと高森町を大好きになってくれることと思います!職員も、子どもたちと一緒に高森町を知っていきたいと感じました!ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。
高森新聞社からお届けします!⑤
学校便り『いぶき』第24号
高森新聞社からお届けします!④ ~国語 4年生~
町探検に出かけました! ~生活科 2年生~
11/7(水)午前中、2年生42名は校区探検に出かけました!目指したのは、高森駅!運転士の方に出会うこともできました!「どうして運転士さんになったんですか?」そんな子どもたちの質問に、運転士の方は「ちょうどみんなと同じ2年生のときに南阿蘇鉄道に乗って、運転士をめざしたんだよ!」と話していただき、子どもたちからは歓声が上がりました。また、日頃は見られない軌陸車(線路に積もった火山灰を掃除する車両)を見せていただくこともできました。
高森駅前の『Takaramori』さんでは、高森が大好きな高森町博士の2名の方にお話を聞くこともできました!
高森新聞社よりお届けします!③ ~国語 4年生~
本日2回目の研究授業です! ~国語 5年生~
「見方・考え方を働かせた深い学びの中で、主体的に思考・表現する児童の育成~資質・能力の定着を目指した言語活動の充実をもとに~」本校の研究テーマです。
11/6(水)5校時は、本日2回目、本年度9回目の研究授業でした。本研究授業は、5年生国語『天気を予想する(光村図書)』めあて「図表を使って説明するよさについて考えよう。」でした!本研究授業は、阿蘇教育事務所より、松原指導主事を迎えての講師招聘授業でもありました。授業後の研究会で、松原指導主事よりいただきましたお話をご紹介いたします。
松原指導主事のお話より
・子どもたちの主体的な意見発表の姿が印象的な授業だった。これまでの研究の成果が現れている。
・授業前の様子や掲示物のコメントから、教師と子どもの関係が伝わり、明るい雰囲気の中で授業が進められている。
・児童主体のガイド学習から、日頃の授業のあり方が見える。
と、本授業と本校の研究についてお話をいただいた上で、国語科の授業のあり方・新学習指導要領についてもわかり易くお話をいただきました。新学習指導要領を先行して行う本校の教育研究についても、「先生方の試行錯誤が、来年度の研究に繋がると思います。」との言葉をいただき、大きな励みとなりました。
本日、ご指導いただきました松原指導主事に心から感謝申し上げます。今後も、職員一同、教育研究に邁進して参ります。
本日の研究授業の様子です! ~ひまわり1組 生活単元学習~
「見方・考え方を働かせた深い学びの中で、主体的に思考・表現する児童の育成~資質・能力の定着を目指した言語活動の充実をもとに~」本校の研究テーマです!
11/6(水)3校時は、本年度8回目の研究授業でした。本日の研究授業は、ひまわり1組生活単元学習『買い物名人になろう』でした。商品の合計額を見て、お金を出したり、店員さんと必要な会話をしたりする活動に、教材・教具の工夫のもとで取り組みました。買い手や売り手が使用する言葉を考えて実際に使い、購入した商品を紹介する活動は、語彙を増やし、言葉の力やコミュニケーションを育成させるものでした。また、教師と子どもの確かな信頼関係の上での充実した学びを感じるものでした。日頃の学級経営と授業の学びの繋がりを、強く感じた充実した研修の時間となりました!
高森新聞社よりお届けします!② ~国語 4年生~
高森新聞社よりお届けします!① ~国語 4年生~
4年生が熊本日日新聞社の方のアドバイスをもとに、国語の時間に作成した新聞が完成しました!(本当は、10/23に完成していました。遅くなりましたが、ご紹介いたします!)毎日、一紙ずつご紹介しますので、お読みください!
2年生!学年レクリエーションを行いました!
11/2(土)3連休の初日、素晴しい秋晴れのもとで、2年生は学年レクリエーションをい行いました!2年生の学年レクリエーションは、阿蘇森づくり協議会の皆様にご協力いただいての木工教室でした!この木工教室を通して、森林のことや木材のことについても学ぶ素敵な機会になりました!この木工教室で作ったのは、スライド式本棚!きっともう、ご家庭で使用されていることでしょう!休みの間に、色づけしたご家族もいらっしゃるようで、本日登校した子どもたちが嬉しそうに紹介してくれました!
