ブログ

2021年1月の記事一覧

シューズをきれいにならべたよ! ~特別支援学級~

休み時間、畳の部屋で遊ぶために、シューズを脱いだ子ども達。

きれいに並べているかなー?と気になった担任が見てみると・・・

左右をぴったり合わせてきれいに並べていました!

かっこいいですよね!

子ども達の意識の高さをとてもうれしく思いました。

0

◯◯の中には、なにがいる?~1年生~

  かばん の中には何がいるか分かりますか?

  答えは、「かば」です。

国語「ことばを見つけよう」の学習で、言葉が隠れている文を使ってクイズを出し合いました。短い時間の間にいくつもの文を書く1年生の発想力には脱帽です。

  「ちくわの中には     がある。」

  「ぼうしの中には     がある。そして、     がいる。」  など。

子どもたちが考えた問題です。答えを言いたくてたまらない様子が写真から伝わるでしょうか?

   

0

「給食への感謝」 ~4年生~

今日の6時間目、4年生は「給食への感謝」というテーマで、栄養士の先生をお招きして学習しました。

 

給食ができるまでには、たくさんの人が関わっていることに、改めて感謝の気持ちを強くしました。

味わって食べることや、箸の向きや食器の片付け方に気をつけることなど、自分たちでできることで恩返ししていきます!

 

 

0

今日の給食(1月29日)

 給食週間最終日の今日は、中国・四国地方の味の旅でした。

高知県の郷土料理「ぐる煮」の「ぐる」とは、「みんな」という意味だそうです。大根、にんじん、里芋などを一緒に煮たことに由来しているとのことです。また、全国一のレモンの産地である広島県からは、「鶏のレモン風煮」が登場しました。

2年生は「レモン味の鶏肉は、思ったほど酸っぱくなくて美味しかったです。おかわりができればよかったのに・・・」と感想を述べました。

 全国味の旅。児童、職員にも大好評でした。給食センターの皆さん、ありがとうございました。

0

算数の交流学習 ~4年生~

 次年度を見据えた4年生の算数の交流学習。スタートしてから今日で16時間目になります。

 両担任が綿密な打ち合わせを重ね、進度や授業展開を確認しながら授業を行っています。両クラスとも落ち着いた雰囲気の中、課題解決に向けて頑張っていました。算数の学習をとおして、1組と2組の児童の交流が深まっているようです。

0

わたしの誕生~2年生~

2年生は、学活「わたしの誕生」という題材で、命の誕生について学習しました。

命はどのように誕生して、どのように育まれていくのか、わたしたちはどのように生まれてきたのか。子どもたちは、養護教諭の話を興味津々に聞いていました。

お腹の中の胎児を映した画像を見て、「あ!おへそでお母さんとつながっている!」「体の部分ができてきた!」と少しずつ変化していく様子に、目をキラキラさせた子どもたちから驚きや感動の声が上がっていました。

また、お腹の中で指しゃぶりをする胎児の様子を見ながら、自分たちの命の尊さについて感じとっていたようでした。

お家でも、お子さんが生まれたときのエピソードや、お子さんへの想いなどについてお話をされてみてはいかがでしょうか。

 

 

0

はがき一枚からできることがあります!

 佐敷小学校では、環境ISO委員会が中心となって、視覚障がい者の方のために書き損じはがきを集めています。

 書き損じはがきを新しいはがきや切手に交換したり、換金したりすることで視覚障がい者福祉事業に役立てることができるそうです。

 お家に書き損じはがきがありましたら、ご協力いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

 

 

0

今日の給食(1月28日)

 今日は、関西地方の味の旅でした。大阪府の「かやくごはん」と奈良県の「あすか汁」が郷土料理として並びました。大阪では五目ごはん、混ぜごはん、炊き込みごはんのことを、かやくごはんというそうです。あすか汁とはみそ汁のことで、鶏肉や季節の野菜に加え、牛乳も入っていました。

 「みそ汁に入っていた牛乳は、まろやかで優しい味が、心に染み渡りました。かやくごはんもおいしくいただきました」と、F先生はコメントを残しました。

 

 

 

