ブログ

学校の出来事(令和3年度)

体育の学習 ~2年生~

現在、2年生はマット運動を行っています。

タブレットで技を撮影しあい、自分の技の課題を見つけ、技能を高められるように取り組んでいます。

友だちととった動画を見合って、「次は腕を伸ばしてみよう。」や「こうしたらいいんじゃない?」と、互いにアドバイスをしあっていました。

これから技を磨いていきましょう。

0

今日の給食です! 10月29日(金)

 今日の献立は、 牛乳・きびごはん・つけものあえ・ごんだらに でした。

   6年1組児童の感想です。

大きいおかず:さといもがやわらかくて、ほくほくしていたし、レンコンはシャキシャキしていて食感が交わっていておい

       しかったです。

小さいおかず:好きなたくあんが入っていてびっくりしました。自分の皿にたくさんのたくあんが入っていてうれしかっ  

       たです。

ごはん:初めて食べる黄色いつぶが入っていた。ごはんみたいにもちもちしていました。

 いつもおいしい給食ありがとうございます。

0

今日の給食です! 10月28日(木)

 今日の献立は、 牛乳・くりごはん・さんまのしおやき・さつまいものみそしる・ぶどうゼリー でした。

    5年2組児童の感想です。

大きいおかず:たくさん具が入っていて秋が感じられました。野菜がたっぷりで、秋の食べ物が入って、栄養満点でおいし

       かったです。

小さいおかず:好きなさんまが出てとてもおいしかったです。さんまは、値段が高く家では全く食べないけど身がやわらか

       く、とてもおいしかったです。

ごはん:くりがたくさん入っていておいしかったです。おかわりしたかったです。くりがゴロゴロ入っていて、大きくてご  

    飯と混ぜ合わさって、とてもおいしかったです。

デザート:ぶどうのにおいや味がして、食感がぷるんとしていておいしかったです。

 いつもおいしい給食ありがとうございます。

0

修学旅行に行ってきました! ~6年生~ 

10月22日~23日に修学旅行で長崎に行ってきました。

天気にも恵まれ、予定通り行程を終えることができました。

 

1日目は平和学習をしました。

被爆者の講話を通して、戦争の悲惨さや平和とは何か深く考えることができました。

また、地元のボランティアガイドの方に原爆にまつわる場所を案内してもらいました。原爆資料館では当時の様子を体感することができました。

 

2日目はハウステンボスで班別行動をしました。

班の友達と協力して、コースを決定したり、周りのお客さんのことを考えて行動したりしました。

 

今回の修学旅行で学んだことをこれからの生活に生かしていけるようにしていきたいと思います。

前日までの準備、お見送りやお迎えありがとうございました。

0

今日の給食です! 10月27日(水)

 今日の献立は、 牛乳・ミルクパン・さつまいもサラダ・キーマカレービーフン

 

 先生方の感想です。

大きいおかず:太めのビーフンがと辛めのカレーが絡み合い、口の中で踊っているようでした。

小さいおかず:サツマイモのほくほくとした食感があり、芋の自然な甘みが感じられました。

パン:久しぶりのミルクパンは、甘くてとてもおいしかったです。

  いつもおいしい給食ありがとうございます。

0

「スーパーマーケット新聞」を作っています。

3年生は、社会科で「店ではたらく人」について学習しています。「ヒラキ」と「でこぽん」の見学に行って店の様子を取材したことを、「スーパーマーケット新聞」として担当ごとにまとめているのですが、なかよし1組の3年生3人は、「でこぽんで売っている商品について」を担当しました。3人の力を合わせて、まとめあげることができました。

0

カンボジアへの募金に向けた取組  ~3年生~

 図工の時間に「作って楽しいカラフル粘土」の学習をしました。白い粘土に自分の好きな色の絵の具を混ぜてカラフルな粘土を作り、ペン立ての型に粘土をつけました。今回は家の人へ感謝の気持ちを伝えるために作り、昨日持って帰りました。それを買ってもらう形で家の人からもらったお金を募金することにしました。「ありがとう」の気持ちがこもった素敵なペン立てを通して、カンボジアへの思いを新たにした3年生でした。 

0

今日の給食です! 10月26日(火)

 今日の献立は、 牛乳・むぎごはん・えだまめのカミカミサラダ・さばのごまだれやき・すましじる でした。

    4年1組児童の感想です。

大きいおかず:たまねぎと人参の相性が良かったです。具がたくさん入っていておいしかったです。スープが温かったので   

       体がぽかぽかしました。

小さいおかず(1):枝豆やコーンがたくさん入っていておいしかったです。きゅうりがかりかりしていました。

小さいおかず(2):味も見た目もよかったです。味が少しこゆくてご飯と合っていておいしかったです。

ごはん:もちもちしていておいしかったです。いつも出る中で、一番おいしいです。

 いつもおいしい給食ありがとうございます。

0

ともだちと一緒に(1年生)

10月になって少しずつ寒くなってきていますが、1年生はほとんど欠席もなく、元気に学習しています。算数では、「どちらがおおい」という学習をしています。水の量の比べ方を考えたり、確かめたりする学習です。友達と協力しながら仲良く活動していました。

 

                                                                                                               

  

   

 音楽では、トライアングルを使って、音を探しました。「チリリリリーン」「カーンカーン」など、叩き方で聞こえ方も違うことに気付いていました。友達と協力しながら楽しく学習できました。

                                                       

 

0

今日の給食です! 10月25日(月)

 今日の献立は、 まるパン・コアコア・チリコンカン・かぼちゃのポタージュ でした。

    3年1組児童の感想です。

大きいおかず:かぼちゃもベーコンもやわらかくて、おいしかったです。ベーコンは、少し塩味がしておいしかったです。

小さいおかず:肉や豆がちょっとピリッとしていておいしかったです。

パン:ふわふわしておいしかったし、丸い形がかわいかったです。

   いつもおいしい給食ありがとうございます。

0

修学旅行⑤2日目の活動

子供たちが心待ちにしていたハウステンボスに到着した時の写真です。

班別行動で約3時間を施設内で過ごしました。きっと楽しい思い出がたくさんできたことでしょう。

午後4時10分頃 北熊本サービスエリアを芦北町に向けて出発しました。

予定では、午後5時10分に佐敷到着予定です。

0

修学旅行③1日目午後

午後の学習の様子です。被爆者講話、平和祈念公園における平和集会、さるくガイドの皆さんとの班別による散策、長崎原爆資料館の見学など、晴天の中、半日をかけて平和についてじっくり学びました。

予定より、少し早く宿泊先に到着しました。

「全員元気です。」

0

吉尾小学校との交流会~4回目~

 今回は、2校時から5校時までの交流会となりました。毎回交流が近づくと、吉尾小学校から来る友達のことを、みんなが心待ちにしていることがよくわかります。今日は、これまで以上に長い時間交流することができました。算数や国語の授業では、それぞれの考えを伝え合い、給食では、楽しげな表情が見られました。そして、昼休みには大勢で元気に遊ぶ姿も見られたりしました。その中で自然な会話も増えています。また、来月も楽しみにしています!

