ブログ

学校の出来事(令和3年度)

ごはん作ろうデー ~冬休み~

冬休みということもありいろいろなご飯があり、見ていても楽しくなりました。お忙しいところいつもご協力ありがとうございます。

次回は、2月の朝食(味噌汁)作ろうデーになります。豪華でなくて構いません。ごはんと味噌汁と納豆など無理なくできるものでいいです。そのうち、お子さんに「ごはんつくるよ!」なんて言ってもらえるようになると嬉しいですね。

 

0

書き初め ~6年生~

6年生にとっては、いよいよ小学校最後の学期になります。これまで学習してきたことをまとめ、卒業に向けてみんなで協力し、がんばっていきます。

1月12日に書き初めをしました。「将来の夢」の四文字を書きました。自分の将来に思いを馳せながら、集中して取り組み、とても丁寧に書けていました。

学年一丸となり、残りの小学校生活を大切に過ごしていきます。本年もよろしくお願いします。

0

今日の給食です! 1月17日 (月)

 

今日の給食は、ミニコッペパン、焼きそば、大根サラダと牛乳でした。

5年2組の感想です。

焼きそばは、よく青のりとからんでいておいしかったです。野菜がシャキシャキしておいしかったです。

大根サラダは、ツナと大根のマヨネーズの組み合わせが良かったです。

ミニコッペパンは、焼きそばといっしょに食べておいしかったです。牛乳と合っておいしかったです。

0

今日の給食です。1月14日(金)

今日の献立は・・・麦ごはん、おでん、ごま酢和え、牛乳 でした。

今日は5年1組(H・Rさん)の感想です。

 ・おでん・・・卵の黄身がとろとろしていておいしかったです。

 ・ごま酢和え・・・初めて食べたけれど、わかめともやしの相性がよく、とてもおいしかったで

          す。

 ・麦ごはん・・・このメニューだったので、麦ごはんもおいしかったです。

 

0

4年図工「彫って表す不思議な花」と見事な大根!

 図画工作科「ほって表す不思議な花」の学習では、初めて彫刻刀を使いました。

 子供達は、安全に気をつけながら練習に取り組んでいました。

 

 

学習後の感想では「思っていたよりも簡単でした。」や「慣れると上手くできました。」と楽しそうに話をしていました。 

来週から、版画の作品作りに挑戦していきます。

 

 

 

 学級園で大切に育ててきた大根が大きくなり、収穫することができました。

 「先生、この大根は重いです。」や「帰ったら家族で食べます。」などと嬉しそうに話をしていました。

 

0

元気いっぱい2年生

2年生は、体育で、持久走の練習で鬼遊びを行っています。

持久走の練習では、5分間走に取り組んでいます。

みんな自分の記録を伸ばそうと張り切って走っています。

来週から実際のコースでの練習を行います。

鬼遊びでは、しっぽとり、手つなぎ鬼、増え鬼をしています。

逃げたり捕まえたりするコツを考えながら活動しました。

「作戦がうまくいきました!」や、「挟み撃ちをしよう!」と楽しそうに工夫して活動していました。

0

今日の給食です!1月13日(木)

今日の献立は・・・麦ごはん、さつま汁、ししゃもフライ、野菜のおかか和え、牛乳 でした。

4年生の感想です。

・さつま汁・・・さつまいもが甘くておいしかったです。

・ししゃもフライ・・・シシャモのころもがサクッとしていておいしかったです。

・野菜のおかか和え・・味がしみていておいしかったです。

・麦ごはん・・・お汁やおかか和えと合って、おいしく食べることができました。

 

0

今日の給食です! 1月12日(水)

今日の献立は・・・黒糖パン、冬野菜のシチュー、じゃこサラダ、牛乳でした。

3年1組の感想です。

こくとうパン・・・・・とてもふわふわで、牛にゅうといっしょに食べたらおいしかったです。

冬やさいのシチュー・・きのこやじゃがいも、かぶ、などやさいがたくさん入ってすごくおいしかったです。

じゃこサラダ・・・・・やさいがいっぱい入っていておいしかったです。つめたくて少しすっぱいのがよかった    

です。

0

佐敷小に「新しい風」を・・・5年生

3学期がスタートした5年生は、体育館に全員集合して書き初めをしました。

令和4年の最初の文字は「新しい風」です。紙に挑戦しました。気合いを入れて一文字ずつ心を込めて書きました

4月から最上級生になる子どもたち。佐敷小学校に「新しい風」が吹くような3学期の初めのスタートになりました!

3学期も元気に頑張ります!

  【静寂な雰囲気の中で、書き初めに励む子どもたち】

0

新年最初のおたのしみ

冬休みの間、しんと静まり返っていた学校に子ども達の元気な姿が帰ってきました。今日は3学期の始業式、子ども達へのお年玉代わりに、3年生の廊下には3つの楽しいゲームが掲示されました。「トラのあみだくじ」「トラの迷路」「間違い探し絵」さて、どれから始めようかな。「間違い探し」と「トラのあみだくじ」はすぐに答えがわかったけど、「トラの迷路」は難しい・・・。友達と確かめ合いながら何度もチャレンジしてみます。

0

全員そろって元気にスタートしました!  

 2022年1月11日(火) 3学期の始業式でした! 3年生は、冬休みに書いた書初め「正月」を持って写真に写りました。「お正月には、お年玉をもらって嬉しかったです。」「おばあちゃんの家にいとこと泊まって楽しかったです。」など、年末年始の思い出を一人ずつ発表し、3学期の目標も決めました。明日から学年のまとめの大事な時間をみんなで力を合わせて充実させていきます。

0

令和4年初めての給食です!令和4年1月11日(火)

今日の給食は、雑煮、菜めし、いわしの梅煮、牛乳でした。

2年2組の感想です。

雑煮は、もちがかみやすくて食べやすかったです。もちがモチモチしておいしかったです。

いわしの梅煮は、魚のほねがやわらかくておいしかったです。細いほねがなくて食べやすかったです。

菜めしは、きょうなとひろしまなの味がひきたてられていて、ざっこくまいがおいしかったです。

0

新しい年に向けて

本日、令和4年という新しい年に向けた準備を行いました。

コロナ禍の中、保護者の皆様のご協力により、校舎移転や、運動会など無事に終えることができましたことに、職員一同心より感謝申し上げます。

新しい年も、協働して、さしきっ子を伸ばしていきましょう。

 

皆様、よい年をお迎えください。

0

いよいよ冬休みです!