0

世界に一つだけの詩集

4年生は、国語で「自分だけの詩集を作ろう」という学習をしました。図書室にあるたくさんの詩集の中から、自分のテーマにあった詩を見つけ、それを視写したものを集めて詩集を作りました。「面白い表現」「色が入っている」「音が入っている」「一行詩」「自然」「生活の様子」など、様々なテーマでの素敵な詩集が出来上がりました。

休み時間には、友達が作った詩集を読んだり自分の詩集に絵を付け加えたりして詩に親しむ姿があり、とても嬉しく思っています。

0

音楽指導の現状

 コロナウイルス感染症が教育にもたらす影響は計り知れないものがあります。熊本県独自の緊急事態宣言が発令されている中、音楽指導には特に配慮をしています。

 飛沫感染防止のため、鍵盤ハーモニカは音を出さず、マスクを着けたまま曲のリズムに合わせて

運指(指使い)の練習を行っています。みんなで合奏できる日が来るのを楽しみに、個人練習に頑張っている1年生です。

0

今日の給食(1月27日)

 給食週間3日目は、熊本の味の旅でした。熊本といえばタイピーエン、みかん、馬刺し、辛子レンコン、スイカ、トマトといった食べ物が浮かんできます。

 今日の給食では、タイピーエン、熊本県産ミカンゼリー、天草で獲れたぶり、ひのくにパン、球磨らくのう牛乳でした。

 ぶりは、「くまもとの魚 学校給食提供推進事業」によって、天草市で獲れたぶりを無償でいただいたそうです。贅沢な食材でした。

 福岡県の小学校から転入したY.Hさんは、「ぶりのフライは、ふっくらしていておいしかったです。タイピーエンは給食で初めて食べたけど、春雨がつるつるしていて食べやすかったです。」と熊本の味を堪能していました。

 

0

自分たちの体は自分たちで守ります! ~3年生~

学級の水道の前に1枚のポスターが貼ってあります。

子ども達が自ら進んで、「学級のみんなに呼びかけたいことがあります。」と作成して、掲示してくれたものです。

毎日手を洗うときに貼ってあるポスターを意識しながら、手洗い・うがいに励んでいます。

相手のことを思いやることができるすてきな子ども達です。

0

磁石の不思議 ~3年生 理科~

3学期に入った3年生は、磁石について学習しました。

どんなものが惹きつけられるのかという、磁石のN極とS極の関係について様々な実験をしてきました。

「やったー!くっついた!!」

「段ボールが間に入っても、クリップがついたよ。」

「磁石がなくても、くっついていますね。」

毎時間、実験を行うたびに「おおー!すごい!!」「これはくっついたけど、こっちはくっつかないんだね。」といった歓声があがる楽しい実験が続きました。

0

パワーアップ(チャレンジ)タイム

 毎週火曜日と金曜日の放課後、基礎学力の向上を目的にパワーアップ(チャレンジ)タイムを設け、全学年で取り組んでいます。学びサポートプロジェクトチームの企画によるものです。

 児童一人一人に配付したファイルの中には、印刷した問題が用意されています。

 自分の進度に合わせて、問題を選び解いていきます。

 学習の結果については、毎回自分で記録し、その後の家庭学習に生かすようにしています。

 

0

クリーン大作戦

 本校では、昼休みの後に掃除の時間を設けています。

仮設のプレハブ校舎での生活を始めて3カ月余りが過ぎましたが、子どもたちは「校舎を大切にきれいに使おう」という気持ちを込めて清掃活動を行っています。

 クリーン大作戦は、今後も続きます。

0

今日の給食(1月26日)

 全国味めぐりの2日目の今日は、東北地方の味の旅でした。

山形県の芋煮と秋田県のいぶりがっこ和えが中心でした。

いぶりがっこは、大根をいぶしたものですが、給食ではたくあんと混ぜてありました。

たくあんといぶりがっこの違いに気をとめながらいただきました。職員室では、いぶりがっこについてネットで検索し、写真で確かめている先生もいて関心を集めていました。

0

ころころ転がるよ、私の風輪~1年生~

 生活「ふゆをたのしもう」の学習では、紙皿を使って風で転がる輪を作りました。紙皿を自分の好きな色でいっぱいにした子ども達。外にでて風で転がしたときは、とても鮮やかに見えました。冬の風を感じながら、一生懸命追いかけていました。