この日のために、計画から運営まで行っていただいた学級委員の皆様、ご参加いただいた保護者の皆様、ご協力いただいた阿蘇森作り協議会の皆様、本当にありがとうございました。作品を見るたびに、この日の思い出がよみがえります!
1年生!学年レクリエーションを行いました!
11/4(月)、振替休日を利用して、1年生は親子レクリエーションを楽しみました!本日の親子レクリエーションは、『トランポリン』!「熊本トランポリンクラブ」の皆様を迎えて、日頃はできない体験を行うことができました。大きく体が浮く感覚に、子どもたちはもちろん、保護者の皆様も、職員も笑いに包まれ楽しい時間を過ごしました!目線を前に向けることで、まっすぐに体を浮かせることができることを教わった子どもたちは、どんどん上達!さすがです!
今日の日のために、計画から運営まで行っていただいた学級委員の皆様、ご参加いただいた保護者の皆様、ご協力いただいた「熊本トランポリンクラブ」の皆様に心から感謝いたします。楽しい思い出がまた一つ、子どもたちの心に刻まれました!
第19回 『すまいるフェスタ in たかもり』
11/3(日)、「文化の日」の本日、高森町では、『第19回 すまいるフェスタ in たかもり』が開催されています。高森町の子どもたちの吹奏楽の演奏でスタートしたこのフェスタには、文化祭・健康作り・人権フェスティバルの要素が詰まっています。
写真は、午前中に行われたプログラムの中で高森中央小学校の子どもたちが活躍した場面ですが、このフェスタでは、幼・保・小・中・高、そして一般の方々の活躍する姿に出会うことができます。この素晴らしいフェスタが、高森町の人々の心を繋ぐ取組の一つなのだと感じました!
学校便り『いぶき』第23号
11/3(日)には、『第19回 すまいるフェスタ in たかもり』が開催されます!
11/3(日)午前9時半より開催されます『第19回 すまいるフェスタ in たかもり』は、文化祭・健康作り・人権啓発フェスティバルの要素がつまった素敵なフェスタです。このフェスタには、高森中央小学校の子どもたちも多く参加します。6年生児童による人権作文発表、「ふれあい子ども会」による活動報告、表彰、作品展示等ご覧いただくことができます。会場は、高森総合センターです!
作品展示の一部、6年生の作品をホームページをご覧の皆様に少し早めにご紹介いたします!
火災避難訓練を行いました!
11/1(金)3校時、本日は火災避難訓練を行いました。ここ数日で、世界文化遺産が消失するような大きな火災を報道等で知っていた子どもたちも多く、この訓練の意味と重要性を強く感じていたようでした。
本日の火災避難訓練には、阿蘇広域消防より、放水車とはしご車をご用意いただき、放水体験とはしご車への搭乗体験を行うことができました。子どもたちにとっては、消防の仕事や消防車の役割等についても知ることができる時間となりました。「火災は、防ぐことができるもの。」消防署の方の言葉を心にとめながら、しかし、もし起こってしまったときには落ち着いて行動すること、安心して頼ることができる消防署の方や消防車があることを知ることができた、大変有意義な訓練となりました。阿蘇広域消防の皆様、本日は、本当にありがとうございました。
6年生の企画・運営力!そして5年生のリーダーシップ!~なかよし集会~
10/31(木)、本日の3校時に『なかよし集会』を行いました。この集会を一言で説明すると!「みんなで遊ぶ!」子どもたちが楽しみにしている集会なのです。そして、この集会を成功させるためには、6年生の企画・運営力と5年生のリーダーシップにかかっているのです!