  考えを隣の友達と伝え合いました。

  笑顔いっぱいで、給食のおいしさも倍増です!

   昼休みも元気にドッジボールを楽しみました!

0

今日の給食です!  10月22日(金)

 今日の献立は、 牛乳・むぎごはん・トマトのごまだれ・ハヤシ でした。

     

   2年2組児童の感想です。

大きいおかず:甘味が強かった。ご飯と一緒に食べるととろける感じだった。なめらかで、おいしかった。

小さいおかず:やさいがシャキシャキしておいしかった。ドレッシングとやさいがマッチしていた。トマトがすっぱくて

       おいしかった。

ごはん:大きいおかずと一緒に食べるといつも以上においしかった。

 いつもおいしい給食ありがとうございます。

0

2年生の健康教室

2年生は、21日(木)に健康教室を行いました。朝ご飯をバランスよく食べることの大切さをクイズ形式で教えていただき、子どもたちは、興味深く話を聞くことができました。

その後、身長と体重の測定を行いました。自分の成長を感じている様子でした。

出題された問題をご紹介します。

ヒントを手掛かりに子どもたちは一生懸命考えていました。

クイズの答えは、、、

日頃から、赤・黄・緑を意識して給食を食べているので、すぐに答えることができました。これからも、栄養のバランスを意識して、食事をしてほしいと思います。

0

今日の給食です! 10月21日(木)

 今日の献立は、 牛乳・とりめし・やさいのおかかあえ・おでんふうに でした。

     

   2年1組児童の感想です。

大きいおかず:だしがしっかり出ていておいしかった。

小さいおかず:わかめとコーンのあいしょうがよく、おいしかった。

ごはん:あじがとてもおいしかった。

  いつもおいしい給食ありがとうございます。

0

今日の給食です! 10月20日(水)

 今日の献立は、 牛乳・こくとうパン・きりぼしだいこんのナッツあえ・やきうどん でした。

     

   1年2組児童の感想です。

大きいおかず:うどんのおにくがおいしかった。めんがやわらかくておいしかった。

小さいおかず:ピーナッツがはごたえがあっておいしかった。きりぼしだいこんという名前をはじめて知った。

       とてもえいようがかんがえてあるので、うれしかったしこれからも食べていきたい。

パン:ふわふわして、あまくておいしかった。

 いつもおいしい給食ありがとうございます。

0

水俣に学ぶ肥後っ子教室~5年生

 熊本県の5年生を対象とした「水俣に学ぶ肥後っ子教室」が、15日(金)に行われました。この日は、リモートで環境や水俣病について午前中お話を聞きました。これまで総合的な学習の時間や社会科で「SDGs」や環境問題について調べまとめてきましたが、この日の学習でさらに学びを深めることができました。また、水俣病学習では語り部の「滝下さん」のお話を聞きながら、水俣病のことや滝下さんの生き方について考えました。長時間でしたが、真剣に講話をメモしながらまとめていた5年生。今後の生活に、学んだことを生かしていってほしいものです。講話の様子とお礼の手紙の一部を紹介します。

 

        環境センター講話の様子と、児童からのお礼の手紙

   語り部である滝下さんの講話と、児童からのお礼の手紙

 

0

今日の給食です!  10月19日(火)

 今日の献立は、 牛乳・むぎごはん・ピリからきゅうり・ねぎ塩豚丼・けんちんじる でした。

  6年2組児童の感想です。

大きいおかず:ピリッとしたきゅうりと、ねぎ塩豚丼を一緒に食べることでピリッと感がぬけておいしかったです。

小さいおかず(1):ピリッとしたきゅうりの辛さがごはんととても合いました。

小さいおかず(2):ご飯との相性が良く、ご飯がいつもより進んだように感じました。

ごはん:もちもちしていて、おいしかったです。

   いつもおいしい給食ありがとうございます。

0

水の量の表し方を学習しています。

なかよし1組の3年生は、水の量の表し方を学習中です。1リットルは10デシリットルであることを学習するために、1デシリットルのコップで10杯分の水を、1リットルマスに一杯ずつ入れたり、1デシリットルは100ミリリットルと同じであることを確かめるために、10ミリリットルの注射器で10回分の水を1デシリットルのコップに入れたりして学習しました。ペットボトルにはミリリットルで表示されたものが多いので、今、大きさの違うボトルに興味津々です。

0

川口先生と勉強したよ  ~3年生~

 9月28日から、主に3年生の教室で教育実習をしている川口先生と一緒に、道徳「フローレンス・ナイチンゲール物語」の話をもとに、親切や思いやりについて考えました。「”相手の気持ちや立場を考えて”親切にする」ことの大切さを学習を通して感じ取っていました。川口先生とも残り4日。もっともっと仲良くなって楽しい思い出をいっぱい作ろう!!!

0

今日の給食です!  10月18日(月)

 今日の献立は、 牛乳・コッペパン・あおじそかいそうサラダ・鮭のチーズフライ・コーンチャウダー でした。

    

   1年1組児童の感想です。

大きいおかず:シチューにお豆やコーンが入っていておいしかったです。

小さいおかず(1):きゅうりとわかめが少し苦手だったけど、食べやすかったです。

小さいおかず(2):チーズがフライに入っていて、サクサクしておいしかったです。

パン:シチューとよく合っていておいしかったです。

 いつもおいしい給食ありがとうございます。

0

楽しみだな、ハロウィンパーティ―♪

1年生は、生活科の「あきをみつけよう」の学習で集めた落ち葉やどんぐり、どんぐりの帽子、枝などを黒いごみ袋にくっつけて色とりどりの衣装をつくりました。洋服っぽい衣装にしたり、マントにしたりと好きなやり方を選んで衣装づくりを楽しみました。

0

今日の給食です! 10月15日(金)

 今日の献立は、 牛乳・むぎごはん・ちりめんサラダ・あきのみのりカレー でした。

    

   5年1組児童の感想です。

大きいおかず:カレーは、いろいろな具材が入っていておいしかったです。とくに秋が旬のさつまいもやエリンギが

                         入っていておいしかったです。

小さいおかず:きゅうりのシャキシャキ感とちりめんのほどよい硬さが良かったです。

ごはん:カレーとの組み合わせが良かったです。やっぱりカレーにはごはんが合っておいしいです。

            いつもおいしい給食ありがとうございます。

0

えのきっこタイム ~図書委員会~

えのきっこタイムで図書委員会からの発表の様子です。

ブックトーク形式で5冊の本を紹介しました。

 【かまぼこができるまで】

この他、【魚・海そうからつくる食べ物】、【子ども栄養素えほん 無機質】、【すがたをかえる食べもの 牛乳がへんしん!】、【くらしの中のマーク・記号図鑑】など、の本を紹介しました。

どれも、食に関する内容でした。楽しくてためになる発表でした。

 

0

今日の給食です! 10月14日(木)

 今日の献立は、 牛乳・むぎごはん・ホイコーロー・とうにゅうみそしる でした。

     

   5年1組児童の感想です。

大きいおかず:いろいろな野菜が入って栄養満点でした。たくさん入っていたのでいろんな野菜の食感が楽しめました。

小さいおかず:ホイコーローは、食べやすい味でした。肉と野菜にもしっかりと味がついていたので、おいしかったです。

       ご飯がすすむ味でした。

ごはん:今日のホイコーローとベストマッチでした。

  いつもおいしい給食ありがとうございます。

0

大根のたねをまきました。~4年生~

冬野菜といえば・・・みなさんは、なにを思い浮かべられますか?