0

感謝して食べよう ~3年生~

 今日の5時間目、3年生では給食週間に伴う学習をしていました。

「給食ができるまでに、だれがどんな仕事をしているのか」考えました。

 考えたことをそれぞれ発表しました。

 その後、栄養士の先生から電子黒板を使ってわかりやすく話をしてもらいました。子どもたちの疑問も解消できたようでした。

 まとめでは、「給食ができるまでに、いろいろな人が関係しているんだなと思いました。やっぱり、『ありがとうございます』と言うことが一番大切ですね。これからは、『動物(生き物)たちがいるからこそ、僕たちは生きている』という気持ちで感しゃして食べようと思います」という意見がありました。

0

今日の給食(1月25日)

 日本では、1月24日から30日までを「全国学校給食週間」としています。

 芦北町給食センターでは、この期間を「全国味めぐり」と銘打ち、各地域の特産品を献立に採り入れるなどの趣向を凝らした取り組みを企画されています。

 初日の今日は、「北海道の味の旅」でした。

 メインは、洋風ちゃんちゃん焼き。ちゃんちゃん焼きとは、鮭と野菜に味噌を加えて炒めた料理のことを言うそうです。

 北海道を旅したことのあるA.Y先生は、「味噌やクリームのまろやかなコクのある味が、北の大地を想起させてくれました。」と感慨深げに話していました。

0

朝食(味噌汁)作ろうデー

 冬休みは忙しい中「朝食(味噌汁作ろうデー」に取り組んでいただきありがとうございました。とても美味しそうな朝食ができていました。これからも時間を見つけてお子さんと一緒に料理を作る機会が増えるといいですね。そのうちお子さんが一人で作ってくれるようになると嬉しいですよね。既に一人で作った子どももいてびっくりでした。

 ここに少しだけ紹介します。見ているとお腹が減ってきますよ。どうぞご覧下さい。

0

絆がつなぐ人の思い~寄付をいただきました~

本日、芦北町教育委員会早稲田課長補佐にもご出席いただき、本校PTAの橋本二美可様からの寄付贈呈式を行いました。

豪雨災害からの復興を願い、橋本二美可様と4年1組橋本杏さんでデザインしたTシャツをFacebook等SNSで紹介したところ、バドミントン仲間をはじめ多くの皆さんから「ぜひ支援をしたい」という声があり(遠くは宮城県の方)計522枚の注文が入ったそうです。6名の方からの寄付金に販売価格から原価を除いた分を寄付として本校にいただきました。

いただいた寄付金につきましては、橋本様のご希望もあり、体育館で使用するバドミントンの支柱・ネット他体育備品の購入費用として活用させていただきます。

被災した友の復興への思いを支えるために考動した仲間。仲間のつないだ思いをさらに広げたその仲間・・・。このようにして人と人との絆が思いをつないでいった結果がここにあるのだと思います。

絆がつなぐ人の思いの強さに触れた瞬間でした。多くの皆様の思いに心より感謝申し上げます。

0

今日の給食(1月22日)

 今日は、「くまさんデー」でした。阿蘇地方の郷土料理「高菜めし」と「だご汁」が熊本産でした。野菜物として、にんじんサラダ、そして牛乳の4品でした。

 「シャキシャキした高菜と、モチモチしたすいとんの食感が楽しめました。サラダのにんじんとツナの相性がいい感じで、とても美味しかったです。」今日の食レポは、6年の給食委員H.Kさんでした。

0

資料を使って ~3年生~

 社会科は3年生からスタートします。学校の周囲の様子を中心に学習してきた内容も次第に広がりを見せています。今日の学習では、「土地の使われ方がどのように変わってきたのか」 複数の資料を使って、比較しながら考えてました。

 気づいたことを整理しながらノートにまとめていました。

0

がんばっています!!~5年生~

 今日の2時間目(10時頃)の運動場の気温は、21.3℃でした。

春を感じさせる陽気の中、1組は体育の学習に汗を流していました。

 できるだけ密にならないよう持久走グループと縄跳びグループに分けて、それぞれ少人数で実施しました。さらに、持久走はスタート位置を分けたり、縄跳びは大きな円状に並べたりしながら間隔を取るようにしました。コロナに負けない丈夫な体を作ります。

