ブログ

2022年12月の記事一覧

2学期 終業式

今日で2学期も終わりです。創立150周年記念式典や運動会などたくさんの行事があり、子供たちも大きく成長できた2学期だったと思います。

終業式でそれぞれの学年代表の児童が、2学期に頑張ったことや、3学期に向けて頑張りたいことを発表しました。

 

校長先生からは、「実現できる目標を立てる」「やり遂げた気持ちを味わう」というお話がありました。

 

 

また、読書感想文やPOPコンテストなどの表彰を行いました。

たくさんの児童が選ばれていました。

代表で賞状を受け取った児童もとても立派な姿でした。

 

寒さも厳しくなってきましたが、充実した冬休みを過ごしてほしいですね。

1月10日に笑顔で登校してくれることを楽しみに待っています。

0

今日の給食

献立:麦ごはん、キムチ肉じゃが、大根のゆずごま和え、牛乳

   今日は、2022年最後の給食でした。2学期もおいしい給食をしっかりと

   食べることができましたね。冬休みに入りますが、休み中も栄養面を考えな

   がら3食きちんと食べましょう。元気で楽しい冬休みを過ごしましょう!!

【感想】今年最後の給食でしたが、いろいろな野菜が使ってあり栄養満点で、

    とてもおいしかったです。特にキムチ肉じゃがのじゃがいもがほくほくして

    いておいしかったです。またキムチが入っていたので風味がありキムチと肉

    じゃがは合うなと思いました。来年も給食が楽しみです。

0

幼保小中連絡会授業参観(1年生)

保育園や幼稚園、中学校の先生方が来られました。

1年生や6年生の授業を参観されました。

1年生を参観された先生方から、「成長に驚いた」という嬉しい感想をいただきました。

これからもどんどん成長していきますよう、「チーム佐敷」で頑張っていきます。

0

バスケット(5年)

今月は体育の授業で「バスケット」を行っています。初めて授業をしたときは経験している子供が少なく、どうなるのか不安でしたが、今では、ドリブルやパスも上達し、シュートも何度か入り試合らしくなってきました。今日のめあては、「ボールをもっていない時の動きを考えよう」でした。今までは、ボールに集まっていた子供たちでしたが、今日は、コートを広く使い、スペースを考えたプレーも見られました。

0

町たんけんインタビュー(2年生)

15日(木)に2年生は、生活科の学習で佐敷小校区にあるお店や施設に町たんけんへ行きました。

今回は、8つのお店や施設にグループに別れて、質問や見学をさせていただきました。

行ったことのある児童も通りかかったことはあるがどんなところか知らない児童もいました。

事前にみんなで質問を出し合い、それらをまとめて、直接質問をさせていただきました。

貴重な体験や実物を間近で見せてもいただき、とてもいい経験となりました。

 

子どもたちは、初めてメモをとりながらの学習でしたが、お店の方のお話を一生懸命に聞き、

頑張ってメモをしている姿がありました。

今回、ご協力いただいた方、また町探検には行けませんでしたが、

電話での対応をしていただいた地域の施設の方々大変ありがとうございました。

0

3年生図工 「トントン釘打ち コンコンビー玉」 

3年生の図工では、ビー玉を転がして遊ぶゲーム盤の制作をしています。

A4版位の板に、下絵を描いてクーピーで塗りました。

ニスを塗って、数日乾かしました。

そしていよいよ釘打ちです。ビー玉がゲーム盤からとびださないようにするためや、得点の付くスポットに誘導するために

計画的に釘を打っていきます。

12月20日、寒い寒い日でしたが、日が差す渡り廊下はポカポカと暖かく、釘を打つトントンという音がリズミカルに響き、子ども達は「楽しい!」と夢中になって金づちを使っていました。