今日は2学期終業式でした。

夏休みにプレハブから本校舎へ移転し、全校児童が同じ校舎で学習することができるようになり、研究発表会や修学旅行など、多くの行事があった2学期でした。

終業式では、校長先生から「目標を立てること」「めりはりをつけること」の大切さなどについて話があり、児童はしっかりと耳を傾けて聞いていました。

その後、各クラスで担任から通知表を受け取り、クリスマスやお正月などの冬休みの楽しみな事について話しながら下校しました。

安全に気を付けて、元気に冬休みを過ごしてほしいと思います。

 

0

今日の給食です。12月24日(金)

今日は、2021年最後の給食。献立は・・・むぎごはん、ハヤシ、イタリアンサラダ、牛乳 でした。

1年2組の児童の感想です。

ごはんは、むぎがもちもちしていておいしかったです。ハヤシがとろりとしていて、あじもおいしかったので、にがてなグリンピースもたべることができてうれしかったです。イタリアンサラダは、ちょっとすっぱくておいしかったし、いろもカラフルで、クリスマスっぽくて、たのしくたべることができました。

 

0

東京2020オリンピック公式記録集の寄贈

本日、公益社団法人八代地方法人会様より、東京2020オリンピック公式記録集を寄贈いただきました。ハードカバーの中には、選手や大会の様子のを写した写真や記録が掲載されており、今後、授業等で活用できる内容でした。

大切に保管し、活用させていただきたいと思います。

0

小中合同あいさつ運動

今週の月曜日に佐敷中学校の生徒会の皆さんと合同であいさつ運動を行いました。

寒い中でしたが、子どもたちの元気な声が飛び交っていました。

中学生のあいさつはとても良いお手本になりました。

3学期も素敵なあいさつであふれる佐敷小学校にしていきましょう。

0

今日の給食です!12月23日(木)

今日の献立は・・・麦ごはん、煮込みうどん、切り干し大根のごまあえ、のりカツオふりかけ、牛乳 でした。

2年1組の感想です。

★煮込みうどん・・・・・・・・うどんがもちもちしておいしかったです。

★切り干し大根のごまあえ・・・大根がおいしかったです。

★麦ごはん・・・・・・・・・・ふりかけがあったので食べやすかったです。

0

野菜の収穫をしました。(2年生)

冬野菜を収穫しました。

なかなか収穫できなかった大根と人参が収穫のタイミングを迎え、子どもたちも喜んでいました。

子どもたちがお世話を頑張りました野菜の収穫が日々できています。

どうぞご家庭で味わっていただければ幸いです。

 

本日、2学期最後の体育でした。

体育では、各グループでコースを考えて、全体で各グループが作成したコースを跳んで遊びました。

毎回、自分たちでペットボトルの置き方やゴム紐の貼り方を工夫したり、跳び方を変えたりしながら楽しく活動していました。

跳ぶ運動遊びでは、自分たちで主体的にコースを考えて学習することができました。,

0

今日の給食です! 12月22日(水)

今日の給食は、コッペパン、かぼちゃのポタージュ、さかなのマスタードやき、フレンチサラダ、牛乳でした。

1年1組の感想です。

かぼちゃのポタージュ・・・・・かぼちゃがあまくて、おいしかったです。やさいもトロトロしていてたくさん食べられ    ました。

さかなのマスタードやき・・・・ほねもなくて、おいしかったです。

フレンチサラダ・・・・・・・・やさいがシャキシャキしておいしかったです。

コッペパン・・・・・・・・・・ふわふわしておいしかったです。

0

4年生 丸大根の収穫祭

10月に種をまき、約70日間ほど大切に育ててきました。

畑から引っこ抜くと、土の中に見えなかった大根がでてきて、「大きいね。」と歓声があがりました。

来年の1月には、となりの畑にある大根も収穫する予定です。

「家に帰ったら大根のスープを作ろう。」と美味しく頂くことも楽しみな様子でした。

 

0

今日の給食です!12月21日(火)

今日の給食は、ケチャップライス、コンソメスープ、チキンフライ、セレクトデザート(ショコラケーキ または、いちごプリン)、牛乳でした。

6年2組の感想です。

コンソメスープは、スープもこくて、冬野菜もしっかりと入っていて冬にピッタリのスープでおいしかったです。

デザートのガトーショコラは、もちみたいな食感もしました。

ケチャップライスは、味がしっかりとして酸味もあって食欲をそそりました。

0

今日の給食です。12月20日(月)

今日の献立は・・・

ミルクパン、小松菜のクリームパスタ、ツナごぼうサラダ、牛乳でした。

(本日の担当者が間違って給食の写真を消去してしまいました。イラストで申し訳ありません。)

6年1組の児童の感想です。

ミルクパンは、やわらかくふわっとしていて、甘みがありとてもおいしかったです。

こまつなのクリームパスタは、めんがもちっとしていて、たくさんの食材がバランスよく入っていておいしかったです。

きゅうりはシャキッとしていて、ごぼうは弾力があって、具材の食感がおもしろかったです。

0

ACE(エース)とD(ディー)で冬を元気に!( 給食指導)

毎日の給食時に、食育担当の田中先生や給食センターの本井先生にいろいろなお話をしてもらっています。今日は、田中先生から「冬を健康に過ごすため、食事では体の調子を整えるビタミンをしっかりとりましょう。」ということで話していただきました。体の抵抗力を高めるビタミンA・C・E、冬に不足しがちなビタミンDを意識してとっていく必要があります。実は、このビタミンは、冬においしい食べ物にたくさん含まれています。しっかり食べて冬も元気に過ごすようにしていけるといいです。

0

オリジナルみそ汁を作りました!~5年生家庭科~

家庭科の授業で「みそ汁」づくりに挑戦しました。芦北産の「いりこ」や「みそ」を使い、班ごとにどんな具材を入れるか話し合って決めました。「栄養満点みそ汁」「芦北みそ汁」等班のテーマに沿ってそれぞれに協力しながら頑張りました。

自分たちで作ったものは、特別な味だったようで、給食の後にも関わらず「おかわりしていいですか。」と食欲旺盛の子どもたちの様子が見られました。5年生は初めての調理でしたが、これまで「みそ汁作ろうデー」に取り組んだ成果も見られ、手際よく片付けまで丁寧にできていました。冬休みも家庭で生かせるといいです!

 

 

0

わたしたちのくらしを守る「消防署」見学~3年生~

 12月16日(火)に芦北消防署の見学に行きました。消防署の方々がどのようにして私たちの生活や命を守ってくださっているのかがよく分かりました。救急車やポンプ車などの設備、仮眠室やトレーニング室などを見学しました。レスキュ―訓練の綱渡りの様子には、その速さに歓声を上げていました。将来、消防士になりたいという感想を伝えていた子もいました。

0

今日の給食です! 12月17日(金)

今日の献立は・・・うめちりごはん、にくだんごのちゅうかスープ、もやしのちゅうかあえ、牛乳 でした。

うめちりごはん・・・・・・・・・うめのとてもいいかおりがして、おいしかったです。

にくだんごのちゅうかスープ・・・肉だんごと野菜が、やわらかくておいしかったです。

もやしのちゅうかあえ・・・・・・もやしがしゃりしゃりして、おいしかったです。

0

今日の給食です! 12月16日(木)

今日の献立は・・・むぎごはん、たんたんはるさめスープ、だいこんとしめじのピリからに、牛乳でした。

5年1組の感想です。

たんたんはるさめスープ・・・・・・いろいろな野菜が入っていておいしかったです。

だいこんとしめじのピリからに・・・あまからい味がごはんに合ってとてもおいしかったです。

0

いろいろなものを使って跳ぶ練習をしてみよう!