 一方、2組は国語の学習に集中していました。

 「みんなの声が授業をつくる」という方針が浸透し、子どもたちは自分が考えたことをしっかり伝え合っていました。

0

今日の給食(1月21日)

 今日は、「芦北の味」の日でした。今や県下でも有名な芦北牛を使ったカレーやデコポンをメインに、ブロッコリーのソテー、牛乳が並びました。

 「今日の献立ボード」に、いつも丁寧な文字で記入している給食委員のY.Fさん(6年)は「芦北町の特産品が給食の食材として使われていて、とても嬉しいです。あしきた牛がたくさん入ったカレーは、コクがあってルーだけでも美味しく食べられました」と笑顔で話していました。

0

委員会活動 ~栽培~

 校舎内のいたるところに、栽培委員会の子どもたちが花を飾ってくれています。飾り方や花瓶の使い方もそれぞれのアイディアによるものです。

 日々、花一輪に心配りのできる子どもたちのやさしさを、身にしみて感じています。

0

がんばっています!!~1年生~

  今日の1・2時間目の1年生の体育の学習の様子です。運動場が十分使えないため、町の総合グランドまでスクールバスで移動して運動をしています。

 それぞれめあてをたて、広い外周コースを使って、持久走を頑張りました。

 次の写真は、3時間目の様子です。(左が1組、右が2組)

  汗を拭き、着替えを済ませて次の学習に向かう姿がありました。動と静の切り替えができる1年生です。

0

芦北町学校人権教育研究会「2年生公開授業」

低学年部では、2年生の公開授業が行われました。

特別の教科 道徳「つくえふき」

人によって接し方を変えることについて考えました。考える中で子どもたちに「差別」と「区別」の違いについての疑問が生じ、その後の話し合いの柱になっていきました。

子どもたちは、発表やワークシート、ペアでの話し合いなど、ひとつひとつの活動に主体的に取り組んでいました。

「これからどうしていきたいですか。」の問いかけに対して、「みんなに同じように思いやりをもっていきたい。」「差別のない学校にしていきたい。」「友達のことを考えて行動したい。」といった意見がでました。

 今日の学びを、学校生活での行動につなげていきます。

0

芦北町学校人権教育研究会「6年生公開授業」

今日は、佐敷小学校の本校舎(高学年部)と仮設校舎(低学年部)にて、芦北町学校人権教育研究会、佐敷ブロック研修会が行われました。

高学年部では、6年2組の公開授業が行われました。

特別の教科 道徳「ブランコ乗りとピエロ」

友達と意見が合わなかったときに、お互い分かり合うためにはどういう考え方が大切かということについてみんなで話し合いました。

登場人物のブランコ乗りとピエロの気持ちを自分たちの生活と重ね合わせながら、「意見が食い違ったときには、お互いに気持ちを話し合うことが大切」「相手のことをよく知ることが大事」など、たくさんの考えを発表しました。

手の挙げ方や話を聞く時の姿勢など、「佐敷小学校学びの構え」が身についている態度に、他の学校の先生たちも感心されていました。

今日の話し合いが、明日からの学校生活にきっと活かされていくことでしょう。

0

5年生 PTA学年行事「親子で仲良く大掃除」

 5年生の学年行事は「親子で仲良く大掃除」でした。

 冬休み中に、家族と協力して大掃除に取り組みました。掃除する場所やそこに合った掃除の仕方など、家庭科で学んだこと以外に、ご家族の皆さんから教えてもらったことも多かったようです。これから自分の身の回りはもちろん、家族の一員として家の掃除を積極的にしてほしいと思います。

それぞれのご家庭でいろいろな場所の大掃除。とてもきれいになったようです。

 

取組紹介

ご家族の皆さんは年末年始というお忙しい中、一緒に取り組んでいただきありがとうございました。

0

今日の給食(1月20日)