本日のみんな遊びは、『かくれんぼ』でした。大胆に学校中の教室を使う『かくれんぼ』です。各縦割り班ごとに、自分の班の6年生を探す!単純そうですが、これがなかなか見つからない!上手にかくれている6年生を見つけたときの子どもたちの嬉しそうなこと!職員も思わず楽しんでしました。6年生の徹底したルール作りとそのルールをしっかり守る様に子どもたちを導いた5年生!高森中央小学校の子どもたちの素晴らしさが見えた素敵な集会でした!
研究授業の様子です!
先日の熊本県高森町「新たな学び」研究発表会では、高森町の教育研究の様子を多くの皆様にご覧いただきましたこと、心から感謝いたします。さて、高森中央小学校は、その後も、ますます研究に邁進しています!
写真は、10/30(水)本日の研究授業の様子です。「見方・考え方を働かせた深い学びの中で、主体的に思考・表現する児童の育成~資質・能力の定着を目指した言語活動の充実をもとに~」本校の研究テーマのもと充実した時間を過ごしました。本日の授業は、4年生道徳科『あかいセミ Aー(2)正直、誠実』めあて「正直であるためには、何が大切か考えよう。」でした。真剣によく考え、発言する子どもたちの姿・子どもたちの気持ちにより添い、問い返しをする担任の姿、今回の授業には、参観者が各々のクラスの道徳の授業に活かしたい姿が多くありました。教科化された道徳の授業での深い学びについて考える素晴らしい機会を持ったことを、必ず今後の授業に活かしていきます。
漫画キャンプに参加しました! ~4年生~
漫画キャンプって何だ!行事予定表をご覧になって気になられた方もたくさんいらっしゃることでしょう!実は、10/29(火)に、上色見総合センターを会場に行ったこの取組、専門家(漫画家)の山口育孝さん(長崎県在住)に、漫画家の仕事について教えていただいたり、先生方の似顔絵を披露していただいたりする子どもたちが興味津々の漫画教室!高森町と漫画出版社コアミックスなどが開催するイベントで、今年が2年目になります!
漫画家の山口さんに絵の指導を受けながら、友だちの似顔絵を描いた子どもたちは、本物の指導に触れ、最高の体験をしました!また、漫画家という仕事について詳しく知ったり、仕事への思いについても知ることができ、自分の夢と重ねながら考える素晴らしい機会なりました!
田中先生に教わりました! ~理科「季節と生きもの」 4年生~
写真は、10/29(火)5・6校時に4年生が秋の生きものについて学ぶ様子です。高森町教育委員会より、教育指導員の田中先生をお迎えして、秋の生きものの様子についてくわしく教えていただきました。田中先生は、職員も子どもたちも頼りにする理科の専門家!春には、オオルリシジミを探しにも一緒に出かけていただきました!
今日の学習では、紅葉や実をつけた植物の様子について学ぶことができました。子孫を残すための植物の知恵、そして、それぞれの植物には、小さくても大切な名前があることを教えていただきました。この秋、いつもの見慣れた植物が、いつもより愛おしく見えることだと思います!
春、夏、秋を経て、4年生の理科の学びはまだまだ続きます!
全校集会 ~校長先生のお話~
10/29(火)、本日の朝の活動は全校集会でした。本日は、全校集会の直後に子どもたちに、集会で聞いた校長先生のお話の感想をたずねてみました。(以下の感想を、今週末のきっと校長先生から出される学校便り『いぶき』と併せて、ぜひ、お読みいただきたいと思います!)どんなに実りある時間を子どもたちが過ごしたのか、ホームページをご覧のみなさまにも感じていただきたいと思います。
・校長先生が、私たちの勉強している時の写真を撮って、ほめてくださったのがとっても嬉しかったです!それから、しあわせっていいなあと思いました。(1年生)
・ぼくは、みんなに広げる「倖せ」があることを初めて知って、(いいなあ)思いました。(2年生)
・帰って、2つの「しあわせ」の話しを家族にしようと思います。(3年生)
・私は、「しあわせ」は、一つだと思っていたから、校長先生の話を聞いて、とても嬉しくなりました。(4年生)
・こんなにいい意味の漢字があることを知ることができて、とてもよかったです。(5年生)
・自分だけの幸せを求めるんじゃなくて、みんなの倖せを求める人になりたいと思いました。(6年生)
芸術の秋【版画】 ~図工 3年生~
3年生が、作成した紙版画です。1年生のころから紙版画に取り組んできた3年生!来年からは、木版画に取り組みますので、紙版画の集大成とも言える作品です!『夏の思い出』をテーマに作成しました!作品が完成して嬉しそうな子どもたちの表情と共にお届けいたします!