1年生は、今、跳ぶ運動あそびの学習をしています。輪っかをさまざまな並べ方にしてみて、片足、両足で跳んでみたり、跳び箱の上から跳び降りてみたり、ゴム紐を使ってリズムよく跳んでみたりして、どのような跳び方をすれば上手に跳べるか、みんなで気づきを出し合いながら学習しています。子どもたちからは、「勢いをつけて跳ぶと高く跳べることがわかりました。」や、「輪っかを離しておくと遠くに跳ぶ練習ができました。」「リズムよく跳ぶことが大切だとわかりました。」との声が聞かれました。

 

0

感謝の気持ちを花にこめて ~児童会~

12月14日(火)に、日頃お世話になっている地域の方々への感謝の気持ちを込めて、児童会で植えたパンジーを「芦北町総合コミュニティセンター」と「佐敷駅」に贈りに行きました。

贈呈式では、代表児童が「みなさんが花を見て、笑顔になってくれると嬉しいです。」と挨拶をしてパンジーのプランターを贈呈しました。

近くに行かれた際には、ぜひご覧ください!

 

 

0

熱戦クラスマッチ  ~6年生~

先週、6年1組、2組でクラスマッチをしました。

種目は体育の授業で学習した「ベースボール型ゲーム」でした。野球を簡単にした運動で、ティーの上に乗せたボールを打つというものです。より楽しむために、点数が入りやすいよう常に満塁にしたり、3アウト交替ではなく打者一巡したら攻守交替にしたりするなどルールの工夫を行いました。

各クラス4チームが2試合ずつ行いました。クラスの総得点で競い、結果は1組が96点、2組が94点で僅差で1組に軍配が上がりました。みんな楽しく活動しました。

3学期も何かの種目でクラスマッチをしたいと思っています。

 

0

今日の給食です! 12月15日(水)

 

今日の給食は、グラタン風煮、コッペパン、カリフラワーのカレーサラダ、スイートスプリング、牛乳でした。

4年生の感想です。

グラタン風煮・・・マカロニとじゃがいもの組み合わせがおいしかったです。あまくて食べやすかったです。

カリフラワーのカレーサラダ・・・カレーの味がきいていておいしかったです。

スイートスプリング・・・さわやかな味とにおいがよかったです。

コッペパン・・・おかずと合うパンでおいしく食べることができました。

0

冬野菜の料理を教えていただきました。(2年生)

2年生は、二十日大根、大根、ブロッコリー、にんじんを育てています。

収穫を毎日楽しみにしながらお世話を頑張っています。

今日は、2年生が育てている野菜を使った料理を紹介してもらいました。

どんな料理があったかご紹介いたします。

二十日大根:ラディッシュとごぼうのごまマヨネーズ、ラディッシュの甘酢漬け

大根:豚肉と大根の味噌煮、大根のそぼろあんかけ、大根のシャキシャキサラダ、魚のみぞれ煮、

   おろしハンバーグ

人参:キャロットサラダ、人参しりしり

ブロッコリー:ブロッコリーのチーズ焼き、ブロッコリーとベーコンのカレー炒め、

       ブロッコリーのクリーム煮

子どもたちはしっかりと話を聞き、本井先生から教えていただいた調味料をメモしていたり、「美味しそう」という声が聞こえたりしました。沖縄の郷土料理である人参しりしりの「しりしり」は千切りという意味であると教えていただき、子どもたちは興味津々でした。最後には作ってみたい料理を決め、早く料理や収穫をしたいと言っていました。

0

今日の給食です。 12月14日(火)

今日の給食は、タコライス、わかめスープ、チーズサラダ、牛乳でした。

~3年生の感想~です。

タコライス(沖縄のソールフード)は、ちょっぴりからくておいしかったです。「こんだて一口メモ」でしょうかいされたようにチーズサラダとまぜて食べてもおいしいし、食べごたえがありました。

わかめスープは、かまぼこなど全部の具ざいが、うす味の汁にからまっておいしかったです。

チーズサラダは、チーズときゅうり、キャベツ、コーンがバランスよくまぜ合わせてあって、おいしかったし、見た目もきれいでした。

 

0

今日の給食です!12月13日(月)

今日の献立は・・・黒糖パン、チキンビーンズ、ほうれん草のサラダ、きびなごのカリカリフライ、牛乳 でした。

2年1組の感想です。

チキンビーンズ・・・・・・・・豆がおいしかった。トマト味がよかったです。

ほうれん草のサラダ・・・・・・ほうれん草が入っていておいしかったです。

きびなごのカリカリフライ・・・カリカリしておいしかったです。

黒糖パン・・・・・・・・・・・ふわふわしておいしかったです。

0

高学年部の人権集会

12月10日(金)に高学年部の人権集会(2学期)をしました。「いじめ」や「差別」について学習したことをそれぞれ発表し、各学級の人権宣言について話しました。最後は、班を作り、「みんなが一人一人を大切にし、安心して楽しく通える学校にするためにできることは何だろう」のテーマで話し合いました。子供たちは、「だれにでも平等に接する。」「困っている友達に声をかける。」等と話していました。これからも、「いじめ」や「差別」で悲しむ友達がいない学校にしていくために、考動していきます。

 

0

芦北支援学校(高等部)の生徒さんと一緒に

12月9日(木)に芦北支援学校分教室(高等部)の生徒さんたちと交流をしました。高等部の生徒さんたちが種から大切に育ててきた花を一緒に植えました。5年1組の子供たちは、花の植え方を生徒さんに聞きながら花を植えました。たくさんの花を一本一本大切に植えていました。子供たちは「これから大切に育てます。」「花が咲くのが楽しみです。」などと話していました。

  

 

0

今日の給食です! 12月10日(金)

今日の献立は・・・麦こはん、大根の味噌汁、いわしのしょうがに、五目きんぴら、牛乳でした。

2年2組の感想です。

・大根のみそしる・・・じぶんたちでほったいもがおいしかったです。いもをあじわいながらたべました。

・いわしのしょうがに・・・魚がやわらかくておいしかったです。

・むぎごはん・・・いっぱいかんだのであまくかんじました。

 

 

 

0

協力して学んでいます ~3年生~

社会では、「火事からくらしを守る」という学習をしています。今日は、校内にある防火設備をグループで見つけに行き、写真を撮りました。普段気づかずにいた壁や天井に目を向け、「あ、これもじゃない?」「これどうやって使うものなの?」と話しながらたくさん発見していました。

 

