ブログ

学校生活(令和5年度)

消防署見学に行ってきました。(3年生)

12月7日(木)に芦北消防署に見学に行ってきました。

3年生の社会科の学習の一環として行ってきました。

消防署の施設、消防車や救急車等を見学し、訓練の様子を見たり消防服を着る体験をしたりしました。

消防署や消防車などにはたくさんの工夫があり、消防署の方々の危機に備えた準備や点検、

町民への思いや暮らしを守る努力を知ることができました。」

この学びをこれからの学習に生かしていきます。

0

授業参観、おうちの方も一緒に!

今日は午後から授業参観と学級懇談会がありました。

おうちの方をおもてなしする学年、一緒に参加していただく学年など子どもたちと一緒に工夫して考えた授業参観となりました。算数や家庭科、外国語でヘルプを求められたおうちの方には、「えっ! 答えられるかな?」とドキッとされる様子もありました。

参観していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

0

わくわくまつり  ~1年生~

11月6日(水)に佐敷小学校の体育館で「わくわくまつり」を行いました。

淳光育児園・認定こども園すくすく・吉尾保育園・大野小学校のみなさんが参加してくださいました。

1年生が作った「秋の自然物を使ったゲーム」を楽しんでもらいました。

たらいに浮かべたどんぐりをホイですくったり、どんぐり入りのマラカスやでんでん太鼓を音楽に合わせて振って歌ったり・・・その他、どんぐり迷路・ラジコン・ブーメラン・松ぼっくり釣り・ボーリングなどたくさんの遊びがあり、わくわく笑顔で遊ぶことができました。

保育園児にやさしくルールを教えたり、遊び道具のセッティングを素早く行ったりと、一生懸命でしっかりした姿を見せた1年生。これからもいろいろな保育園や学校と交流していけたらいいなと感じました。

 

 

 

0

中学年の人権集会が行われました!

12月6日(水)、中学年の人権集会が行われました。

各学級が人権宣言の振り返りや人権学習で学んだことについて発表したり

「仲間さがし」のエンカウンターをする中で周りの人の気持ちについて考えたりしました。

仲間に入れず、一人ぼっちになってしまった人は「悲しい、寂しい、不安」な気持ちであることに気付き、

なぜそのような気持ちになってしまうのかも考えました。

自分の仲間を見つけるよりも先に、「〇〇さんと〇〇さんは同じグループだよ!」とジェスチャーで教える優しい姿も見られました。

校長先生のお話では「しあわせのバケツ」という絵本を読み聞かせしてくださいました。

友だちや周りの人たちのバケツを満たす言葉や行動が増えていくといいなと思います!

0

素敵なヴァイオリンの音色を聴きました!(11/28)

本校では、毎年、熊本県立劇場の事業の一つである「アウトリーチ」という事業を実施しています。

演奏家を派遣していただき、音楽に親しむ時間です。今年度も6年生を対象に行いました。

今年度は、ヴァイオリンとピアノの演奏家に来校していただきました。

子供たちの感想には

〇ヴァイオリンの弓が馬のしっぽで作られているのを初めて知りました。

〇ヴァイオリンとピアノでいろいろな音を出していたのがすごかったです。

〇ヴァイオリンの弾き方で、音の大きさなどが変わっていたのが不思議でした。

などがありました。アンケートでは、「とても楽しかった」とほとんどの子供が答えていました。

 

0

全校集会(12/1)より

金曜日に「全校朝会」がありました。その中で校長先生の話がありました。

「まつぼっくり」を水で濡らしたらどうなるか。乾いているものと比較しました。(写真)

種子を晴れた日(乾いた日)に少しでも遠くに送るために、雨の日(濡れる日)には、傘を閉じて種子を守ります。

自然には不思議なことがたくさんあります。不思議なことに関心をもち、それを実感を伴って学ぶことができます。

ゲームの非日常的なことばかりに関心をもつのではなく、現実社会の自然やくらしに関心をもちそこに広がる「不思議」に

関心をもてるようになってほしいです。   (校長先生のお話から抜粋)

 タブレットが一人一台の時代になり、便利なこともたくさんあります。しかし、ルールを守ることや不健康にならない

ようにすることなどに気を付けたいですね。また、簡単に検索できるインターネットも便利ですが、資料や辞典等を活用

したり誰かに話を聞いたりして調べることも大事なことだと考えます。本当の意味でタブレットを活用できるように

なるとよいですね。

 

 

0

「水俣の海」

「ダイビングショップ SEA   HORSE」の森下さんに お話をしていただきました。

ずっと水俣の海に潜っている森下さんに、今の水俣の海について映像を交えながら話していただきました。

暗いイメージの水俣の海を明るいイメージにしたいという思いや「ヒメタツ」の出産等について聞きました。

森下さんの思いや取組から、水俣の海について考えることができたと思います。

0

もりもり 給食たべてます!(1年生)

毎日おいしい給食を楽しみにしている1年生です。

入学した4月に比べて、食べる量が増えてきました。

また、苦手だった野菜も少しずつ食べられるようになってきており、

減らす量が減ってきて、完食できる日が増えてきました。

 

1年生は、カレーライスが大好きなようです。

お家でもたくさん食べて、好き嫌いを減らしてほしいですね★

 

0