「大根」を思い浮かべられた方もいらっしゃったのではないでしょうか?

4年生では、総合的な学習の時間、に2種類の「大根」のたねをまきました。

どんな大根ができるのか、とても楽しみです。お世話、頑張ります!

0

2学期になって初めての読み聞かせ

新型コロナウイルス感染症に係るまん延防止等重点措置の影響で、2学期の開始を遅らせていた「読み聞かせ」を、本日ようやく実施することができました。

来校くださった「あおいとり」の皆さんに読み聞かせ後の感想を聞いてみると、

「久しぶりに子どもたちの前に立って緊張しました」

と、笑顔の回答でした。

運動会に続き、ようやく、また一つ日常を取り戻した感じがしました。

0

今日の給食です! 10月13日(水)

 今日の献立は、 牛乳・パインパン・あまなつサラダ・タンドリーチキン・あきやさいスープ でした。

    

   5年2組児童の感想です。

大きいおかず:里芋、大根、人参など季節の食べ物が入っていて、秋を楽しめました。

小さいおかず(1):甘夏と野菜がうまく合っていてあっさりとして、おかわりしました。

小さいおかず(2):チキンが少しピリッとして食欲が出ました。

パン:パインパンは、パンの中に果物(パイン)の味が広がっておいしかったです。

   いつもおいしい給食ありがとうございます。

0

国語「お手紙」~その人の気持ちがあらわれるように音読しよう~

2年生は、国語で「お手紙」の音読劇であらわそう~その人の気持ちが表れるように音読しよう~を目標に頑張っています。みんなで「がまくん」「かえるくん」「かたつむりくん」のお面を作り、取り組みました。

0

今日の給食です!(10月12日〈火〉)

 今日の献立は、 牛乳・豚キムチご飯・もやしのナムル・はるさめスープ でした。

       

   4年1組児童の感想です。

大きいおかず:はるさめがつるつる、野菜がたくさん入っていておいしかった。

小さいおかず:もやしがしゃきしゃきしていて、おいしかった。

ごはん:キムチがピリッとしていて味がのっていて、おいしかった。

    いつもおいしい給食ありがとうございます。

0

自分の立場を明確にして話そう~5年話し合い活動~

国語の時間に話し合い活動を練習しています。話し合いの議題は「よりよい学校生活」のために、今の学校の課題改善に向けてグループで話し合います。自分の立場を明確にするために「付箋」に考えを書き、共通点や異なる点を見出しながら解決方法を練り合いました。安易に多数決で決定しないように、質問しあいながらよりよい方法を考えていきました。各グループの様子を見ていましたが、それぞれに活発に意見を述べられていました。自分の考えをしっかり伝えること、お互いの考えを尊重しながら決定することを学びながら高学年として今後の話し合い活動を学校に広げていければと思います!がんばろう5年生!

0

今日の給食です!10月11日(月)

今日の給食は、コッペパン、ポトフ、キャロットサラダ、ブルーベリータルト、牛乳です。

3年生の感想です。

ポトフ:ウインナーが人参とキャベツに合っていて、とてもさわやかでした。スープはおいしかったです。

キャロットサラダ:人参が柔らかでピーナッツが触感を生んでくれていたので、とてもおいしかったです。おかわりもしました。

コッペパン:とてもおいしかったです。中身がふわふわでおいしかったです。

0

いっぱい見つけたよ お店の工夫 

 3年生は社会科「店で働く人」の学習で「ヒラキ」と「でこぽん」の見学に行きました。お客さんに商品を買ってもらうための工夫やその店ならではの商品や取組などを、見学と質問を通して学びました。「かぼちゃを切る包丁がすごかったぁ」「料理の紹介がしてある紙が張ってあった」など発見につぐ発見で大喜びでした。ご協力いただいたお店に感謝します。

 

 

 

0

今日の給食です! 10月8日(金)

 今日の献立は、 牛乳・むぎごはん・海藻ときゅうりのサラダ・豚肉と大豆のピリ辛炒め・きのこのみそしる でした。

      

   2年2組児童の感想です。

大きいおかず:大きいキノコが入っていました。具がたくさん入っていておいしかった。

小さいおかず(1):わかめときゅうりのあいしょうがよかったです。

小さいおかず(2):おいしかったので、おかわりして食べました。豚肉と大豆がおいしかったです。

ごはん:山もり食べました。

 いつもおいしい給食ありがとうございます。

0

「天までとどけ、1、2、3!!」

1年生は国語の時間に「くじらぐも」という物語教材を学習しています。『体育の時間に体操をしていた子どもたちが、空に現れたくじらの形のくもに乗り、「くじらぐも」と一緒に空を旅する』という内容のとても素敵な楽しい物語です。

体育の時間に、くじらぐもに乗る前の場面と同じように、「天までとどけ、1、2、3!!」と気持ちを一つにジャンプしたり、ジャングルジムから、「さようなら~!」と、空の雲に向かって手を振ったりしました。

さわやかな秋空の中、とてもほほえましい時間でした。

教科書の音読も、気もちをこめて、楽しみながら練習を頑張っています!

 

 

 

0

今日の給食です! 10月7日(木)

 今日の献立は、 牛乳・びりんめし・うめマヨあえ・しらたまじる でした。

       

   2年1組児童の感想です。

大きいおかず:白玉粉がやわらかくて、おいしかったです。とろみがあって、おいしかったです。

小さいおかず:やさいが、おいしかったです。ピーナツが入ってて、おいしかったです。

ごはん:あげが、おいしかったです。

 いつもおいしい給食ありがとうございます。

0

今日の給食です! 10月6日(水)

 今日の献立は、 牛乳・まるパン・ようふうきんぴら・ペンネのクリームソース でした。

     1年2組児童の感想です。

大きいおかず:だいすきなきのこが入っていて、おにくもやわらかくておいしかった。

       にくは、なんで赤のグループなのかとおもいながらたべました。マカロニがやわらかくておいしかった。

小さいおかず:レンコンがシャキシャキしておいしかった。きちんとやさいも入っていて、

       よく考えて作ってくださっているとかんじました。

パン:ふわふわしていておいしかった。

   いつもおいしい給食ありがとうございます。

0

今日の給食です! 10月5日(火)

 今日の献立は、 牛乳・むぎごはん・ちゅうかなます・ジャージャンどうふ でした。

   

