ブログ

学校生活(令和5年度)

走る・跳ぶ遊び (体育) ~1年生~

走る力や跳ぶ力をつけるために、運動場にたくさんの「場」を作って練習をしています。

ジグザグコース・ミニハードルコース・ゴム跳びコース・カラーコーンコース、けんけんぱコースなど、子ども達が楽しみながら練習できるように工夫しています。

お互いにアドバイスをしたり応援をしたりしながら汗をいっぱいかくまで頑張っています。

集合の仕方や体育座りも上手になりましたよ。 ★今週も、笑顔で頑張る張り切り1年生でした★

0

5・6年生の歯科検診

 5月25日(木)の午後2時から、5・6年生の歯科検診が行われました。井上歯科から先生が来られました。

 

5年生は、歯ブラシをもって静かに順番を待っています。   保健室で自分の順番が来るのを待っています。

6年生は、歯ブラシを持って静かに読書をして待っています。 6年生も保健室で静かに自分の順番を待っています。

 これからも毎日歯を磨いて、歯の健康をしっかり守っていきましょう。

0

ポートボール ~4年生~  

4年生は、現在、体育で「ポートボール」の学習をしています。

パスをする人のコツ、パスをもらう人のコツ、ゴールをたくさん決めるコツ、相手にボールを取られないコツを

みんなで話し合いながら考えました。

チームの仲間と教え合ったり、声をかけ合ったりしながら、授業の終末のゲームでは毎回大盛り上がり!

周りで応援している児童にも熱が入っています。

来週は、1・2組合同の「さしきカップ」を行う予定で、子どもたちも楽しみにしているようです。

0

はたけの野菜ぐんぐん

2年生では連休前の生活科の時間にトウモロコシとミニトマトの種をまきました。

前回は、芽が出たことをお知らせしました。

その後、トウモロコシもミニトマトも順調にぐんぐん伸びています。

「トウモロコシっぽい葉だね。」と教えてくれる子どもたち。野菜の成長がうれしいようです。

今日は草抜きをして、たっぷり水やりをしました。

しばらく天気がよさそうです。水やりを忘れずに、大切に育てていきたいですね。

 

0

集団宿泊教室に向けて!!

今日は、集団宿泊教室に向けて大野小学校の児童と交流会を行いました。

まず、結団式でそれぞれに学校紹介を行い、代表児童が誓いの言葉を発表しました。

その後、福田先生から集団宿泊教室での過ごし方や約束について話していただき、

活動班、生活班それぞれで役割分担を行いました。アイスブレークで楽しそうに交流していました。

最後に内野小の内園先生から健康管理等について話をいただきました。

仲を深めた子供たち、集団宿泊教室の当日が楽しみです。

0

もっと遠くへ!(走り幅跳び)5年

 5年生は陸上運動で走り幅跳び、短距離走をしています。短距離走では「腕の振り方」を特に意識しながら練習し、走り幅跳びでは、「目線」「踏み切り」「着地」を意識して自分の記録にチャレンジしています。タブレットで動きを記録しながら、自分の課題を振り返っていました。自分の記録を伸ばすためにこれから練習方法を工夫していきます。

 

0

雨の日 読書の日

図書室に本を借りに行きました。3年生では動物の本やなぞなぞの本が人気のようです。雨の日は外に遊びに行くことはできませんが本を読んでしずかに過ごしていました。

0

クラブ活動 始動

18日 4年生から6年生のクラブ活動がスタートしました。

今年度は、10のクラブに分かれて活動を行います。

第1回目の活動は、役員決め・年間活動計画を立てました。

 

▲今年度新設した陸上クラブ 

残り時間にスポーツテストに向けて、練習を行いました。

 

それぞれのクラブで異学年交流を行い、楽しく活動していきます。

0

第1回佐敷中学校区学校運営協議会を実施しました。

本年度も佐敷中校区の学校運営協議会の取組を行います。

今日は佐敷中、大野小、佐敷小の職員やPTA会長、地域の代表の方々が集まり、本年度の活動計画や各学校の経営方針、地域学校協働活動等について話し合いました。保護者、地域、学校、行政等で連携・協力し子供たちを育てていきたいと考えています。

0

いろいろならべて   ~1年生~

 図工の時間に、算数ボックスに入っているおはじきやブロックなどを自分の机の上に並べて遊びました。物の数や色や形のきまりを自分で考えながら「並べる」ことの理解を深めました。その後、4人グループになってせんたくばさみ・ストロー・折り紙などを並べて遊びました。出来上がった作品を見て回りながら、それぞれのグループの並べ方の良さに気づき「すご~い」「きれい!」と歓声を上げていました。