0

今日の給食

献立:丸パン、坦々春雨スープ、インディアンフィッシュ、フルーツ杏仁、牛乳

   今日は、12月生まれのみなさんのお誕生日をお祝いして「フルーツ杏仁」が出されました。

   杏仁とは、アプリコットの別名で知られるあんずの種を粉末状にしたものだそうです。

【感想】今日は、12月の人の誕生日のデザートで、フルーツ杏仁が出ました。

    そして、甘辛い味つけのインディアンフィッシュにカシューナッツがつい

    ていてとてもおいしかったです。

0

今日の給食

献立:麦ごはん、根菜カレー、ちぐさ和え、牛乳

   根菜とは、土の中で成長する根や茎を食べる野菜のことで、今日は、じゃがいも、

   大根、れんこん、にんじんなどの根菜がたくさん入ったカレーでした。根菜類は、

   体を温めてくれる働きがあるそうで、寒い季節に積極的に食べたい野菜です。

   ちぐさ和えのキャベツは、湯浦の藤井幸一さんが作られました。

【感想】カレーに、れんこんや大根が入っていてシャキシャキとした食感もあって、

    とてもおいしかったです。ちぐさ和えは甘酸っぱい味つけで、ほうれん草や

    キャベツなどの野菜がとてもおいしかったです。

 

    

 

 

0

~夢を叶えるための心構え~

本日、6年生を対象に「東熊会会員による里帰り講話」を実施しました。

講師の神崎芳郎さんは、熊本県出身で神奈川県の会社の社長や会長を務めた方です。

様々な経験を重ねた神崎さんの話には重みがあり、これから目標をもち、夢を叶えるために努力しようとする子供たちに

とって貴重な話になったのではないでしょうか。

お礼の言葉を伝えた子供は、「できない理由を考えるのではなく、どうすればできるのかを考える人」になってほしいと

いう言葉に感銘を受けたことを話していました。夢をもって走り続ける子供たちのこれからが楽しみです。

 

0

今日の給食

献立:雑穀ごはん、竹光公鍋、にんじんサラダ、牛乳

   今日のふるさとくまさんデーは菊池・山鹿地区の紹介で、菊池地域の郷土料理の

   「竹光公鍋」でした。菊池一族の15代当主菊池竹光が、カモ猟でとったカモを

   使って鍋を作ったことから名前が付いたそうです。

【感想】大きいおかずの「竹光公鍋」は、さといもや大根、ゴボウなどの根菜類が

    たくさん入っていて、体が温まるようなお汁でした。にんじんサラダは、

    甘酸っぱい味付けでとてもおいしかったです。雑穀ごはんは、赤い色がつ

    いていて赤飯のようでした。

0

今日の給食

献立:パインパン、肉団子と白菜のクリーム煮、ちりめんサラダ、スイートスプリング、牛乳

   スイートスプリングは、温州ミカンと八朔から生まれたミカンで、皮は緑色をしています。

   皮の色から酸っぱいような感じを受けるかもしれませんが、さっぱりとした甘みがあります。

   今日のスイートスプリングは、湯浦の柳田千鶴子さんが作られました。

【感想】スイートスプリングは、皮が黄色ではなかったけど味は甘くておいしかったです。

    ちりめんサラダは、旬のブロッコリーがたくさん入っていて、ちりめんのカルシウムと

    野菜のビタミンなど栄養たっぷりだと思いました。大きいおかずのクリーム煮は、肉団

    子と白菜が入っていてやさしい味でした。おいしかったです。

0

「読書ツリー」がにぎやかになってきたよ  ~2年生~

 図書委員会の提案により、図書室の本を1冊借りたら、各クラスに貼ってある「読書ツリー」にシールを1枚貼るという取組を行っています。感染防止のため、2日に1回しか図書室には行けませんが、子ども達は本を借りに行く日をとても楽しみにしています。緑のもみの木に、日に日に明かりが灯っていくようです。せわしい師走ですが、短い時間でも読書をすることで心が落ち着きますね。

 

0

あいさつ運動

今週は「あいさつ運動」の期間になっています。

多くの児童に参加してもらうために、企画委員会でスタンプラリーカードも作成しました。

「あいさつを全校に広げよう」、「あいさつで明るい学校をつくろう」と主体的に活動をしています。

これからも、みんなの声で、みんなの笑顔を増やしていけると嬉しいですね。

0

今日の給食

献立:えびめし、豚汁、さけのチーズフライ、牛乳

   今日は「水俣・芦北の味」でした。えび飯は芦北・水俣の郷土料理で、「打たせ船」の

   漁師さんが、新鮮なアカエビをご飯に炊きこんで食べたのが始まりとされています。

   えび飯は、えびの漬け汁と醤油や酒と一緒に炊き込むそうです。給食では、混ぜご飯に

   して出してあります。

【感想】さけのチーズフライは、衣がサックサクしていてチーズの味もしておいしかったです。

    えび飯は、ゴボウやにんじんといっしょにえびに味がしみていておいしかったです。

 