   1年1組児童の感想です。

大きいおかず:やさいや、おにくがたくさんで、とうふが大きく切ってあっておいしかったです。

小さいおかず:やさいがたくさんで、あまい味つけでおいしかったです。

ごはん:あたたかくて、ちょうどいいかたさでした。

  いつもおいしい給食ありがとうございます。

0

今日の給食です! 10月4日(月)

 今日の献立は、 牛乳・こくとうパン・お豆のカレー風味サラダ・きびなごのカリカリフライ・ラビオリトマトスープ でした。

    6年2組。児童の感想です。

大きいおかず:ラビオリは、もちもちした食感でとてもおいしかったです。

小さいおかず(1):サラダは、ほんのりカレーの風味がして、あまり味わったことがない味でした。

小さいおかず(2):きびなごが、ごまと一緒に揚げてあって、かりかりとしていておいしかったです。

パン:黒糖の味がしっかりしていて、とてもおいしかったです。

 いつもおいしい給食ありがとうございます。

0

朝食(みそ汁)作ろうデー

お忙しいところ、いつもご協力ありがとうございます。

子供たちがみそ汁を作れるようになったり、卵焼きが巻けるようになったりして頼もしい限りです。豪華でなくて構いません。「赤・黄・緑」の入った簡単な朝食がいつか自分で作れるようになったらいいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

今日の給食です! 10月1日(金)

 今日の献立は、 牛乳・高菜チャーハン・ちくわのオイスター炒め・卵スープ でした。

               6年1組、児童の感想です。

大きいおかず:卵がふんわりとして、コーンの甘味も感じられやさしい味でした。

小さいおかず:ちくわの歯ごたえとにんにくの芽の歯ごたえが違っていて、しっかりかんで食べました。

ごはん:高菜がごはんと、とても合っていた。おいしくて、おかわりしました。

 いつもおいしい給食ありがとうございます。

0

今日の給食です! 9月30日(木)

 今日の献立は、 牛乳・むぎごはん・うのはなあえ・キムチにくじゃが でした。

  

5年2組、児童の感想です。

大きいおかず:キムチが入っていたので、ピリッとしてご飯が進みました。じゃがいもも、ほくほくしていました。

小さいおかず:おからが、いろいろな野菜、マヨネーズとからんでいておいしかった。

ごはん:今日のおかずと合っていたので、おかわりして食べる人が多かったです。

 いつもおいしい給食ありがとうございます。

 

0

どれみとなかよくなろう(1年2組)

今日は、「どれみとなかよくなろう」の学習で、音の高さに気を付けながらうたう活動を行いました。「ひのまる」という歌について学んだ際に、国旗についても学びました。

国旗はオリンピック・パラリンピックでもよく見られました。子どもたちからは「こんなに国旗がたくさんあることがわかって嬉しくなりました。」との意見がありました。

また、音の高さを手の高さで表して確認しながら、どれみで「ひのまる」を歌いました。

 

 

 

 

0

今日の給食です! 9月29日(水)

 今日の献立は、 牛乳・ひのくにパン・フレンチサラダ・ほうれんそうオムレツ・くりいもシチュー でした。

  5年1組、児童の感想です。

大きいおかず:くりが旬だったので、すごくおいしかったし、いろいろな具材が入っていたのでよけいに

       おいしかったです。

小さいおかず(1):野菜がしゃきしゃきしていて、とてもおいしかったです。

小さいおかず(2):たまごがふわふわしていて、とてもおいしかったです。ほうれんそうもいい香りでした。

パン:きじがもちもちしていて、とてもおいしかったです。

 いつもおいしい給食ありがとうございます。

0

運動会(高学年) ~思いを一つに全力で~

運動会に向けて一人一人が一生懸命練習に励んできました。

運動会での高学年の活躍を紹介したいと思います。

 

【応援団 パネル】

コロナ禍で大声が出せない状況で、応援の方法などアイディアを出し合いました。その一つとして、絵を描いて団員からの思いを書き寄せました。

 

【5年徒競走】~全力で SASHIKI5 2021~

【6年徒競走】~爆走!!2年越しの真剣勝負~

【5年徒競走】~心をつなげ SASHIKI5 2021~

【6年リレー】~攻めのバトンパス~

【表現】~心をこめて Thanks for you~

 

競技以外でも、係の仕事や代表でのあいさつなどたくさん活躍していました。

【準備運動】

【競技場の注意】

【表彰】

【児童代表 感想発表】

本当に多くの場面で一人一人が頑張っていました。

これからも佐敷小学校を引っ張っていきます!

0

今日の給食です! 9月28日(火)

 

 今日の献立は、 牛乳・しおごはん・たちうおのガーリックソース・けんちんじる・のり でした。

  4年1組児童の感想です。

大きいおかず:こんにゃくや野菜が、たくさん入っていて、だしの味が出ていておいしかったです。

小さいおかず:太刀魚がガーリックソースと合っていて、おいしかったです。

ごはん:のりと合わせて食べると、おいしかったです。

 いつもおいしい給食ありがとうございます。

0

がんばったよ!運動会!! ~3・4年生~

短い練習期間でしたが、今日に向けて子ども達一人一人が一生懸命練習してきました。

子ども達の今日のかっこいい姿を紹介したいと思います!

※熱中症予防のため、競技中はマスクを外している児童もいますので、ご理解の程、よろしくお願い致します。

徒競走「1位をつかみ取れ!」(3年)

徒競走「ゴールを目指して」(4年)

団体「運を天に任せて」(3・4年)

リレー「みんなの思いを受けついで」(3年)

リレー「最後まであきらめない」(4年)

0

晴天のもと2年ぶりの運動会に感動

プログラム16番5・6年生による「心をこめて~Thanks for you~」で6年生のメッセージを聞きながら、これまでのことを思い出しました。

豪雨災害発生、停電・土砂撤去・休校、田浦小中へのバス移動、プレハブ棟での生活、

しろやまスカイドームでの佐敷復興フェスタ、新しい体育館での卒業式と入学式、

2年ぶりの水泳、本校舎への移動、運動場整備の延長、そして久しぶりの運動会

この1年と2ヶ月の間に、実に多くの乗り越えなければならない山がありました。

さらに、コロナ禍というとも大きな山は未だ登山の途上です。

「子供たちは、たくさんの苦難という名の山を一つずつ乗り越えてきたのだ」と思うと、自然と熱いものがこみあげてきました。

「一人一人の頑張りが、みんなの頑張りにつながり、それを見ている人が元気をもらう」まさに、自分のため人のために考動するさしきっ子の姿がそこにありました。

保護者の皆様には、運動会を開催するにあたり、実に多くのお願いをし、協力をいただきましたことに心より感謝申し上げます。

0

運動会の練習中でも頑張るよ!

 3年生は初めて家庭学習ノート「セルフラーニングノートブック」に取り組んでいます。日記や漢字、算数など、丁寧に隅々まで書くことを目標に頑張っています。努力を積み重ねて大きな花を咲かせるぞ!!

