R6 高森中央小トリセツ
”トリセツ”とは、学校の基本的なルール等を示した説明書です。ご確認をお願いします。
6:30までにメール配信
◆悪天候等により登校時の危険が予測される場合の対応を6:30までにメールでお知らせします。
◆メールがない場合、通常登校です。
◆メールの有無にかかわらず、危険が予測される場合は、保護者の判断で登校を見合わせ、学校へご連絡ください。
<関連リンク>
◆児童の欠席等(欠席、遅刻、早退)は、フォームにてご連絡ください。
連絡方法 学校HP「欠席等連絡」または、上記URLよりフォーム入力
7:45~17:00
◆学校からかけた電話の折り返し等についてはこの限りではありません。
時間外緊急連絡先 080-8571‐5663 *緊急の場合のみご連絡ください。
児童の安全が優先です
◆登下校時、校内への車の乗り入れは、歩行している児童の安全確保のためお控えください。
◆特別の場合ややむを得ない理由で児童を送迎する場合は、下の図を遵守してください。
メール&フォームが基本
◆学校からの連絡は、あんしんメール によるメール配信を基本とします。
◆保護者からの回答が必要な連絡については、メールに添付するURLからのフォーム回答を基本とします。
◆学校通信等、配付の必要がある文書は印刷物で配付します。
(月・火・木・金)
登校は7:45~
◆登校時刻 7:45~
◆最終下校時刻 16:10
<関連資料>
けがや病気の給付金制度
◆家庭への連絡 学校で児童のけがや病気があった場合、緊急連絡先へ電話します。
◆日本スポーツ振興センター 児童の学校でのけがや病気が対象 問い合わせ 養護(内野)
◆熊本県PTA共済 PTA会長の承認を受けた活動でのけがや病気が対象 問い合わせ 教頭(塩根)
<関連リンク>
トークの日
◆トークの日(毎月19日)は、宿題がありません。ご家庭で子どもとたくさん対話(トーク)してください。
虐待は通告します
以下の事案が発生した場合、警察や児童相談所、町教育委員会及び町担当課等の関係機関と連携して対応します。
◆児童の虐待に関する事案
◆いじめを含め生徒指導上犯罪の疑いのある事案
<関連リンク>
気になることはご相談ください
◆体罰・いじめ・スクールセクハラに関すること 担任・ 教頭(塩根)・養護(内野)
◆就学支援に関すること 特別支援教育コーディネーター(立尾)
たかもりの虹(特別支援教育推進についての理解・啓発リーフレット).pdf
電話 0967‐62‐0038