 今日は、午後から研究会があるため、少し早い給食となりました。

ミニミルクパン、ちゃんこうどん、海藻サラダ、牛乳の4品が今日のメニューでした。

 ちゃんこ鍋は、相撲部屋で日常的に食べられている鍋料理です。先日は、大相撲の三段目の取組で、本校の卒業生同士の対戦がありました。大翔成 対 大海の一番でした。厳しい勝負の世界で頑張っている2人の先輩の姿は、子どもたちの大きな励みになっています。ちゃんこ鍋を食べて、大きくて丈夫な体をつくってください。活躍をみんなで応援しています。

0

委員会活動 ~放送・人権~

水害によって放送機器が使えなくなってしまった放送・人権委員会では、現在、文章や絵図による表現活動を行っています。

 校舎の全面復旧まで従来のような音声による一斉放送はできませんが、今後はZoomを活用しながら活動範囲を広げていくことにしています。

0

プログラミング体験 ~6年生~

 6年生の総合的な学習の時間の様子です。

1年生が楽しく算数の学習ができるように、工夫しながらスクラッチを使ってプログラミングしていました。

 問題に正解すると、キャラクターが登場して「おめでとう‼」と祝福する仕組みになっていました。1年生も喜ぶことでしょう。

0

体力づくり ~5年生~

 5時間目、プレハブ校舎の前の運動場で5年2組が体育をしていました。活動内容は持久走と縄跳び(短縄)。私たちの健康な体づくりに欠かせないのが睡眠、食事、そして運動。好天のもと、密集を避けながら汗を流していました。

 活動後は、学習カードに記録をして成果を確かめていました。

 

0

給食ができるまで ~2年生~

2年生では、学活の授業で栄養職員の本井先生をお招きして給食がどのように作られているのか、お話を聞きました。

まず、衛生面に十分気を付けて服装を整え、爪の中は専用のブラシを使って念入りに洗うなど準備をします。

給食センターに届いた材料の品質チェックを細かく行い、野菜の皮をむくなどの下処理をします。野菜などの材料は必ず3回水で洗う、出来上がった料理の温度を確認し、細菌が入らないように安全管理を徹底するなど、いろいろな工夫がされていることを学びました。

本井先生の「調理に使う大きな釜の直系は約90㎝、しゃもじは120㎝あります」との説明に、「ぼくの身長と同じくらいだ!」と子どもたちはビックリした様子でした。

今月の給食目標は「感謝して食べよう」です。今後も、給食に携わっていただいている方々の気持ちを考えながら今日の学習を生かしていきたいと思います。

0

今日の給食(1月19日)

 今日の献立は、とりごぼうピラフ、にんじんポタージュ、カリフラワーのサラダ、牛乳でした。

 夏にまいたものを収穫したカリフラワー。今が旬の食材です。味付けもよかったのでしょう。1年1組と1年2組のサラダの食缶は空で、全員完食しました。

 

 

0

5年生 「あったか家族コンクール」

 5年生は冬休み中に「あったか家族コンクール」に取り組みました。

 「あったか家族コンクール」とは、家族みんなで過ごす何気ない時間や、家族で協力して大掃除をしたことなどを絵や写真、文章で紹介するというものです。提出されたものを5年生教室前の廊下に掲示しています。一枚一枚に、家族のつながりやぬくもりが表されており、作品を見る側も温かい気持ちになりました。5年生だけでなく、違う学年も足を止めて絵や写真を見たり、文章を読んだりしています。

家族で過ごした時間やいろいろな出来事、その家庭での決まりなどが書かれています。

 

作品の紹介です。それぞれご家族の思いや願いが込められています。

 

「あったか家族コンクール」に取り組んだことは、5年生にとって良い経験になりました。これからも家族のことを大切にしてほしいと思います。

ご家族の皆さんもお忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。

 

0

ふゆとともだち~1年生

生活科「ふゆとともだち」では、「冬は何して遊ぼうか」ということで、影踏みをしたり風を袋で捕まえたりして遊びました。冷たい風が吹く中でしたが、元気いっぱい走り回っていました。

影が一列になるように並んでみました。

風が少ししか吹かなくても、走って風を袋に入れていました。「あー、楽しかった。」とつぶやいていました。

0

感染防止対策の徹底part2

感染防止対策として、写真のとおり常に換気ができるようにしています。暖房をつけていますが、寒い箇所がありますので、常に子供に確認し、ブランケット等で対応しています。また、昼休みの遊びも、写真のとおり縄跳び(単縄)をする子供の姿が多く見られるようになりました。感染防止のために、子供たちも考動(こうどう)しています。