体育では、表現運動をしています。「たこやき」や「からあげ」など、食べ物を作る過程を全身で表現しています。グループごとに自分たちで決めたテーマに沿って、転がったりクルクル回ったり大笑いしたりしながら楽しく活動しています。来週発表予定です。

0

食べ物工場ではたらく人についてまとめました。

3年生は、社会科の学習で「食べ物工場ではたらく人」について学習し、「高田かまぼこ」さんを見学させていただきました。工場で働く人は、清潔さを保つために、汚れたらすぐにわかるように白い服を着て作業をしておられました。工場の社長さんは、たくさんの質問に答えてくださいました。メモをした中から、なかよし1組では、「売り方の工夫」「味の工夫」「工場の機械について」「地域の人たちとの協力」について一人一人がまとめ、9日(木)に完成しました。さっそく発表会をて、見学してわかったことなどの感想を伝え合いました。

0

今日の給食 12月9日(木)

今日の献立は・・・水俣・芦北の味:えびめし、きのこけんちん汁、じゃこサラダ、牛乳 でした。

1年2組の感想です。

・えびめし・・・ごはんにたくさん具が入っていて、甘みがあっておいしかったです。

・きのこけんちん汁・・・きのことお肉がやわらかくておいしかったです。

・じゃこサラダ・・・キャベツやキュウリがシャキシャキしておいしかったです。

0

今日の給食です。12月8日(水)

今日の給食は、

コッペパン、白菜のクリーム煮、ブロッコリーサラダ、牛乳でした。

今回は、給食センターからの献立一口メモをお知らせします。

【今日献立 一口メモ】

★白菜には、黒い斑点が見られることがあります。この黒い斑点の正体は、実はポリフェノールなのです。ポリフェノールとは、植物特有の成分で、苦みや渋み、色素のもととなるもので、血圧降下や殺菌作用、抗酸化作用などの効果があります。

【1年1組の感想です】

・白菜のクリーム煮:いろんな野菜が入っていておいしかったです。大好きなクリーム煮が出てよかったし、おいしかったです。

・ブロッコリーサラダ:大好きな野菜が出ました。コーンもきゅうりも大好きでした。

・コッペパン:やわらかくておいしかったです。クリーム煮につけてもおいしかったです。

0

お店やさんごっこをしよう!(1年生)

1年生は国語の「ものの名まえ」という授業でお店やさんごっこを行いました。子どもたちは「1つ1つの名まえ」「まとめてつけた名まえ」を意識しながら商品を作り、たくさんの商品が並びました。                               「いらしゃいませ~」「〇〇を2つください!」「ありがとうございます!!」と元気な声を出して楽しんでいました。

                      

   

休み時間にも一生懸命商品作りをしている児童もいました。

「たくさん売れて、とっても嬉しかったです!」「品物の名前を言いながら、お店の人と話すのが初めてで楽しかったです。」

という感想が聞かれました。                     

 

 

0

星野富弘美術館見学~6年生~

6年生は今日、星野富弘美術館の見学に行ってきました。

 

星野富弘さんの生い立ちについてのビデオを視聴している様子です。

美術館内で星野富弘さんの詩画を見学している様子です。

 

様々な逆境を乗り越え、描かれた作品に思いを巡らせていました。

0

今日の給食です!12月7日(火)

今日の献立は・・・麦ごはん、和風クイッティオスープ、ごまサラダ、せんざんき、牛乳 でした。

6年2組の感想です。

・和風クイッティオスープ・・・初めてクイッティオというものを食べて、タイの料理だと知りました。外国の料理に興味がわきました。

・せんざんき・・・お肉がやわらかくて食べやすかったです。

・ごまサラダ・・・ドレッシングと野菜が合っていておいしかったです。

・麦ごはん・・・・せんざんきと相性が良いおかげで、ごはんがパクパク進みました。

0

今日の給食です!12月6日(月)

今日の給食は、親子うどん、青しじそ海藻サラダ、ミルクパン、牛乳でした。

6年1組の感想です。

親子うどんは、うどんの感触がやわらかくて食べやすかったです。

青じそ海藻サラダは、きゅうりがシャキシャキしていて良かったです。わかめ(海藻)の塩気があっておいしかったです。

ミルクパンは、しっとりしていておいしかったです。牛乳と合わせたら、最高でした。

0

4年生 最近の学び

 理科では「金ぞくの温度と体積」を学習しています。

 実験では「熱した時」と「冷やした時」の金属の様子を近くで見ました。

 子供達は、「体積が増えた!」などと声に出しながら、その変化に驚いていました。

毛筆で「はす」を練習しました。

「は」の横結び、「す」の縦結びの筆の動きが難しく、何度も練習しました。

心を落ち着けて、ゆっくり書けると「自分の中では最高の作品です。」と嬉しそうに振り返っていました。

 

0

今日の給食:12月3日(金)

今日の給食は、雑穀ごはん、武光公なべ、にんじんサラダ、牛乳でした。

いつもなら、ここに写真を掲載するのですが、撮影できておりませんので、給食センターからの献立一口メモをお知らせします。申し訳ありません。

【今日献立 一口メモ】

 今日の給食は、ふるさとくまさんデーで、菊池・山鹿地区の味めぐりです。雑穀米は、食物繊維がたっぷり入っています。武光公鍋とは、650年前に戦鍋として食べられていたものです。菊池一族の当主の武光が弓で射ったカモを鍋の具材として調理したことから武光公鍋という名前になりました。給食ではカモの代わりに鶏肉を使用しています。

【児童の感想】

武光公鍋は、野菜のだし汁にすいとんがからんで、おいしくて温まりました。にんじんサラダは、シーチキンとからんで、人参がシャキシャキしておいしかったです。雑穀米は、きびや豆などが入り、風味があっておいしかったです。

 

 

 

 

0

授業参観がんばりました。(2年生)

本日5校時に授業参観がありました。

2年生は「きらきらみずき」という話を使って、自分の良いところを友だち、おうちの方、担任からの手紙で知るという学習をしました。

子どもたちは最初緊張した様子でしたが、次第に緊張もほぐれ登場人物の気持ちを考えたり、心情の変化について考えたりしていました。

最後には、三者からの手紙を読んで、喜びながらも恥ずかしがっていました。

友だちのいいところをたくさん見つけられるようになってきた2年生ですが、これからは自分の良さも見つけていけるといいですね。

保護者の皆様もお忙しいなかでのご参加、ありがとうございました。

0

今日の給食です!!12月2日(木)

今日の給食は、こうやどうふのたまごとじ、ひじきのわふうはるさめ、むぎごはん、牛乳でした。

5年1組の感想です。

こうやどうふのたまごとじ・・・たまごととうふの使い方がよかったです。

ひじきとわかめの和風はるさめ・・・ひじきがたくさんはいっていて、おいしかったです。

麦ごはん・・・どんなおかずにも合うと思いました。

 

0

12月になりました!~2学期の仕上げ~

12月になり、学校のいろいろなところに季節を感じる掲示物が貼ってありました。12月は周りの人や自分のことを考える月間でもあり、学期末ということで学習の仕上げや身の回りの整理整頓をする月でもあります。楽しみにしている冬休みが笑顔で迎えられるように残りの日々も元気に過ごしていきたいです!