 

0

全校集会から ~ 委員会活動の紹介 ~

 全校集会が12日(金)の2校時終了後にホールで行われました。内容は、委員会活動の紹介でした。各委員会の委員長から、各委員会の目標や活動内容の紹介、全校のみんなに対するお願いがありました。みんな、各委員会の委員長の発表を静かに聞いていました。今年度は、8つの委員会が活動します。企画、放送・人権、体育、環境、掲示、保健、給食、図書委員会です。委員会活動頑張ってください。委員長さん発表お疲れさまでした。

0

今年度初めての読み聞かせ

先日、地域の読み聞かせボランティア「青い鳥」の方々に来校していただき、今年度初めての読み聞かせがありました。

どんなお話が始まるのか、続きはどうなるのか、子どもたちは興味津々な様子で、じーっと話を聞いたり、面白いところではくすっと笑ったり、読み聞かせの時間を楽しんでいました。今後も、2週間に1度、読み聞かせが予定されています。

0

はたけに芽が出ました

2年生では連休前の生活科の時間にトウモロコシとミニトマトの種をまきました。

昨日、畑に小さな芽が出ていることに気づき、今日は、みんなで観察することにしました。

「大きく育ってほしい」と朝から水やりをしている子もいました。

子供達と一緒に大きく育ってほしいです。

  

 

0

お茶をいれよう(5年)

 5年生になってスタートした家庭科の授業で、「お茶をいれよう」にチャレンジしました。初めての実習で、児童はとても楽しみながら、そして友達と協力しながら活動しました。ガスの使い方や家庭科室の使い方などを学び、実際にお茶を入れて味わいました。みんなで飲むお茶はとてもおいしかったようで、「おかわりください!」と言う児童も多くいました。今後も家庭生活、実生活につながる活動がしっかりできていくといいと思います。

 

0

音楽の時間~4年生~

4年生はリコーダーで「歌のにじ」という曲を練習しています。

コロナ渦で思い切ってできなかった分、みんなでそろえて演奏する気持ちよさを感じながら楽しんでいます。

自分のレベルに合わせて自分なりの目標をたてて、少しでも上達できるよう頑張っています。

低い音がなかなか出ない中、どうやったらでるかを一生懸命考えて練習している子もおり、着々と力を付けていました。

授業の途中で先生の演奏に合わせて楽しく歌いました。

ギターと歌声のハーモニーに思わずうっとりしました。

0

5年生の交通安全教室と諏訪神社例大祭

本日は5年生の交通安全教室でした。さすが5年生です。交通安全のルールを守り、安全に歩くことができ、頼もしかったです。ご指導いただきました、花東防犯パトロール隊の皆様ありがとうございました。

諏訪神社の例大祭のため、午前中授業でした。児童も多数午後からお祭りへ行き、楽しんでいる姿が見られました。

0

外国語の学習が始まりました!

 3年生では、社会、理科、外国語活動、総合的な学習の時間など、新しい学習がたくさん始まります。その中で、先日、外国語活動の2回目の授業がありました。ALTのシーブルック先生に協力していただきながらの学習です。2回目の授業では、「Hello.I am ( name ).I am from Japan.Nice to meet you」をボールゲームをしながら、練習しました。始めは何と発音すればいいのか戸惑う姿も見られましたが、慣れてくると楽しそうに活動していました。これからの学習が楽しみです。

0

おいしい給食いただきます!

24日(日)の授業参観の日に「お弁当作ろうデー」を実施しました。

今年度最初のお弁当作ろうデーでした。詳しくは、後日掲載します。

今日は、昨日までの給食の感想をお伝えします。子供たちも上手にまとめられるようになってきました。

0

交通安全教室実施中!