400,000アクセス達成!いつもご覧いただき、ありがとうございます。
10/27(日)、本ホームページへのアクセスが400,000件に達しました。多くの皆様にご覧いただき、本校の教育活動を支えていただいていますことに、心から感謝いたします。今後も、子どもたちの輝く姿を『旬の話題をその日のうちに!』を合い言葉にお届けして参りたいと思います。今後も、変わらずご覧いただきますように、お願いいたします。
熊本県高森町「新たな学び」研究発表会 公開授業の様子です!
10/25(金)、多くの皆様にご参加いただき開催いたしました熊本県高森町「新たな学び」研究発表会では、高森中央小学校を会場に、7授業を公開いたしました。そのうち、本校が公開いたしました6授業の様子を、写真でお届けいたします。
特別教室を含む全ての教室に電子黒板・実物投影機を常設し、児童・教師一人当たり一台ずつのタブレットPCがある恵まれたICT環境の高森町。研究主題を『Society5.0に対応した資質・能力の育成~主体的・対話的で深い学びを促す学習指導の育成~』と設定し、確かな学力と豊かな心を身につけた高森の子どもの育成に努めて参りました。今回の研究発表会は、高森町の教育ビジョン「高森町新教育プラン」を推進してきたこれまでの歩みを振り返り、確かな成果に繋がっていることを確信できる機会となりました。
今後も、高森町に誇りを持ち夢を抱く子どもたちのために、職員一同心を一つに教育活動に邁進いたします。高森中央小学校は、「挑」み続けます!
公開授業1
6年【音楽】「リズムを作ってアンサンブル」~Scratchでリズムをつくる
公開授業2
6年【ふるさと学】「情報化に関する探求的な学習」~MESHを活かした地域産業活性化プランづくり~
公開授業3
5年生【算数】「速さ」~速さの意味をプログラミングで考える~
公開授業4
5年生【社会】「情報化した社会と私たちの生活」~多様な視点で課題を探求する遠隔授業~
公開授業5
4年生【国語】「調べたことを整理して書こう」~新聞づくりのコツを専門家から学ぶ~
公開授業6
【算数】「まるい形を調べよう」~アンプラグドを用いたプログラミング授業~
本日は、お越しいただき、ありがとうございました。心から、感謝申し上げます。
10/25(金)、本日は、熊本県高森町「新たな学び」研究発表会を開催いたしました。熊本県内外より、多くの皆様に参加いただきましたこと、心から感謝申し上げます。
本年度で7年間連続して開催して参りました本町の研究発表会です。本年度、本町に勤務する職員はもちろんですが、これまでに本町の研究に携わり、子どもたちの育ちを共に支えてきた職員と共に作り上げてきた研究の姿です。そして、何より、この高森町に誇りを持ち、夢を抱く子どもたちの輝く姿です。
午前中の授業をご覧いただいた有識者の先生方より、午後からの全体会で本校の教育を表したキーワードとなるたくさんの言葉をいただきました。『教材研究』『ツールを選ぶ』『対面と非対面を効果的に』『きたえる』『ノートに書く』『情報活用』『ICTの無意識化』等、本校が、大切にしてきた教育が、公開した授業を通して皆様に伝わったことを実感しました。大きな支えになります。
本日公開しました授業の様子については、後日このホームページでもご紹介いたします。どうぞ、ご覧いただきますようにお願いいたします。
本日は、本当にありがとうございました。
明日は、熊本県高森町「新たな学び」研究発表会です!