        12月の生活目標

      12月の給食目標

    掲示委員会による素敵なクリスマス飾り

 

   人権放送委員会の掲示物「友達へのいいねカード」

 まだまだ校舎内には素敵なものがありました。

 明日は2学期最後の「授業参観」です。ご覧ください。

0

おいしいみそ汁を待っています!

 夏にJAの方に植え方を教えていただいたさつまいも。先日収穫したのですが、雨が多かったことが影響してか、子ども達が期待するほどの量ではありませんでした。今回は、みそ汁の具として使っていただくことになり、3年生が代表で給食センターの方にさつまいもを贈呈しました。12月10日の給食が楽しみです。

 

 

 

0

形遊び「高く積み上げよう」

なかよし1組の算数学習で形遊びをしました。筒の形・箱の形・さいころの形など、大小様々な空き箱・容器を使って「高く積み上げるにはどうすればいいか」を学習しました。何度も試作して積み上げましたが、始めのうちは横に並べることはできても、「積み上げる」ことはできませんでした。2度目は、「同じ形の仲間に分けて積もう」ということになり、2つの塔が完成。3度目には全部を使って一つの塔が完成しました。「下の方には、大きめのしっかりした箱を使って、上の方に小さい形を乗せると、高く積むことができる。」というまとめを得ることができました。

  

0

今日の給食です。12月1日(水)

今日の献立は・・・ナン、チキンカレー、かみかみサラダ、牛乳、桃ゼリー でした。

4年生の感想です。

ナン・・・・・・・カレーにつけて食べました。そのままでもおいしかったです。

チキンカレー・・・とてもおいしいカレーでした。ナンと一緒に食べておいしかったです。

かみかみサラダ・・マヨネーズ味でおいしかったです。たくさんかんでおいしかったです。

0

令和2・3年度 学校給食・食育研究推進校 研修発表会

本日、本校にて令和2・3年度 学校給食・食育研究推進校 研修発表会が開かれました。研究テーマは望ましい「食生活」の基盤づくりによる主体的に考動する児童の育成です。

低学年では1年1組で、学級活動「おいしい給食をありがとう」の公開授業がありました。

中学年では、3年1組教室で総合的な学習の時間「地域の食をささえる人」の公開授業がありました。

高学年では、6年1組の教室で社会科「明治の国づくりを進めた人々」の公開授業がありました。

どのクラスにおいても子どもたちは集中して頑張っていました。

発表会では、2年に渡る研究成果を発表する中で、お忙しい中ご家庭にもご協力いただいた朝食作ろうデー、弁当作ろうデー、元気アップカードの取り組みを紹介させていただきました。今後も、食育を通して主体的に考動する児童の育成に全職員一丸となって取り組んで参ります。引き続き、ご協力のほどよろしくお願い致します。

0

何がいいかな献立は ~6年生~

 6年生の家庭科で、「まかせてね 今日の食事」という学習に取り組んでいます。これまで家庭科の学習で学んだことを生かし、夕食を献立から1食分考え、家族全員分を作るということをします。

 献立を考えるポイント、買う時のポイントを学び、自分なりに献立を模索しているところです。どんな計画が立つのか楽しみです。子供たちも家族のために笑顔で学習活動に取り組んでいます。

0

今日の給食です。11月29日(月)

今日の給食は、まるパン、ミートボールと野菜のトマト煮、コロコロサラダ、牛乳でした。

2年1組の感想です。

ミートボールと野菜のトマト煮は、ミートボールが白くて、見た目がきれいでした。おいしかったです。

コロコロサラダは、えだまめが入っていておいしかったです。

まるパンは、もちもちしていておいしかったです。

 

0

今日の給食です! 11月26日(金)

今日の給食は・・・もちまるむぎごはん、すき焼き風煮、かいそうサラダ、タルト、牛乳でした。

1年2組の感想です。

すき焼き風煮の糸こんにゃくが食べやすかったし、お肉が食べごたえがあっておいしかったです。

かいそうサラダは、きゅうりの歯ごたえがあっておいしかったです。ごはんも、むぎがモチモチしていておいしかったです。タルトは、(中身の)つめたいプリンがあまくておいしかったです。

0

4年生 星野富弘美術館の見学

今月に入って2回目の校外学習に行ってきました。

今回は星野富弘美術館へ。子供達は見学に行けることを楽しみにしていました。

星野さんの紹介動画を見て、作品を身近に感じることができたようです。

鑑賞の際にも「この作品が好き。」などと言いながら星野さんの詩画を楽しんでいました。

0

今日の給食です!11月25日(木)

今日の献立は・・・麦ごはん、ご汁、さんまのおかか煮、ひじきと切り干し大根の炒り煮、牛乳 でした。

【1年1組の感想です。】

ご汁・・・・・・・・・大根や人参がやわらかくておいしく煮込んでありました。寒かったけど体が温まりました。

さんまのおかか煮・・・魚が骨も食べられて、やわらかくておいしかったです。ごはんが進む味でした。

ひじきと切り干し大根の炒り煮・・・切り干し大根がおいしかったです。豆がたくさん入っていました。

麦ごはん・・・・もちもちしていておいしかったです。

0

気持ちよく朝の読み聞かせスタート!

11月も後半となり、寒さが増してきました。各教室では、「青い鳥」の方からの読み聞かせがありました。

子どもたちも素敵なお話の世界に引き込まれ、キラキラした笑顔で読み聞かせを楽しみました。

朝の読み聞かせで、気持ちよく一日がスタートしています。いつもありがとうございます!

各教室の様子を紹介します。

来月も楽しみにしています!

0

今日の給食です!11月24日(水)

今日の給食は・・・食パン、チリコンカン、キャベツとリンゴのサラダ、マーシャルビーンズ、牛乳 でした。

6年2組の感想です。

チリコンカン・・・肉とジャガイモの相性が良くておいしかったです。

キャベツとリンゴとのサラダ・・・リンゴが入っていてシャリシャリしていました。

食パン・・・マーシャルビーンズと食パンのバランスが良くておいしかったです。

0

楽器の音っていいな ♪♪♪ 3年生

 音楽の時間に、「まほうの音楽」の学習をしました。曲の間にいろいろな楽器の音(魔法をかけるときの呪文のような音)を入れる活動をする前に、それぞれの楽器の音色や響きを確かめ「まほうの音楽のもと」を見つけました。音楽室にある楽器に触れることができて、みんなとても楽しそうでした。さて、どんなまほうをかけてくれるなかな?