★丁寧に隅々まで頑張っているノートを紹介します。

0

PTA奉仕作業に感謝です

9月19日(日)1週間延期になったPTA奉仕作業でしたが、約50名の参加があり、三岳農園周辺からプール横にかけての草刈り、草集め、中庭や南門周辺の草むしり、運動場の石拾いなど、早朝6時30分~8時30分まで汗を流していただきました。

おかげさまで、運動会に向けた舞台が整いました。前日作業に来られた方も含め、皆様のお気持ちに感謝申し上げます。

学校としては、本番の子供たちの姿でその恩返しができるように、ラストスパート中です。

ご期待ください。

0

運動会係打ち合わせ ~高学年~

いよいよ運動会まであと2日となりました。
今日は5・6年生がそれぞれの係で、当日を想定して仕事を確認しました。

運動会に向けて、一人一人が責任をもって取り組んでいます。当日が楽しみですね!

「感謝を笑顔で伝えよう!思いを一つに全力で」

0

今日の給食です!9月24日(金)

 今日の献立は、 牛乳・むぎごはん・シーザーサラダ・キーマカレー でした。

    3年生児童の感想です。

大きいおかず:じゃがいもの大きさがちょうどよくて、色どりもよくて食欲が増しました。そぼろの肉もおいしかったです。

小さいおかず:シーチキンが入っていて、きゅうりと一緒に食べるとかみごたえとおいしさが増してたくさん食べたくなりました。

ごはん:やっぱりカレーにはごはんです。山もりでつい食べてしまいました。

 いつもおいしい給食ありがとうございます。

0

食事のバランスについて考えました。

9月16日(木)5年生の家庭科では「なぜいろいろな食品を食べるのか考えよう」というテーマで、授業が行われました。まず、タンパク質・無機質・炭水化物・脂質・ビタミンの5つの栄養素について知り、どの食品がその仲間に入るのかをみんなで分類しました。授業の後半では、「ご飯と豆腐の味噌汁」に、何を付け加えればバランスのとれた食事になるか、一人一人がシートに書き込みながら考えました。給食センターの本井先生に助言して頂ぎながら、5つの栄養素をうまく取り入れたメニューに仕上がりました。

0

今日の給食です!9月22日(水)

 今日の献立は、 牛乳・まるパン・イタリアンサラダ・さかなのマスタードやき・ポテトスープ でした。

 2年2組、児童の感想です。

大きなおかず:スープがおいしかったです。やさいを、しっかりとることができました。

小さなおかず(1):やさいのドレッシングがおいしかったです。

小さなおかず(2):魚がやわらかくて、おいしかったです。トマトが、おいしかったです。

パン:さいごにのこらないように、考えて食べました。しっかりかんで食べました。

 いつもおいしい給食ありがとうございます。

0

今日の給食です! 9月17日(金)

 今日の献立は、 牛乳・なんかんあげごはん・さといもコロッケ・ふしそうめん汁 でした。

 2年1組、児童の感想です。

大きいおかず:そうめんが、やわらかくておいしかったです。いろいろな食材がおいしかったです。

小さいおかず:ころもが、かりかりしていておいしかったです。やわらかくておいしかったです。

ごはん:おにくが、おいしかったです。まぜごはん、おいしかったです。

 いつもおいしい給食ありがとうございます。

0

ベルマークを寄贈いただきました

令和3年9月16日11時30分、大和リース株式会社より3名が来校され、社内で集めておられたベルマーク

7221.1ポイントをご寄贈いただきました。

大和リースと言えば、プレハブ校舎を建設・運営いただいた会社です。

昨年の10月10日佐敷小に帰ってきて約9ヶ月、学習の場を提供いただき、解体後の運動場整備、畳のプレゼントなど大変お世話になりました。

さらに、今回、社内の声で本校にベルマークを寄贈いただきました。

あたたかい思いに感謝しつつ、今後の教育活動に活用させていただきます。

0

今日の給食です! 9月16日(木)

 今日の献立は、 牛乳・むぎごはん・キャベツのおかか和え・ちくぜんに でした。

   1年2組、児童の感想です。

大きいおかず:やさいが入っていて、あじがしっかりしみこんで、おいしかったです。

小さいおかず:キャベツがゆでてあって、食べやすくて、味がしっかりしみこんでおいしかったです。

ごはん:うんどうかいのれんしゅうで、おなかがへっていたので、パクパク食べてしまいました。

 いつもおいしい給食ありがとうございます。

0

今日の給食です! 9月15日(水)

 今日の献立は、 牛乳・ミニミルクパン・ブロッコリーのシモン和え・なすとぶた肉のスパゲッティー でした。

   1年1組、児童の感想です。

大きいおかず:スパゲッティーはやさいがたくさんはいっていたけど、あじがおいしかったのでぜんぶたべれました。

小さいおかず:シーチキンのあじがおいしくて、やさいがたくさんでした。ブロッコリーやキャベツがおいしかったです。

パン:ふわふわしていて、やわらかくてとてもおいしかったです。

 いつもおいしい給食ありがとうございます。

0

はって かさねて 楽しいな!

1年生の図工では、画用紙にシールを貼ったり重ねたり、また、クレパスやクーピーで描き足して楽しい作品をつくりました。ある児童は、国語で学んでいる物語「やくそく」の青虫たちが大きな木に怒られている場面を一生懸命に表現しようとしていました。丸のシールを貼るだけでなく、シールを半分にして葉っぱに見立てたり、ライオンのたてがみにしたり、船の模様を作ったりと工夫しながら、楽しい作品づくりができました。

 

また、国語の時間には「やくそく」の音読発表会をしました。

役割を決めて、場面ごとに変わる登場人物の心情がよく伝わるように、声の大きさや強弱、場面の雰囲気が良く伝わるように工夫して一生懸命に発表していました。

授業の振り返りでは、「今日でこのお勉強が終わるのはさみしいけど、どのように工夫して発表したらよいかわかることができました。次の新しい勉強ができるのが楽しみです。」といった振り返りもでました。

 

また、一緒に新しいことを学んでみんなで成長できたらいいですね!かんばりましょう!

 

 

 

 

 

 

 

0

今日の給食です! 9月14日(火)

 今日の献立は、 牛乳・むぎごはん・れんこんのきんぴら・さんまのおかかに・こまつなのみそ汁 でした。

  6年2組、児童の感想です。

大きいおかず:麦ごはんと相性が良くておいしかったです。

小さいおかず(1):噛み応えが良く、具材がたくさん入っていて、おいしかったです。

小さいおかず(2):やわらかくて、さんまの味が染みついていました。

ごはん:食べ慣れていますが、もちもちしていておいしかったです。

 いつもおいしい給食ありがとうございます。

0

みんなでつくる復興運動会~高学年グランド整備~

2学期から元の運動場の広さに戻り、26日(日)の運動会に向けて草取りや土入れなどの作業が進んでいます。高学年も整備に関わりながら少しでも主体的に運動会準備ができるように、9日の午後5年生と6年生が石拾いをしました。取りこぼしがないように、お互いに協力しながら目標をもって取り組みました。とても暑い中でしたが、最後まで笑顔で頑張る子どもたちの姿がありました!競技だけでなく、準備や係の仕事なども積極的に励んでいきます。

先生方と協力して最後まで頑張りました!