0

1月20日午後、人権教育の研究授業を実施します

1月20日(水)5時間目に、2年1組と6年2組で人権教育の研究授業を実施します。

町内からも10数名の先生方が参加予定です。感染防止に十分配慮して実施します。

関連して、他の学級の児童は13時下校(バス13時10分発)となります。

さて、人権教育といっても、一本の授業だけで成果を得られるものではありません。

児童も職員も互いに課題を意識して、日々取り組む必要があります。

学校全体の目標と各学級の人権宣言を掲載します。一人一人が一歩ずつ前進できるように今後も取組を継続していきます。

0

今日の給食(1月18日)

今日の給食は、紅白歌合戦!

「白」は白身魚をタマネギと赤ピーマン、キュウリとともにマリネしてあり、甘酸っぱく優しい味がしました。

「紅」は情熱の赤(トマトソース)でミートボールと大きめにカットされたジャガイモやキャベツが煮込んであり、ボリューム満点でした。

子供たちにはどちらが人気だったでしょうか。ご家庭で聞いてみてください。

しかし、結局のところ、紅白揃っているからこそバランスの取れた美味しい給食となっていました。

0

5年生 書写 ~漢字に思いを込めて~

令和3年。

5年生にとって3カ月後には最高学年となる年の初め。

 書写の時間に「今年の漢字」として、自分の選んだ漢字一字を書きました。児童には事前に「どんな年にしたいか、目標は何か、最高学年を迎えるにあたりどんな気持ちか」などを問い、漢字と選んだその理由を考えてきてもらいました。自分の選んだ漢字を集中して書く姿をみて頼もしく感じました。それぞれの漢字に色々な思いが込められており、一生懸命考えてきたことが伝わりました。書いた後は笑顔で、互いに漢字を見せ合ったり、理由を伝え合ったりと充実した時間を過ごしました。

 

  書いた漢字と込めた思いについて発表しました

 みんな漢字を選んだ理由をしっかり書きました

 それぞれの思いを胸に 今年も一年、頑張ります!

 

 

0

今日の給食(1月15日)

 今日の献立を紹介します。

麦ごはん、花麩のすまし汁、くきわかめのきんぴら、魚の麹焼き、牛乳でした。

 麩の原料は小麦粉と食塩水で、室町時代に中国(明)から渡来した禅僧によって製法が伝えられたとされています。当時は不足しがちなたんぱく質を補う食材だったそうです。

 給食後、F.K先生からは「魚の麹焼きのまろやかな塩分と、すまし汁のあっさりとした風味が見事に調和され箸がすすみました。きんぴらもパンチのきいた味で堪能しました」との感想がありました。

0

委員会活動 ~図書・掲示~

 昨日は、月に一度の委員会活動の日でした。各委員会とも、年間計画に沿って活動していました。

図書委員の子ども達は、それぞれが推薦する本の紹介コーナーを設け、メッセージを添えました。

 掲示委員会では、本校舎と仮設校舎の両方に、新春にふさわしい作品をつくって掲示しました。

 みんなでつくる佐敷小学校の実現に向けて、一歩一歩確実に前進しています。

0

今日の給食(1月14日)

 温かい日差しが心地よい日になりました。

 今日の給食は、田浦中学校のリクエストメニューで、豚キムチご飯、春雨スープ、鮭のチーズフライ、牛乳の4品でした。

被災後、田浦中で過ごした4年のY.SさんとA.Kくんは、「スープ(汁物)とフライ(揚げ物)のバランスがとてもよかったです。食べているとき、田浦中のお兄さん、お姉さんと過ごしたときのことを思い出しました」と懐かしそうに話していました。

0

書き初め ~3年生~

 今日は、3年生の書き初めでした。

黙想をして気持ちを整えました。

先生の説明をしっかり聞き、気をつけることを確かめました。。

 題材は、「元」という文字でした。「コロナに負けないよう今年1年元気に過ごそう」という思いを込めて書きました。

0