 

 

0

お店屋さんごっこ

なかよし1組で、国語「ものの名まえ」の学習の一つとして、「お店屋さんごっこ」をしました。くだもの屋さん・魚屋さん・パン屋さん・八百屋さん・洋服屋さんの看板を書き、それぞれの店で売りたい品物のカードを描いてお店屋さんの準備をしました。「いらっしゃいませ・何にしますか?・今日は◯◯が安いです・ありがとうございました。」などのお店屋さんが使う言葉と「こんにちは・おすすめは何ですか?・◯◯を一つください。」などの、お客さんが使う言葉を練習してからいよいよ始まりです。「大根を一本ください。」「サバを一匹ください。」「りんごを一個ください。」「靴下を一足ください。」など、数詞の使い方に気を付けながら楽しく買い物をすることができました。

0

今日の給食です! 11月22日(月)

今日の給食は・・・コッペパン、きのこポタージュ、スティックドッグ、コールスロー、牛乳でした。

【6年1組の感想です】

コッペパン・・・・・スティックドッグをはさんで食べると肉のソースがよく感じられました。

          パンもやわらかくてあいしょうが良かったです。

きのこポタージュ・・しゅんのきのこがあたたかいコーンポタージュに入っていてあたたかくやさしい味がしました。

コールスロー・・・・いろんな野菜に味がついていたので苦手でも食べることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

おもしろいかたち みーつけた!

1年2組は図工の授業「スタンプ!スタンプ!」で、身近なものや手や足を使って、押しながら面白いかたちをみつけて、自由な発想で思い思いのデザインをつくりました。手型を2個押した子どもからは「何だか鳩みたいになった!」とか、瓶の蓋の側面を使った子どもは、「先生、こうやって転がすと面白い模様ができます!発見しました!」といった声が聞かれました。ご家庭の協力もあり、無事に終えることができました。お世話になりました。

0

今日の給食です。11月19日(金)

 

 今日の給食は、トマトライス、はくさいのスープ、かぼちゃフライ、牛乳でした。

5年2組の感想です。

はくさいのスープは、はくさいのシャキシャキ感が残ってシャキシャキしてとてもおいしかったです。野菜もたくさんはいっていたので、おいしかったです。

かぼちゃフライは、かぼちゃのあまみがあって外はサクッと中はやわらかでおいしかったです。

トマトライスは、トマトの酸味がちょうどよくてとてもおいしかったです。具材がいっぱい入っていました。

0

芦北の郷土料理 ~6年~

 

今日は給食で地元の食材を使った芦北牛カレーをいただきました。給食時間には学校栄養職員が、芦北の郷土料理として「とりめし」「とりじる」などについて話をしました。「えびめし」は、うたせ船の上で作られたことが始まりであることも分かりました。子供たちには、生きる力の源である「食」に関心をもって、日々の食生活を送ってほしいです。

0

今日の給食です。11月18日(木)

今日の給食は・・・むぎごはん、あしきた牛カレー、カミカミサラダ、みかんゼリー、牛乳 でした。

5年1組の児童の感想です。

今日のカレーは、ジャガイモがほくほくしていて、あしきた牛がしみこんでいてとてもおいしかったです。たくさんおかわりをしました。カミカミサラダは、ごぼうとさきいかがよくからんでいて、かめばかむほど旨みが口の中に広がりました。みかんゼリーは、さっぱりしていておいしかったです。ごはんは、プチプチしていてカレーをかけて食べたのでとてもおいしかったです。

0

季節と生物 ~4年生~

最近また寒くなってきましたね。教室や廊下の窓を全開にして過ごしていた夏が懐かしく思い出されます。

理科の学習で、校庭の木々や夏に植えたツルレイシの変化、先月蒔いた冬野菜の成長を観察しました。

季節の移り変わりに改めて気づくことができました!

0

今日の給食です。11月17日(水)

今日の給食は・・・ミニコッペパン、スパゲッティナポリタン、ちりめんサラダ、チョコタッフィー、牛乳 でした。

4年生の感想です。

スパゲッティナポリタン・・・ソーセージが麺とよく合っていました。2回おかわりしました。

ちりめんサラダ・・・・野菜がシャキシャキしていておいしかったです。

チョコタッフィー・・・ココアといい組み合わせだと思いました。牛乳と食べたらおいしかったです。

ミニコッペパン・・・・ふわふわしていておいしかったです。豆と食べたらおいしかったです。おかわりしました。

 

0

今日の給食です。11月16日(火)

今日の給食は・・・もちまる麦ごはん、豆腐のチゲ風、切り干し大根のチャプチェ、牛乳 でした。

【3年1組の感想です】

もちまる麦ごはん・・・・・・ごはんに合っていて、チゲもそんなに辛くなくておいしかったです。

豆腐のチゲ風・・・・・・・・大根がシャキシャキしておいしかったので、また食べたいです。

切り干し大根のチャプチェ・・もちまる麦ごはんは、少し甘く、飽きない味で、食感もよかったのでおいしかったです。

 

 

0

協働することのよさを体感した集団宿泊教室【5年】

 12日(金)と13日(土)の二日間、5年生は芦北青少年の家で集団宿泊教室を行いました。芦北の美しい自然を見ながらウオークラリーやマリン活動等予定されていた活動を十分に楽しみました。また、「共感」「交流」「向上」を意識しながら、全ての活動を班で協力しながら取り組む姿が多く見られ、5年生の子どもたちの成長を感じることができました。二日間の学びを今後の学校生活に生かし、6年生に向けて全員が励んでいくことを願っていいます。活動の一場面を紹介します。

 マリン活動では、力を合わせてカヌーを漕ぎました!

  朝のつどいでの「ラジオ体操」の様子

 二日間の思い出を「ホワイトホビー」に刻み、お土産にしました!

  解団式では、大野小、吉尾小、佐敷小の代表が感想を発表しました!

 

0

今日の給食です! 11月15日(月)

本日の給食は、牛乳・ミルクパン・コンソメスープ・てりやきチキン・ツナとやさいのごまだれ でした。

大きいおかず:コンソメとわかめなどの具が入っていて体があったまってよかったです。

小さいおかず:てりやきソースとお肉のやわらかさが相性ばつぐんでした。

小さいおかず:キャベツやブロッコリーなどがシャキシャキしておいしかったです。

パン:ミルクのにおいとしっとりやわらかな感じがしておいしかったです。

0

練習するぞ! 3年生

  国語「はんで意見をまとめよう」の学習で、グループで話し合いをして、1年生に読み聞かせをする本を決めました。昨日の学活では、だれがどの部分を読むかを決め、そのページをタブレットで写真を撮り、各自で練習しました。1年生の喜ぶ顔を思い浮かべながら、これから練習に励んでいきます。「1年生、待っててね!」

