今日の一枚!は一日分しか見えません。過去の「今日の一枚!」は、下の番号を押してから見て下さいね。

2021年4月の記事一覧

運動会に向けて

 コロナ感染症のリスクレベルが上がってきて、子供たちの学校生活も少しずつまた制限される状況に入ってきました。みんなでしっかり予防に努めていかねばなりません。

 本年度の運動会は5月23日に予定されています。ほぼ1ヶ月後です。6年生では学年スタート当初から準備が進んでいて、子供たちもいくつかの部に分かれて準備を進めています。今日の多目的室では、テーマやマスコットの作業をしていました。まずは昨年度の分をはがして、新しい絵や文字がかけるようにしています。6年生はこうやって見えないところでの活動がたくさん。大変ですが6年生の頑張りで運動会も無事運営できます。

0

うんしょうんしょ

 今週は、家庭訪問等で午前中授業が続いています。HP担当も四時間目の授業を終えて、給食の受け庫のところを通りました。ちょうど2年生の当番さんたちが給食を取りに来ていたので、早速あとをつけてみました。2年生は学年が上がって2階になったので、給食を運ぶのも大変そうです。一番後ろの女の子ペアは一番重たそうな食器を一生懸命運んでいました。「うんしょ、うんしょ」とかけ声かけて階段を上るので、私も応援の気持ち込めて声だけ一緒に「うんしょ!うんしょ!」と言ってみました(^_^)。二人はちょっと振り返ってニコっと笑顔を返してくれました。少しずつたくましくなれ~。

0

「かさ」はどれくらいかな?

5年生の算数の一コマです。5年生は体積の勉強に入り、その1時間目を行いました。

箱の中に入る「かさ=体積」はどうやったら求められるかを考え、小さな立方体(体積の単位)がいくつ入るかを実際に箱の形に積み上げてみて考えました。頭の中で考えられることも大切ですが、実物を手で触って学ぶことも大切です。みんな真剣に積んで、数えて、体積を求めていました。

今日も家庭訪問お世話になります。

0

あいさつ上手かな

 今週も1週間が始まりました。コロナの感染状況も広がりつつあり、一層気も引き締めて過ごす必要もあるようです。学校の1日は正門前の「あいさつ運動」で始まります。運営委員のみなさんを中心に行ってくれています。西部小のあいさつの約束は「立ち止まって・すすんであいさつ、きちんとおじぎをする」です。お互いに気持ち良いあいさつができるようにみんなでがんばっています。家庭や地域ではできているでしょうか?

あいさつで元気な一日が始まりますように。 低学年のみなさんは体温測定もやってます。
0

いちごいちごいちごいちごいちごいちご

昼休みのことです。

 3年生の女の子がビニール袋に何やら赤いものを入れて、ろうかをうろうろしているので「何かな~」と思い、声をかけると、「いちご取ったよ~」としっかり実ったいちごを見せてくれました。

 3年生は、2年生のときに学級園にいちごを育てており、それが今たくさん実っているようです。担任の先生にたくさん取れたのを見せたかったようですね。「先生にも一個ちょうだ~い♡」と聞くと「いやで~す」と逃げ去って行きました。

0