明日(10/25)は、熊本県高森町「新たな学び」研究発表会です。本校と高森中学校を会場に、13授業を公開いたします。本校では、7授業の公開となります。熊本県内外より、多くの方々にご参加いただきますことに、心から感謝いたします。お待ちしております。
阿蘇、高森は秋も深まり始めました。羽織るものをお持ちでお越しください。
学校便り『いぶき』第22号
自然とみんなが集まりました! ~思いがけないゲストティーチャー! 5年生~
写真は、10/23(水)2校時の5年生教室です。書写の時間に、『道』の一文字を毛筆で書いていた子どもたちですが、画数が多いこと・しんにょうがあること等…なかなかうまく書くことができません。そんなときに教室に来られたのが、甲斐校長先生でした。「書いてみようか。」筆を執られ、書き進められる様子に、自然に全員が集まりました。見てください、こんなに真剣に、こんなに嬉しそうに校長先生を見つめる子どもたち!思いがけないゲストティーチャーに、忘れられない思い出が子どもたちの心に刻まれました。
授業中に校舎をまわられる校長先生に、真剣に学習する姿を見せたいと張り切る子どもたちの姿があります。この記事を見た子どもたちからは、「5年生だけいいなあ。」そんな声が聞こえてきそうです!
花壇も秋の装い ~地域の方と一緒に 1・2年生~
10/23(水)3校時、1・2年生は、地域の老人会のみなさんと一緒に花壇の花を植えました。夏には、野菜を収穫したり、先日は芋掘りをしたりした花壇が、すっかり秋の装いとなりました。阿蘇の冬を、雪の下で越す花、ビオラとパンジーです。
写真は、地域の老人会の方に教わりながら、花を植える子どもたちの様子です。慣れた手つきで優しく教えてくださる老人会の方に質問もしながら、上手に植えることができました!
子どもたちのために、20名近くの老人会の方にお集まりいただきました。楽しく、温かい時間を本当にありがとうございました。これからも、お手伝いいただきますようにお願いいたします!
気持ちも一新! ~学校の顔、看板を新調しました!~
写真は、昨日(10/22)の高森中央小学校の様子です。令和を迎えた特別な年、特別な日に、高森中央小学校でも特別なことを。
職員玄関前にかけられた看板を一新しました。この看板!本校の甲斐校長先生の書です!看板を取り付けたのは、木工が趣味で得意の本校専属建築士!池田先生です。まっすぐ取り付けられたのは、しっかりぎゅっと看板を支えていた荒牧先生のおかげです!写真でパチリ!しっかり記録に残したのは、小林先生!思いのこもった、すてきな看板です!
保護者の皆様、地域の皆様、今週末の研究発表会にお越しの皆様、本日からこの看板が、皆様をお迎えします!どうぞ、足を止められて、ご覧ください!
いつの日か6年生みたいに! ~理科 3年生~
写真は、10/21(月)1校時の3年生理科の様子です。子どもたちは、理科室前の掲示物にくぎ付けです。この掲示物、以前このホームページでも紹介しました、6年生がタブレットPCを活用して調べてまとめたものです。
3年生は、今日から太陽の学習を始めました。この学習が6年生の学習に繋がることや時間をかけて学習を深めていくことを6年生の作成した掲示物を見ることで確認しました。また、4年生以上の理科を担当される北先生に質問もして、理科の学習への関心を高めました!いつの日にか6年生みたいに!そんな思いも抱きました!
おいしくいただきました! ~生活科 1・2年生~
先週の木曜日に収穫した学級園のサツマイモを、本日(10/21)にふかし芋にしていただきました。
2年生は、一つ一つ丁寧に洗ってふかし芋の準備ををしました。「おいしいふかし芋を1年生に届けたい!」その一心できれいに洗ってくれたのだそうです!その優しい思いは1年生に届いて、1年生は大喜びでいただきました!
写真は、プレールームで2年生の子どもたちがふかし芋をいただく様子ですが、1年生のために頑張った達成感も加わって、より甘くよりおいしくいただけたようです!さすが!2年生!