 

0

今日の給食です!9月13日(月)

 今日の献立は、 牛乳・コッペパン・コールスロー・ステックドッグ・コーンポタージュ でした。

  6年1組、児童の感想です。

大きいおかず:クリームのやさしい味がしました。ほんのり甘くておいしかったです。

小さいおかず(1):キャベツときゅうりの歯ごたえがシャキシャキしていました。

小さいおかず(2):ステックドッグをパンにはさんで食べました。

パン:ステックドッグとパンの組み合わせがよく、また食べたいです。

 いつもおいしい給食ありがとうございます。

0

教室が明るくなったよ! 3年生

 図工では、片面段ボールを切ったり丸めたり折り曲げたりして形を作り、その中にカラーセロファンを入れて「光のサンドイッチ」という作品を作りました。作る途中には、窓の方に作品を向けて光の通り具合を確かめ、セロファンの量や色の重ね方を調整する熱心な姿がありました。出来上がった作品を窓際につるすと、「わあ、明るくなった1」との声が上がりました。明るく楽しい雰囲気に包まれた教室で、また来週も頑張ります。

0

夏休み 「ごはん作ろうデー」

 今回は夏休みということもあり、朝食に限らないということと2枚のカードを配らせてもらいました。少しずつ子どもたちの腕が上がっていることに微笑ましく思ったところでした。保護者の方には、お忙しいところ取り組んで頂き大変ありがとうございます。子どもたちの健康な食生活のためにも、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

0

ぼんくまさん文庫

昨年7月の豪雨災害の被災者支援として、「ぼんくまさん」という支援グループより、本を34冊寄贈して頂きました。なかよし1組には本が一冊もありませんでしたので、学級文庫として、34冊の本をもらい、「ぼんくまさん文庫」と名付けました。恐竜の絵本・鬼の絵本など、楽しい本がいっぱいあり、興味津々でページをめくっています。大切に使います。

0

今日の給食です! 9月10日(金)

 今日の献立は、 牛乳・むぎごはん・ちゅうかあえ・トマトマーボーどうふ でした。

     

 5年2組、児童の感想です。

大きいおかず:いろんな具材があって、豆腐の味もしておいしかったです。トマトが入っていましたが、マーボー豆腐の中に入っているのを初めて食べておいしかったです。豆腐とひき肉が合っていておいしかったです。

小さいおかず:きくらげの味がもやしと一緒になっておいしかったです。きくらげがコリコリしておいしかったです。

ごはん:米の甘さが広がり大きいおかずの組み合わせで食欲がわきました。社会でお米の事を習ったから、いつもよりおいしかったです。

 いつもおいしい給食ありがとうございます。

0

今日の給食です!9月9日(木)

今日の献立は・・・麦ごはん、さつま汁、ひじきの炒り煮、鮭の塩焼き、牛乳 でした。

   5年1組、児童の感想です。

さつま汁:さつまいもや人参などがたくさん入っていたので、とてもおいしかったです。

ひじきの炒り煮、鮭の塩焼き:ごはんに合っていておいしかったです。

ごはん:どのおかずともいい組み合わせで、おいしかったです。

    いつもおいしい給食ありがとうございます。

0

タブレットを活用しています。(2年生)

 本日、タブレット活用して、生活科で育てた野菜を使って料理したものを紹介し、友だちの良いところを伝え合いました。友だちの料理を見て、「おいしそう!」「おなかが減ってきました。」という声があがっていました。

 また、家庭でのタブレット活用のために、eライブラリダウンロード版のログインの練習や、教師からの課題をタブレット端末にダウンロードして、課題に取り組みました。

0

運動会に向けた取組

運動会に向けた取組が始まり、練習に励んでいるところです。赤白の団長がみんなに向けてメッセージを書いていました。

(赤団団長)「今年の運動会は、東京オリンピックのような気合の入った運動会にしたいです。少しずつ練習して、みんなでいい運動会にしましょう。また、運動会で災害復興に協力してくださった方々へ感謝やエールを送りましょう。」

(白団団長)「今年の運動会は皆が団結して、皆が協力してくいが残らないような運動会にしたいです。さまざまな方々への感謝を行動で表して自分たちの思いを伝えましょう。」

これらの思いが伝わる運動会になるよう、精一杯がんばってほしいです。

0

今日の給食です! 9月8日(水)

 今日の献立は、 牛乳・ミルクパン・ツナブロッコリーカレーサラダ・てりやきチキン・コンソメスープ でした。

  4年生児童の感想です。

大きいおかず:汁がおいしくてウインナーもすごくおいしかったです。大きいおかずで一番おいしかったです。

小さいおかず(1):コーンとツナ、ブロッコリーが合っていてとてもおいしかったです。

          野菜は、カレーの味がしておいしかったです。

小さいおかず(2):お肉がパンと合っていて何個も食べられます。やわらかくて、おいしかったです。

パン:ミルクパンが、いろんな食材と合うからおいしいです。給食の中で一番好きだったのでよかったです。

   ふわふわしておいしかったです。

 いつもおいしい給食ありがとうございます。

0

音楽の学習も工夫して

 本校舎で、みんなそろって過ごし始めて1週間がたちました。昇降口や廊下で出会う子供達が気持ちよく挨拶をしています。みんながそろうと活気があって、明るい気持ちになります。

 音楽の学習は、その日の学習する内容によって教室を変えて行っています。音楽室もきれいになり、みんなで使いたいところですが、リコーダーや歌になると互いの距離を十分にとれません。そのような時は多目的ホールを使っています。

 大型のスクリーンやスピーカー、空調の設備も整っているので、安心して学習することができます。2学期もみんなで知恵を出し合い、工夫して学習を進めていきたいと思っています。

 今月の歌は「エーデルワイス」です。英語の歌詞で歌っています。きれいな歌声がホールに響くと、子供達も気持ちよさそうです。

0

今日の給食です!9月7日(火)

 今日の献立は、 牛乳・どんどろけめし・ささみチーズフライ・うおそうめん汁 でした。

 3年児童の感想です。

大きいおかず:めんと汁がとてもおいしかったです。そして、いろいろなやさいがいっぱい入っているので、体にもいいです。だから、まだ食べたいと思いました。

小さいおかず:チーズとフライの組み合わせがおいしかったです。

ごはん:ごはんにいろいろな食材が入っていて、お米ももちもちでおいしかったです。

 いつもおいしい給食ありがとうございます。

0

2がっきもがんばるぞ~!(1年)

 本校舎の新しい教室で2学期を迎え、2週間目がスタートしました。

新しい掃除場所を確認したり、2学期の目標を考えたりと、新たな気持ちで頑張っています。

9月6日の帰りの会では、日直の「今日、楽しかったことや、嬉しかったことはありますか。」の声に、

たくさん手が挙がっていました。

「運動会の練習が楽しかったです。」「国語の言葉集めで、たくさん探すことができて嬉しかったです!」

など、元気な声が聞こえました。

 長かった夏休み明け、コロナで行動も制限されていますが、できるだけ子どもたちが楽しいと思える時間をつくっていければと思います。

 

 

0

今日の給食です! 9月6日(月)

 今日の献立は、 牛乳・コッペパン・キャロットサラダ・ポークビーンズ シュークリーム でした。

 2年2組児童の感想です。

大きいおかず:具がたくさん入っていて、豆がおいしかったです。

小さいおかず:サラダがシャキシャキしていておいしかったです。

シュークリーム:甘くておいしかった。

パン:のどにつまらないように、よく噛んで食べました。

 いつもおいしい給食ありがとうございます。

0

運動会に向けて

運動会に向けて、練習がスタートしました!