0

果樹園見学 ~3年生~

3年生では、総合的な学習の時間で、「芦北町で働く人」について調べ学習を行っています。

今回は、マンゴーやミカン、デコポンなどを育てられている「たなか果樹園」さんのハウスへ見学に行きました。

 

実際にデコポンの収穫体験もさせていただきました。

「大きい!」「重くて、ずっしりしているね!」

「高いところにもたくさんなっている!」

お店ではよく見ているデコポンも、実際に木になっているところを見て大興奮でした。

 

田中さんの農業に対する「思い」や様々な「工夫」を学習することができました。

ありがとうございました。

0

今日の給食

献立:ミニミルクパン、塩ちゃんこうどん、大根のごまネーズサラダ、牛乳

   大根の白い根には、食物せんいやアミラーゼなど健康に良い成分をいろいろ含んでいて、

   切ったりすり下ろしたりすると、がんや炎症をおさえる「イソチオシアネート」という

   辛み成分が生まれるそうです。葉の部分にもビタミン類が豊富に含まれているので、大

   根は丸ごと味わいたいですね。

【感想】今日の小さいおかずは、大根を使ったサラダでした。大根がやわらかくて

    ごまとマヨネーズ味とよく合っていました。塩ちゃんこうどんは、昆布と

    かつおぶしの出汁で和風味でした。いろいろな材料が入っていて3つの栄

    養がそろっていていいと思いました。おいしかったです。

0

今日の給食

献立:麦ごはん、うったち汁、いかねぎ焼き、キャベツのうめドレッシングあえ、牛乳

   今日は、九州の味の旅で佐賀県の郷土料理「うったち汁」の紹介でした。「うったち」とは

   佐賀県の地域の方言で「旅立ち」という意味で、今でも就職や結婚で家を出る子どもにこの

   料理を食べさせる習慣が残っているそうです。

   キャベツは湯浦の上田裕二さんが作られました。

【感想】キャベツのうめドレッシングあえは、キャベツのサラダが梅味とかつおぶしの味で

    おいしかったです。いかねぎ焼きは、いかが入っていておいしかったです。

    うったち汁は、ゴボウやにんじん、しいたけなどの野菜とすいとんが入っていて、

    おいしかったです。

0

2学期の授業参観(1年生)

感染症対策に配慮の上、全クラスで授業参観が行われました。

1年生は「くりのみ」という題材の道徳の授業でした。

入学してから8か月。立派に成長した姿を見ることができました。

どの学年・クラスもしっかり頑張る姿が見られました。

0

私の町の好きな場所(5年図工)

 5年生は図工で「私の町の好きなところ」というテーマで絵を描きました。

「家族で行った思い出の海を描きました。」「習い事を頑張っている場所です。」など、それぞれ思い出の場所を描いていました。教室に掲示しましたが、芦北はいい場所がたくさんあるということを改めて感じさせてくれます。明日(12月9日)は授業参観です。教室の児童の絵もぜひご覧いただければと思います。

0

今日の給食

献立:ごはん、大根のみそ汁、さばの塩焼き、小松菜のサラダ、牛乳

   今日の給食は、佐敷中学校のみなさんのリクエスト給食で、和食をイメージした

   メニューでした。青魚の仲間であるさばは、私たちの体に良い働きをする脂が皮と

   身の間にあるので皮ごと食べるのがおすすめだそうです。

   大根のみそ汁のねぎは、湯浦の藤井幸一さんが作られたものです。

【感想】 さばの塩焼きは、塩味がご飯とマッチしていて、とてもおいしかったです。

     小松菜のサラダはシャキシャキしていて歯ごたえがあり、おいしい旬の野菜

     をいただきました。おみそ汁の大根はとてもやわらかくておいしかったです。

   