1年生のリボン下校も一段落し、子どもたちが自分たちで下校する姿が見られます。年度初めの恒例の行事として、各学年で交通教室が行われています。まず教室でl交通安全に関係するDVDを視聴した後に、学校の周りの道路を歩きながら、実際に交通安全にかかわる体験を行います。ここで、学んだことをこれからもしっかり守って、事故に遭わないようにして過ごしていってもらいたいものです。今年度は、花岡東防犯パトロール隊の皆様に来校いただき、子供たちへの指導を一緒に行っていただきました。大変お世話になりました。

0

たくさんのご参観、ありがとうございました!~授業参観~

今日は、今年度初めての授業参観がありました。

日曜日ということもあり、おうちの方がたくさん観に来てくださいました。

1年生は初めての授業参観。ドキドキしたけれど、おうちの方の姿を見つけるとニコニコ笑顔で発表することができました。

併せて2年生以上は、「弁当作ろうデー」も実施しました。おうちの人に手伝ってもらった人、自分で全部作ったよという人、中にはいつもより1時間早く起きてがんばったよ!という人も。とっても素敵なお弁当ができましたね。特別においしいお弁当。いつも作ってくださるおうちの方に感謝の気持ちを込めて「いただきます!」

朝のお弁当作りから授業参観、PTA総会まで、お忙しい中、大変お世話になりました。これからも勉強に遊びに子供達が安心して活動できるように、職員一同がんばりますのでよろしくお願いします!

0

どきどきしたよ! 楽しかったよ!  ~1年生~

今日の2時間目に体育館で「1年生を迎える会」がありました。

久しぶりに全校が集まっての集会でした。

1年生に向けての各学級からの出し物が楽しく心温まるものばかりで、

子ども達はメッセージを真剣に聞いたり笑顔でクイズに答えたりしていました。

1年生は、自分の名前と好きなものを発表しました。

大勢の前で大きな声を出すのはとても緊張したと思いますが、

自分の持っている力を精一杯出して頑張りました。

1年生のこと、これからよろしくお願いします。

 

 

 

 

0

全国学力・学習状況調査がんばりました。

18日(火)1・2校時に6年生は、全国学力・学習状況調査を受けました。国語と算数の2教科が実施されました。国語が1時間目、算数が2時間目に実施されました。この結果を受けて、学校では指導を改善していきます。6年生はみんな真剣に取り組んでいました。さすがです。

6年生に感想を聞いてみました。「国語も算数もかんたんだった。」「国語と算数、2時間も集中するのがきつかった。」「算数がよくできた。」などの声が聞かれました。6年生のみんなよく頑張りましたね。

 

 

 

0

友だちとの共通点を見つけました!

4年生は、国語の学習で友だちとの共通点を見つけました。

「私服と制服ならどちらが好きか?」等の2択の質問に対して

自分の答えと、クラスでの人気を予想して記入した後、

友だちにインタビューをする中で、結果を集計しました。

自分と違う意見や、予想とは異なるクラスの人気の結果を見て

「友だちの考えが面白かった!」「またやってみたい!」との声があがっていました。

0

メディシンボール、楽しみました!

 5年生は身体測定を終え、新しい並びで体育の活動をしました。

新しい列のメンバーと協力をし、「回れ右!」や「右向け右!」などの集団行動の練習も上手になってきました。

ボールを使ったリレーやメディシンボールを楽しみましたが、「あわてないでいいよ!」「大丈夫だよ」などの声が温かく感じました。今後も、協力し合いながら楽しく活動していけたらと思います。

0

おいしい給食(4月12日~)

今年度は、子供たちがタブレットを活用して給食の紹介をしています。

軌道に乗るまでは毎日の更新は難しいですが、これからもがんばります!

今週の「おいしい給食!」を紹介します。

0

雑巾がけ名人

学年が上がり、そうじ場所も新しくなりました。

廊下そうじの3年生は長い廊下にパタパタと足音を響かせながら雑巾がけをしていました。

友だちと助け合ったり、競い合ったりしながら時間いっぱいそうじを頑張っています。

0

元気いっぱい1年生

毎日元気いっぱいの1年生です。

お勉強に友達作り、給食と頑張っています。

給食を食べた後の5時間目は、

ちょっぴり眠くなってくるようです。

今日の国語の時間では、

1人ずつ前に出てきて自己紹介をしました。

緊張する様子もありましたが、堂々と

自分から手を挙げて、発表してくれました。

来週には、1年生を迎える会があります。

体育館で1人ずつ自己紹介に挑戦します。

0

第151回 入学式

今年度は、48名の新入生を迎えることができました。

新入生の元気のよい返事やまっすぐ伸びた手の動きがすばらしかったです。

新しい仲間ができ、これから1年間みんなで楽しく過ごせるようにしていきたいです。

 

 

0

就任式・始業式

さあ、新年度(佐敷小創立151年目)のスタートです。

新しい先生方をお迎えし、みんな目が輝いていました。

新しい佐敷小の歴史をみんなで力を合わせて創っていきます。

0