0

なかよし1組・2組のさつま芋を掘りました

教室の前の小さな花壇(学級園)に植えたサツマイモを収穫しました。「サツマイモがつるにつながったままで掘れたら200点だよね。」と、声をかけてみんなで協力して1時間かけて芋を掘りました。ご覧ください。この食べごろサイズの見事な芋。日頃お世話になっている交流学級の先生や、支援員の先生方にもおすそ分けし、自分が持ち帰りたい芋を選びながら、大小合わせて一人十個ほど持ち帰りました。芋の天ぷらやスイートポテトなどそれぞれの家庭でおいしく料理されました。

 

0

今日の給食です!11月12日(金)

本日の給食は、牛乳・もちまるむぎごはん・キャベツの梅ドレッシングあえ・だいずのいそにでした。

大きいおかず:大豆がやわらかくておいしかったです。

小さいおかず:キャベツがはごたえがあっておいしかったです。

ごはん:もちもちしておいしかったです。

0

秋がいっぱい(1年生)

少しずつ肌寒い日が増え、秋らしい日が続いています。1年生は冬野菜を植え、成長を観察しています。

大根、ニンジン、ラディッシュなどを植えて、毎日子ども達が進んで水やりをしてくれています。

2学期になりプレハブの校舎から、本校舎での生活になり、教室の窓から学級園を見ることができるようになりました。

「大きくなったー!」「葉っぱが増えてきたね!」と毎日窓から眺める様子がほほえましいです。

生活科の授業で、秋の葉っぱを使ってお面を作りました。イチョウや、色のついた葉っぱなどを使って、

楽しい作品ができました。ドングリや、木の枝なども付けていた児童もいました。秋を感じながら楽しく

活動することができました。

 

 

0

目の健康 ~6年生~

学活の授業で、「目の健康」について学びました。

養護教諭から、学校や家での過ごし方が目にどう関係しているかを詳しく話してもらいました。

正しい姿勢で学習すること、ゲームやテレビ等の使用時間、使用する場所の明るさや画面との距離などが全て目の健康や発達に大きく影響していることが分かりました。

今日学んだことをこれからの生活に生かし、学習する姿勢やテレビやゲームの使用時間を守ることなど気を付けてほしいです。

来週は、アウトメディアチャレンジもありますので、ぜひご家族で取り組まれて下さい。

 

0

つなしのお祝い(4年生)

本日、「社会を明るくする運動」のお手伝いをメインに活動している芦北地区更生保護女性会の皆様が来校され、「つなしのお祝い」として、4年生全員にお祝いのお餅とノートをいただきました。

※「一つ、二つ・・・」『つなし』とは、「つ」がつかない十のことです。昔から子供が10才になったら、成人式を迎える20才の半分まで大きくなった節目の年、喜びの年としてお祝いをする風習があったそうです。

 お手紙には、「今回、芦北町では今年10才を迎えるみなさんの成長をお祝いしたいと思い、ささやかな『祝いのお餅』を届けることとしました。」とあります。

 ご家庭でも、お手紙を確認いただき、お子さんと、これまでの思い出や、これからの夢などについて話す機会をつくっていただければ、と思います。

0

今日の給食です! 11月10日(水)

 牛乳・パインパンインディアンフィッシュ・ポトフ でした。

    牛乳・パインパン・インディアンフィッシュ・ポトフ でした。

大きいおかず:だいこんがやわらかくて、あまみ汁あって、とてもおいしかった。こんなにおいしく作れるなんてきゅうしょくセンターの人はすごいんだなと思った。

小さいおかず:れんかんがシャキシャキして歯ごたえがあっておいしかった。

パン:ごはんがモチモチしていておいしかった。ごはんがやわらかくてかみやすくてたくさん食べられました。

   いつもおいしい給食ありがとうございます。

0

4年生の学び

 外国語活動の時間に「英語を使ってショッピングを楽しもう」をめあてに、買い物体験の活動をしました。子供達は、これまでに練習してきた pen,eraser,notebook...などの言葉や Do you have a ruler? といった表現を活用しながら活動することができました。買いたい文房具やその数を、何とか伝えようとする姿はすばらしいものでした。

 

 算数科の時間には「計算のじゅんじょ」について学習しています。子供達は、計算の順序を変えると答えがずいぶん違うことに驚いていました。8‐9÷3×2=? 友達が考えた答えと違っていたら、お互いに計算の順序を確かめていました。その姿を見ていると正解した子もそうでない子も、学びが深まっていると思いました。みんなの声が授業を作るのですね。

 

0

今日の給食です! 11月9日(火)

 今日の献立は、 牛乳・わかめごはん・ほうれん草のごま和え・打ち込み汁 でした。

   6年2組児童の感想です。

大きいおかず:うどんのめんは、こしがあって、香川県のさぬきうどんみたいでした。

小さいおかず:ほうれんそうは、しゃきしゃきしていて歯ごたえがよかったです。

ごはん:ほんのり塩の味がして、おいしかった。

  いつもおいしい給食ありがとうございます。

 

0

2年生 楽しく活動しています!

現在、体育ではボール 当てゲームを行っています。

ボールの投げ方工夫して的に当たるようにしています。

審判も自分たちで行い、楽しく活動しています。

 

 

音楽では、「いろいろながっきの音をさがそう」の学習を行っています。

使用する楽器は、カスタネット・ウッドブロック・タンブリン・鈴・トライアングルです。

自分の好きなリズムを選び、二人一組になり「呼びかける 役」「答える役」に分かれて行いました。

 

0

今日の給食です! 11月8日(月)

 今日の献立は、 牛乳・まるパン・ふゆやさいサラダ・たらと白いんげんのシチュー でした。

 

  2年2組児童の感想です。

大きいおかず:なめらかでいろんな種類の具材が入っていておいしかった。小さく切ってあって食べやすかったし、味がよ

       り分かった。たらがおいしかった。なめらかでおいしかった。

小さいおかず(1):ブロッコリーとドレッシングがマッチしていておいしかった。

小さいおかず(2):おさつスティックがカリカリしていておいしかった。甘くておいしかった。味が2種類あって、一緒   

          に食べるとおいもの香りが広がり、よりおいしかった。歯ごたえがあった。2種類の味が楽しめ

          た。」

パン:大きいおかずといっしょに食べたらおいしかった。パンが柔らかくておいしかった。牛乳といっしょに食べるとやわ

   らかくなっておいしかった。

   いつもおいしい給食ありがとうございます。   

 

0

みんなで楽しく過ごすために~6年生~

6年生は国語科「みんなで楽しく過ごすために」の学習で、目的や条件に応じて、計画的に話し合ってきました。

自分たちも1年生も楽しむために、どんな遊びがいいか、ルールはどうすれば良いかなど様々な意見が出ました。

「1年生に楽しんでもらいたい。」

「1年生に学校が楽しいところだと思ってもらいたい。」

という思いで計画的に取り組んできました。

 

 

終わった後には1年生も6年生も、「楽しかったです。」「また、したいです。」と話していました。

 