お知らせ ~ぜひ、ご覧ください~
昨日(10/20)付けの熊本日日新聞13面、小学生新聞「くまTOMO」に、本校4年生の遠隔授業について紹介された記事が掲載されています!
ぜひ、ご覧ください。
学校便り『いぶき』第21号
収穫の秋 ~生活科 1・2年生~
実りの秋・収穫の秋を迎えました。
写真は、10/17(木)、1・2年生が学級園で芋掘りをする様子です!芋掘りの経験は、家庭や幼稚園・保育園でも重ねてきた子どもたちですが、何度やってもワクワク!ドキドキ!楽しい時間だったようです!元々、火山灰土に育つサツマイモ、阿蘇では特産品の一つでもあります!収穫したサツマイモは、ふかし芋にしていただく予定だそうです!まだまだ1・2年生のワクワク・ドキドキは続きます!
高森町より火山灰用の傘をいただきました!
最近の阿蘇!美しい阿蘇山が元気いっぱいで、高森町にも火山灰が降る日が多くあります。阿蘇に暮らす私たちにとって、阿蘇山の噴火やそれに伴う降灰は、暮らしの一部でもあります。しかし、そうは言っても、火山灰による呼吸器の疾患等が心配されるのも事実です。
そんな中で、本日(10/17)高森町より、全校児童に火山灰用の傘(地元では、むかしから『よな傘』と呼んでいます)をいただきました。子どもたちをすっぽり包むシルエットは、なんともかわいらしく、いただいた子どもたちは嬉しそうに開いて見せてくれました。子どもたちを思い、早急に全校児童分用意していただいたことで、今後、子どもたちは安心して登校することができます。高森町に心から感謝いたします。本当に、ありがとうございました。
2学期の始業式を行いました! ~その3~校長先生のお話~
10/17(木)、本日、5日間の秋休みを終え、2学期の始業式を行いました。写真は、校長先生が、手作りの資料を用いられ、『人と人の優しさ・心の美しさ』をテーマに話される様子です。
5日間の秋休みを、先日のホームページの記事で「短い」と表現しましたが、この秋休みの5日間は、未曾有の災害に言葉を失ったり、日本ラグビーの勇姿に歓喜したり…歴史を揺るがすような大きな出来事に包まれた時間でした。校長先生は、校長先生自身の秋休みを振り返りながら、この期間の出来事についてそこに関わる人々の姿を伝えられました。「夢や希望を与える人は、どんな人だろう。それは、努力を続け、挑戦し続ける人だろうな。」校長先生の言葉に、子どもたちは引き込まれ、真剣で頼もしい表情を見せました。
高森中央小学校の2学期は、学ぼうとする意欲に溢れる子どもたちと、熱く本気で子どもたちを思う職員とともにスタートしました!校長先生の子どもたちへの第一声、「先生方と一緒に頑張りましょう!」を、職員もいつも心に丁寧に教育活動に努めて参りたいと思います。
2学期の始業式を行いました!~その2~ 生徒指導
10/17(木)、本日は、5日間の秋休みを終え、2学期の始業式を行いました。写真は、生徒指導担当より子どもたちへ、ラグビー日本代表の勇姿を用い、『2学期へトライ!』をテーマに指導を行った様子です。ラグビー日本代表が大活躍していますが、その勇姿を伝えるとき、キーワードとなる言葉があります。そのキーワードを、この高森中央小学校でも実行できたら、大成功の2学期になること間違いなしです。
『ワンチーム』…高森中央小学校の全員が、心を一つにあいさつや掃除に取り組めば、更に素晴らしい学校になるでしょう!
『オフロード』…あの素晴らしいプレーのために積み重ねられた練習のように、学習を積み重ねて確実に力をつけましょう!
『ノーサイド』…『たった一つの約束』を大切に、よくがんばったね!と、声を掛け合えば、更に絆を深めることができるでしょう!
生徒指導担当から子どもたちへ最後の言葉は、「先生は、日本代表のことも応援しますが、みなさんのことも全力で応援します!」でした。温かく、熱い言葉だと思いました!