運動場の復旧も進み今年度は佐敷小学校で開催することができるようになりました。

 

各団の応援団の挨拶の様子です。

赤団団長R.Tさんからは、「悔いのないような運動会にしたい。」、白団団長G.Kさんからは「みんなが協力し合える運動会にしたい。」と小学校最後の運動会への思いを伝えていました。

 

豪雨災害から1年2か月、これまでに支えてくださった多くの方へ感謝の気持ちを伝えられる運動会になるよう子どもたちと頑張っていきます。また、限られた状況の中でも、子どもたちが中心となって運動会を作っていきます!

0

力作勢ぞろい~5年生夏休みの作品より~

2学期がスタートして3日経ちました。初日の始業式は、たくさんの荷物を持ってきた子供たち。その中に頑張って取り組んだ作品がありました。長い休みにしっかり考え、楽しみながら取り組んだ様子が目に浮かぶようでした。子どもたちの大切な思い出となったことでしょう。作品展に出品したり、校内に展示したりしながらみんなで鑑賞します!一部紹介します。

  家庭科の手縫いの授業を思い出して作った雑巾

 課題を見つけて調べ、まとめた自由研究

0

今日の給食です!9月3日(金)

今日の献立は・・・豚キムチご飯、春雨スープ、フルーツヨーグルト、牛乳 でした。

2年1組の感想です。

春雨スープ:スープがおいしかったです。肉がおいしかったです。

フルーツヨーグルト:果物がおいしかったです。

豚キムチご飯:キムチがおいしかったです。キムチの辛みがちょうどよかったです。

0

*** 新しい本が入りました ***

 図書室に新しい本がたくさん入りました。(図書委員会の5・6年生が本棚にきれいに並べました。)いろいろなジャンルがあり、どの学年にも楽しめる本ばかりです。貸し出しは来週の月曜日からです。子ども達が喜んで本を選んだり読んだりする姿が目に浮かびます。

 

★国語辞典もそろいました。

 

★図書委員会のメンバーが持っているのは、公益財団法人伊藤忠記念財団からの寄贈本です。

「あ、これ読んだことがある!」「きれいな本だな。」と話しながら『新しい本のコーナー』に本を入れました。

0

今日の給食です!9月2日(木)

今日の献立は 麦ごはん、かぼちゃのみそ汁、さばのみぞれ煮、キャベツのうめ和え、牛乳 でした。

1年2組 児童の感想です。

かぼちゃのみそ汁:かぼちゃが柔らかくておいしかったです。

さばのみぞれ煮:さばが甘くて味がしみていておいしかった。

キャベツのうめ和え:キャベツもきゅうりも歯ごたえがあっておいしかった。

麦ご飯:ごはんが柔らかくておいしかった。

0

“新しい教室”でがんばる3年生!

 約1年間、プレハブ校舎で生活をしていた3年生。新しい教室は、明るい日差しが差し込むとても気持ちの良い空間です。これまで我慢したことや協力したことなどを糧に、そして、支えてくださった方々への感謝を胸に、毎日の学校生活を充実したものにしていきます。頑張ります!!! 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

復興一本桜の祈念植樹式

始業式後、10時30分より、竹﨑一成町長、岩田繁義教育長ご臨席のもと、復興一本桜の祈念植樹式が6年生が参加して行われました。佐敷小三岳像の後方に桜の苗木を植樹しました。竹﨑町長からは、国をはじめ多くの復興支援があったことや、少しでも早くもとの学校生活ができるように努めてこられたことを話され、こらからの芦北町を支える子供たちに激励の言葉をいただきました。

その後、竹﨑町長、濵田校長、木倉さん、田山さんの4名で桜の苗木を植樹しました。

植樹のあと、児童代表の漆山さんが、被災後に田浦小・田浦中学校で学習をさせていただいたことや急ピッチで行われた校舎の改修作業に対する感謝の言葉を竹﨑町長に伝えました。

最後に、全員で記念撮影をして式を終えました。子供たちにとって、思い出に残る一時となりました。

 

0

2学期始業式「全学年が本校舎でスタート」

令和2年7月豪雨災害以来、実に1年と2ヶ月が経ちました。全児童・保護者・教職員の頑張りと、各方面の皆様の温かい支援により、ようやく全児童が本校舎で学習できる日を迎えることができました。

始業式では、開式の後、各学年の代表から夏休みの思い出と2学期の抱負が発表されました。

子供達の発表の中には、家庭ならではの思い出や、2学期から全員が同じ校舎で授業できることの嬉しさ、運動会に向けた意気込みなどがあり、一人一人がしっかりと発表することができました。

その後、濵田校長より次のようなお話がありました。

「早くいつもの学校生活を取り戻してあげたい」という多くの人の願いにより、1年2ヶ月経った本日、令和3年9月1日から一つの校舎で過ごすことができるようになりました。

そのことに対する感謝を忘れず、私たちも、こまっている人を支えてあげられるようになりましょう。

2学期は、協力し、人を思いやりながら、1時間、1日を大切にしていきましょう。

また、新型コロナウイルス感染症について、「もちこまない」「かからない」「うつさない」を実行していきましょう。

その後、マスク着用のまま、小さな声で校歌を歌い始業式を終えました。

 

0

今日の給食です!(9月1日〈水〉)

 今日の献立は、 牛乳・ミニパインパン・海藻サラダ・焼きそば・ジューシー でした。

 1年1組児童の感想です。

大きいおかず:やさいがたくさん入っていて、ソースのあじがちょうどよくておいしかったです。

小さいおかず:わかめときゅうりがあまずっぱくて、やさしいあじでおいしかったです。

パン:あまくてふわふわしておいしかったです。

 いつもおいしい給食ありがとうございます。2学期もよろしくお願いいたします。

0

自助・共助・公助の力で校舎移転完了

令和2年7月豪雨(令和2年7月3日~4日)発生以来、自助・共助・公助の積み重ねにより、ようやく本日、令和3年7月31日に校舎移転の日を迎えることができました。

本日は、夏の暑い朝となりましたが、早朝より芦北教育事務所、芦北町教育委員会、佐敷小PTA、佐敷中学校生徒、近隣の学校職員、ボランティアの皆さんなど、多くの皆様のご協力により、短時間(約1時間程度)で校舎移転の作業を無事終えることができました。