『1年生、また遊びましょう!』

0

今日の給食です! 11月5日(金)

 今日の献立は、 牛乳・むぎごはん・バンバンジーサラダ・はるまき・ちゅうかスープ でした。

   2年1組児童の感想です。

大きいおかず:具がたくさん入っていておいしかたです。よかったです。

小さいおかず(1):ドレッシングがおいしかったです。

小さいおかず(2):具材がとても多くておいしかったです。

ごはん:ふわふわしていて、おいしかったです。

  いつもおいしい給食ありがとうございます。

0

「高田蒲鉾」へ行ってきました 3年生

 先週の金曜日、総合的な学習の時間に「高田蒲鉾」へ行きました。天ぷらや竹輪を作る機械を見たり、高田さんへ質問をしたりして食材や仕事への熱い思いを感じ取りました。焼きたての竹輪をいただき、「世界一おいしい!」「ほっぺたが落ちる!」とあちらこちらで感激の声が上がりました。「高田さん、お世話になりました。ありがとうございました。」

0

図書室から秋の便りを届けます。

図書室の本の貸し出しは、「三密」を避けるために、利用できる日を低学年の日・中学年の日・高学年の日の三つに分けて行っています。この度、壁面飾りを「秋バージョン」に変えました。それに基づいて、「おすすめの本」も、秋に関係する本を多く取り挙げています。「14匹のやまいも」「ハロウィーンの本」「秋の草花に関する本」「秋におすすめの食べ物」など、秋の香りがいっぱいです。来週から、「読書ビンゴ」の取り組みも始まり、期間中に違うジャンルの本を5冊読むと、しおりがもらえる企画を予定しています。5週間の間に5冊の本が読めるように励ましていきます。

 

0

今日の給食です! 11月4日(木)

 今日の献立は、 牛乳・むぎごはん・ひじき海苔の佃煮・さけのしおやき・だご汁 でした。

    1年2組児童の感想です。

大きいおかず:すいとんが、もちもちしておいしかった。だごじるの中にだんごとかやさいとか、にくとかぐざいがたくさ

       ん入っていて、おいしかった。体をあたためてくれた。

小さいおかず:サケが頭が良くなると聞いて、おかわりして食べた。しかも、おいしかったので、お家でも作ってもらおう   

       と思った。

ごはん:お米がモチモチしていておいしかった。

  いつもおいしい給食ありがとうございます。

0

朝食(味噌汁)作ろうデー 10月

「朝食(味噌汁)作ろうデー」へのご協力いつもありがとうございます。

子どもたちの感想に、「味噌汁は作れるようになりました。」とか「お母さんは大変だなあ。」等があり、おうちの人の大変さも感じてくれているようで嬉しく思いました。また、朝食(味噌汁)カードの感想に「味噌汁は簡単にできるようになったから、もっと他のむずかしいものに挑戦したいです。」等と書いている子どももいました。無理なく少しずつ、ご飯作りに関わる機会を増やして、いつか「ご飯つくっといたよ。」なーんて言ってくれたら嬉しいですよね。ハードルを上げ過ぎず、まずは簡単にできるものに取り組んでみて下さい。

0

楽しかったハロウィンパーティー♪

1年生では、生活科「あきといっしょに」の授業で見つけた、落ち葉やどんぐり、松ぼっくりを使って、ハロウィンパーティーの衣装づくりをしました。

また、学活では「ハロウィンパーティーをしよう」ということで、お店屋さん風にしてみんなでどんぐりごまや松ぼっくりのけん玉ゲームを楽しむとか、「Trick or  Treat」ではなく、自分たちで紙で作ったお菓子を交換したり、日頃お世話になっている先生方に手紙とお菓子を一緒に渡すとかの計画を立て、パーティー当日に向けて準備をがんばってきました。

 

パーティーの当日の朝は、「楽しみで眠れませんでした。」「パーティーのことを考えるとワクワクしてたまりませんでした。」といった声がたくさん聞かれました。

当日は、1組と2組の合同でパーティーを開き、なかなかできなかった学年での交流を通して、絆を深めることができました。

また、保護者の方のご厚意により、丁寧に紙で作って下さったたくさんのお菓子に、子どもたちからも歓声が沸きパーティーがよりにぎやかになりました。

子どもたちからは、「自分たちで探した落ち葉を使ったり、どうしたら楽しく素敵なパーティーになるか考えて計画を立てたりしたことで、今までで一番思い出に残りました。そして、みんなが笑顔で仲良くできたから、とても心が温かくなりました。」というふりかえりも聞かれました。

 

0

今日の給食です! 11月2日(火)

 今日の献立は、 牛乳・もちまるむぎごはん・はるさめのすのもの・あつあげのみそに でした。

    1年1組児童の感想です。

大きいおかず:だいすきなとうふが、いっぱいでうれしかったです。

小さいおかず:だいすきなめんがでてきて、うれしかったし、おいしかったです。

ごはん:もちもちしていて、おいしかったです。

   いつもおいしい給食ありがとうございます。

0

集団宿泊教室に向けての事前交流会~5年生~

今月12日(金)、13日(土)の二日間で実施される「集団宿泊教室」に向けての団結式式・交流会がありました。

この日は、一緒に行動する大野小学校と吉尾小学校からも子どもたちと先生方が来られて、活動の目的や内容、係決め等を行いました。集団宿泊では、これまで学校で培ってきた生活の全てが活動に繋がってきます。「5分前に行動する・挨拶や返事をしっかりする・みんなで協力して活動する」という3つのことを守ることができるように普段から頑張っていきましょうという約束をしました。集団として成長できるように、5年生みんなで頑張っていきます!

     各学校からの代表あいさつの様子

 校長先生より「みんなの普段の生活につながる集団宿泊教室であるように」という

励ましの言葉をいただきました!

 

0

今日の給食です! 11月1日(月)

 今日の献立は、 牛乳・こうとうパン・れんこんサラダ・はっぽうさい でした。

   6年2組児童の感想です。

大きいおかず:いろいろな具材があり楽しく食べることができました。うずらの卵は、味がよくしみていておいしかったで

       す。どれも熱々だったのでおいしく食べることができました。

小さいおかず:レンコンやきゅうり、ツナの味付けがとてもおいしかったです。また、レンコンの食感がシャキシャキして

       いました。

パン:牛乳と一緒に食べるとおいしかったです。ぜひ、みなさんも試してみてください。

   いつもおいしい給食ありがとうございます。

 

0

4年生の健康教室

 各学年で健康教室が行われています。赤・黄・緑の栄養バランスが整った朝ごはんの大切さについて、改めて学びました。朝から元気よく登校し、気持ちよく過ごすために、これからも朝ごはんをしっかりとれるとよいですね。

 身長と体重を測る際には、保健で学習した「思春期の個人差」のことを思い出し、自分の成長を前向きにとらえることができました。これからも皆さんの成長を願っています。

0