0

今日の給食

献立:食パン、ボルシチ、冬野菜のサラダ、ソフトチーズ、牛乳

   ボルシチは、世界三大スープの一つとも言われているそうで、給食では

   ビーツとかぶを入れ、最後に生クリームを入れてアレンジしてあるそうです。

   ボルシチのかぶとキャベツは湯浦の上田裕二さんが作られたものです。

【感想】今日のスープのボルシチは、かぶやキャベツたまねぎにんじん、マッシュルームなど

    たくさんの野菜が入っていて、食べると体の中から温まりました。冬野菜のサラダも

    ブロッコリーとカリフラワーの温野菜で、旬の栄養をおいしくいただきました。

0

冬だなぁ(2年生)

2年生は国語の冬がいっぱいという学習で、冬の言葉をたくさん集めました。

 

クリスマスイベントや寒くなってきて体が温かくなるもの、旬の食材などを出し合いました。一気に寒くなり冬だなぁと感じますね。

 

0

今日の給食

献立:麦ごはん、中華スープ、春巻き、オイスターソースいため。牛乳

   今日の給食は、「芦北高校生が考えた野菜のおいしさを伝えたいメニュー」で、

   「オイスターソース炒め」が出ました。芦北牛と玉ねぎ、にんじん、しめじ、春

   雨をオイスターソースで味付けしてありました。

【感想】春巻きの皮がとてもパリパリしていておいしかったです。

    中華スープにもオイスターソース炒めにもいろいろな野菜が使われていて

    とてもおいしかったです。

0

今日の給食

献立:ミルクパン、スパゲティナポリタン、フレンチサラダ、牛乳

   フレンチサラダのドレッシングは給食センターの手作りです。フレンチドレッシングは

   酢とサラダ油をベースに、塩・こしょうで調味したものですが、サラダのほか、肉や魚

   の冷製料理、フライなどにも合うそうです。

【感想】ミルクパンはとてもやわらかくてかむと甘みがありました。

    フレンチサラダはドレッシングが甘酸っぱくて野菜がとてもおいしかったです。

    赤・黄・緑の栄養がきちんと入っていて、おいしかったです。

 

0

今日の給食

献立:ごはん、具だくさんののっぺい汁、いわし生姜煮、ごま和え、牛乳

   今日の給食は、「芦北高校生が考えた野菜のおいしさを伝えたいメニュー」で、

   芦北高校の1年生が考えた「具だくさんのっぺい汁」が出されました。今日の

   ご飯も芦北高校で作られた新米を使ってあったそうです。また、ねぎは、湯浦

   の藤井幸一さんが、ごま和えの白菜は湯浦の上田裕二さんが作られたものです。

【感想】芦北高校の皆さんが考えた「具だくさんのっぺい汁」はさといも、ごぼう、

    にんじん、だいこんなどの根菜類や、しいたけ、ねぎこんにゃくなどたく

    さんの具材が入っていました。寒い季節に体が温まるメニューだなと感じ

    ました。また、ごま和えは、旬の白菜やホウレン草がたくさん入っていて

    甘みがあってとてもおいしくいただきました。

 

0

ドロドロかっちん(4年生)

4年生は、不織布に液体粘土を染み込ませた後、乾かしてできた形を利用して作品を仕上げていくという、ドロドロかっちんを作っています。

液体粘土を染み込ませて成形している時間ではどんな作品になるのか想像もつきませんでしたが、

思い思いに飾りつけをしていくうちに各自工夫を凝らした作品に仕上がっております。

授業参観の際に展示したいと思いますので、ぜひご覧ください。

0

まどのあるたてもの (図工)   ~2年生~

 図工で初めてカッターを使った工作にチャレンジしています。先週、カッターの握り方や刃先の方向に手を置かないなど基本的な学習を行いました。子ども達は、慣れない手つきで緊張しながらも、色画用紙に書いた窓枠を切る作業に取り組みました。さて、どんな建物が完成するのでしょうか。

0

今日の給食

献立:チキンライス、春雨スープ、れんこんサラダ、牛乳

   れんこんは、はすの地下茎が大きくなったものです。れんこんにあいている穴は呼吸

   するためにあいていて、地上の茎や葉から酸素を取り入れています。れんこんには食

   物せんいやビタミンCなどが多く含まれ、体の調子を整える働きがあります。

【感想】れんこんサラダはきゅうりとれんこんがシャキシャキしていておいしかったです。

    チキンライスはいろとりどりで、見た目も味もおいしかったです。

0