ブログ

学校生活

【5年】田植えに挑戦しました

今日の5年生は、「田植え」に挑戦しました。

先日、竜北西部小で「種まき」をしたところですが、立派な「苗」に育っていました。

氷川ツーリズムの陳野さんをはじめ関係者の皆さんから説明や注意事項を聞き、田植えに取り組みました。

 

今日は、本校だけでなく、竜西小、宮原小の3校の5年生が集まっての田植えです。

一斉に取り組む姿は、とてもほほえましいものでした。

そして、だんだんと慣れて上手になっていく姿にたくましさを感じました。

とっても貴重な体験の機会となりました。

本日の「田植え」に関わっていただきましたすべての皆様に改めて感謝申し上げます。

 

【保健】「熱中症」に気をつけよう!

梅雨の真っ只中ですが、夏日となる暑い日があります。

まだ、本格的な暑さに身体が慣れていない子どもたちは、登校後すでに汗びっしょりです。

学校では、下記のような熱中症対応をしております。

・暑さ指数(WBGT)に応じた行動指針の徹底

・熱中症警戒アラートの活用

・水筒携行による、こまめな水分補給

・プール等における直射日光下での活動時間の制限

・教室クーラーの積極的な活用 

・汗拭きタオル等の携行 などなど

ご家庭におかれましても、お子さんの体調を見ながら、必要に応じた対応をよろしくお願いします。

 

 

 

【人権】心のきずなを深める月間

熊本県では、6月を「心のきずなを深める月間」とし、学校、家庭、地域及び関係機関が一体となっていじめを許さない学校づくりを推進しています。

本校では、この「心のきずなを深める月間」の趣旨を踏まえ、以下のような取組を行っています。

①「心のアンケート」及び「教育相談」の実施

②「いじめ対策委員会」の実施

③「子どものサイン発見チェックリスト(保護者向け)」の配付

④「道徳」や「学級活動」における命の大切さやいじめ防止に関する授業実践

⑤ハートフル委員会による「ぽかぽかカード」の取組

⑥「標語」や「ポスター」の作成・掲示

これは、⑤ハートフル委員会による「ぽかぽかカード」の取組です。

友だちにしてもらって、心がぽかぽかしたことや友だちのいいところ、伝えたいありがとうの気持ちなどをカードに書いて掲示することで、お互いを認め合い、よりあたたかい関係づくりをめざすものです。

子どもたちの心にある「あたたかさ」や「自分のことと同じように友だちを大切にする心」が見える、そしてさらに育む機会になればいいなと考えています。

 

 

 

 

 

宮原小学校からうれしいプレゼント

今朝、出勤して職員室の自席に着くと、何やらいいにおいが…。

宮原小学校の5・6年生が4月30日のお茶摘みで収穫した茶葉が、製茶後、立派な「新茶」となって届いていました。

宮原小学校は、独特の立地条件を活かし、学校の敷地内に茶畑がある県内でも珍しい学校です。

思わぬプレゼントに、心がとてもほっこりしました。

みんなでおいしくいただきます。

※お茶摘みの写真は以前のお茶摘みの様子です(イメージ)

【CS】竜北中学校区第1回拡大学校運営協議会の開催

今日は、竜北中学校区第1回拡大学校運営協議会が開催されました。

氷川町のコミュニティ・スクール(学校運営協議会)には、3つの組織があります。

一つ目は、各学校(町内5校)の学校運営協議会の組織。

二つ目は、二つの中学校区(竜北中、氷川中)の学校運営協議会の組織。

三つめは、町全体を網羅する学校運営協議会の組織です。

今日は、二つ目の中学校区での学校運営協議会が開催され、毎年11月に開催している「CSの日」について熟議を行いました。

竜北中学校区では、「オータム交竜会」と題して、中学2年生が小学校の各クラスでふるさと氷川をテーマに授業をお

こなっています。

そこで中学校2年の生徒のみなさんが、計画について説明してくれました。

とってもよく練られている内容に、みんな驚きと感動をおぼえたところでした。

これからが楽しみです。