ご参加いただいた皆様や心を寄せていただいた皆様に心より感謝申し上げます。

豪雨災害後、1年と27日目にして、ようやく全ての子供たちが同じ学び舎で学習できる(学校再開)状況となりました。これまで支えていただいた皆様の思いを胸に、9月1日の学校再開初日に向け、教育環境を整え、子供たちを迎えたいと思います。

これまで、支えていただいた皆様、誠にありがとうございました。

0

工事をして頂いたみなさんへ

今日で1学期が終わりました。児童がプレハブ校舎で学習するのも最後となりました。

2学期からは、みんな揃って本校舎で学習します。昨年から、ずっと工事をして頂きました。寒い時も暑い時も作業していただき本当にありがとうございます。とてもきれいになって児童も喜んでいます。

佐敷小を代表して企画委員会の児童が、5・6年生の寄せ書きとともに感謝の気持ちを伝えました。  

これからも感謝の気持ちをもって大切に使っていきたいと思います。

0

1学期終業式の様子

 本日は、1学期の終業式でした。各教室でリモートによる式を行いました。

子供達は、リモートでの集会にも慣れ、真剣な表情で終業式に参加していました。

各学年の代表の児童が、1学期にがんばったことを発表し、成長した自分を振り返ることができました。

校長先生からは、3つのお話がありました。

気持ちよく終わろう

  1学期の終わりも夏休みの終わりも気持ちよく終えられるようにしましょう。

 

最初と最後の5に注意

  夏休みに入ってすぐの5日間と終わる前の5日間は、事故が多いので、心を落ち着かせて過ごしてください。

一つ一つの積み重ね

  読書やお手伝いなど、一つ目標を決めて、毎日積み重ねていくことで成長しましょう。

その後校歌斉唱を行い終業式を終えました。

 

42日間という長い夏休みですが、自分の目標を持ち、健康や安全に十分気をつけて充実した日々を過ごしてほしいと思います。

 

0

今日の給食です! 7月20日(火)

 今日の献立は、 牛乳・むぎごはん・ハヤシ・スタミナサラダ でした。

5年2組、児童の感想です。

大きいおかず:カレーとは、違う味でこくがあって肉がおいしかったです。何度食べてもあきないほどこくがあって、おい

       しかったです。

小さいおかず:黒豆と枝豆が野菜と合っておいしかったです。とても栄養のあるものばかりで、おいしかったです。

ごはん:米そのものの、甘い味がしました。とてもいい香りがして、気持ちがほっとしました。

 いつもおいしい給食ありがとうございます。

0

楽しかった1学期もあと2日!

 1学期のプールの学習が昨日で終わりました。子どもたちは時間割を見ながら、「今週は3回あるね!」などと話し、体育のプールの授業を楽しみにしていました。初めは水が怖いと言っていた児童も、ほぼ全員が顔をつけることができるようになり、水にもぐることができるようになった児童も増えました。最後のプールは、着衣泳をし、「服を着ると動きにくいことや重くなること」「ペットボトルを使うと浮きやすいこと」などを学習しました。夏休みも、プールや、海など、家族で遊びに行くこともあるかと思いますが、安全に気を付けて過ごしてほしいと思います。

 

 図工では、「いろいろならべて」という学習をしました。

ペットボトルのキャップや、折り紙など、たくさん並べて楽しみました。「こんなにキャップ使うの!?」と初めは驚いていた子どもたちでしたが、活動が始まると「どんどんつなげよう!」「もっと、他の色はない??」と夢中になって楽しみ、時間が足りないと感じるほどでした。

 

 

0

今日の給食です! 7月19日(月)

 今日の献立は、 牛乳・ミルクパン・ペンネのミートソース・ブロッコリーサラダ・おいわいデザート でした。

5年1組、児童の感想です。

大きいおかず:ペンネというめんが、もちもちしていました。ミートソースの中に大豆が入っていておいしかったです。

小さいおかず:ブロッコリーがやわらかくて、パプリカの食感がシャキシャキしていておいしかったです。

デザート:ひんやりとしていて、甘かったです。

パン:ふわふわとした食感、なめらかにとける味がおいしかったです。

 いつもおいしい給食ありがとうございます。

0

フロアテニス ~6年生~ 

6年生は、ネット型のゲームとして「フロアテニス」の学習をしてきました。

今日はクラスマッチを行い、学習の成果を出し合いました。

返球の仕方を工夫したり、動き方を工夫したりしてきました。見事なラリーやスマッシュが見られ子どもたちのレベルアップした姿がたくさん見られました。

結果は1組89点、2組79点で1組の勝利でしたが、お互いを称え合い拍手が起こりました。

2学期も最上級生として、6年生一同、一丸となって佐敷小学校を引っ張っていきます!

0

今日の給食です! 7月16日(金)

 今日の献立は、 牛乳・むぎごはん・はんぺんじる・じゃがいものそぼろに でした。

 4年生児童の感想です。

大きいおかず:はんぺんが、もちもちしていて、しるもちょうどいい味でおいしかったです。

小さいおかず:おにくとじゃがいもがいい組み合わせで、おにくがとてもジューシーでおいしかったです。

       白いごはんとも合っていてはしがすすみました。

ごはん:きちんとたきあげられて、かたいところがいっさいなくて、食べやすくて小さいおかずに合っていました。

    ふっくらしていて、すごくおいしかったです。

 いつもおいしい給食ありがとうございます。

0

野菜の調理法教えてもらいました!~2年生~

2年生は、キュウリ、ナス、オクラ、ピーマンを育てています。

今は毎日収穫をして、子どもたちに順番に配っています。

子どもたちが採れた野菜を使って、楽しく料理ができるように、

本井先生に子どもたちが育てた野菜を使った料理を教えていただきました。

子どもたちは、料理のポイントをメモをして、作ってみたい料理を選んでいました。

親子での楽しい料理の時間をとってみられたらどうでしょうか。

0

今日の給食です! 7月15日(木)

 今日の献立は、 牛乳・むぎごはん・つぼんじる・さかなのみそマヨやき でした。

3年生児童の感想です。

大きいおかず:こんにゃくがプルプルしておいしかったです。きらいなものもなくて、とてもおいしかったです。

小さいおかず:さかなのしおあじが、ちょうどいいぐあいだったので、とてもおいしかったです。

ごはん:白くて、かみごたえがあって、おいしかったです。

 いつもおいしい給食ありがとうございます。

0

七夕飾り

なかよし1組で七夕飾りを作って笹竹に結びつけました。7月に入ってから少しずつ、三角つなぎ、四角つなぎ、ひし形つなぎ、輪つなぎなどを作って準備していました。7月5日に「新型コロナが早くおさまりますように。」「みんながけがをしないですごせますように。」「みんながなかよくすごせますように。」など、自分だけでなくみんなのための願い事を考えて書きました。7月7日に、1時間かけて笹に飾りを結び付けました。みんなの願いが七夕星に届くことを祈ります。

 

0