ブログ

学校生活

【学校行事】人形浄瑠璃「清和文楽」鑑賞・体験(熊本県いきいき芸術体験教室)

 2学期もあとわずかとなりました。今日は、熊本県いきいき芸術体験教室として一般財団法人「清和文楽の里」協会の皆さんに来校いただき、全校児童で人形浄瑠璃「清和文楽」鑑賞・体験を行いました。

 「文楽」とは、太夫(たゆう)と呼ばれる語り手・三味線弾き・人形遣いの三者が一体となって表現する舞台芸術で、江戸時代から続く、日本を代表する伝統芸能の一つです。

 今日の芸術体験教室が、伝統文化との貴重な出会いの機会となることを期待して、次の3つのことを心と体でしっかりと感じるとることをめあてとしました。

 ①太夫(語り手)の情景描写や様々な登場人物の喜怒哀楽を表現のすばらしさ

 ②三味線弾きの、繊細な音から豪快な音まで幅広い音色のすばらしさ

 ③人間以上に豊かな表情を見せる人形づかいのすばらしさ

 そして、演目の鑑賞後に行われた「人形遣い体験」に、子どもたちは大喜びでした。

 

 

 

 

【6年】ブロック別球技大会(八代小体連主催)

12/17(火)、6年生は八代小学校体育連盟(八代小体連)主催のブロック別球技大会【ソフトバレーボール】に参加するために宮原体育館に行きました。

インフルエンザの影響により参加が1校減ったため、3校での開催となりました。

日頃あまり親しみのない「ソフトバレーボール」のルールを理解し、チーム全員で励まし合いながら協力して試合に臨む姿に大きな成長を感じました。

本校6年生は、どのチームも雰囲気がよく、チームメイトをはじめ試合の相手、運営者、応援に来られている方等に対し、感謝やリスペクトの姿勢が感じられ、とても好感を持ちました。

小学校生活も残り3カ月あまり、中学生になるための「心」と「体」がしっかり育っています。

 

 

 

【2年】「町たんけん発表会」生活科交流授業

12/7(火)、生活科「町探検」で調べたことを、竜北西部小の2年生と発表し合う交流授業を行いました。
今回は、リモートで互いに調べたことを発表し合い、意見を交換しました。

いつも一緒に過ごしている友だちではない、他校の友だちにわかりやすく伝えるにはどうすればいいか、しっかり考えて工夫して発表しました。発表内容やまとめ方、発表するときの態度や話し方、相手の発表の聞き方など、たくさんのことを学ぶよい機会となりました。

次の交流授業が楽しみです。

 

 

【保健室】薬物乱用防止教室を開催しました

今日は、八代警察署生活安全課少年係からお越しいただき、薬物乱用防止教室を行いました。

対象学年は、6年生と5年生です。

この学習は、子どもたちに喫煙、飲酒、薬物の乱用防止の関心を高めるとともに、健康な生活を維持するために大切なことを実践しようとする態度を身に付けさせることをねらいとしています。

薬物依存が心や体に与える様々な影響、また社会で引き起こす事象など、わかりやすくお話していただきました。

また、啓発動画の視聴や薬物サンプルの紹介を通じて、身近なところに危険があることを認識することができました。

【6年】「土地のつくりと変化」校外学習(理科)

昨日、6年生は町バスで理科校外学習に出かけました。

今回の学習の目的は、単元「土地のつくりと変化」において、実際に県内の地層を観察したり、発掘調査をすることで、土地のつくられ方や変化について学ぶというものです。

そこで、御船町にある御船層群大露頭、御船恐竜博物館、みふね化石ひろばに行ってきました。

地層の観察、博物館の見学、化石のレプリカづくり、化石ひろばでの発掘作業等、日頃できない貴重な体験に子どもたちはわくわくした様子でした。

【CS】お正月飾り&Xmasリースづくり

 持久走大会の応援のあとの時間を使って、学校運営協議会(CS)の皆さんによるお正月飾り&Xmasリースづくりが行われました。

 たくさんの季節を感じる材料が取り揃えてあり、思わず目を見張りました。

 とても和やかな雰囲気で、このような時間を親子で持つことの意義を改めて再確認いたしました。

 ご準備いただいたCS委員の皆さん、ありがとうございました。

【土曜授業】持久走大会

本日、冬晴れの中、持久走大会を開催しました。

子どもたちの安全管理のために、練習期間中コースで見守りをしていただきました民生児童委員の皆様、そして本日はPTA役員の皆さん、大変お世話になりました。

また今日は、たくさんの保護者の皆さんに応援いただきました。

子どもたちはいつも以上に力を発揮していたようです。

【写真】上から1~6年

【人権】人権旬間の取組(人権集会)

 本校では、11/25(月)~12/6(金)を「人権旬間」とし、人権感覚を磨き、実践力意欲を高め、具体的な実践力を身に付けさせるためのを様々な取組を行っています。

 具体的には、①各学年での授業実践 ②人権集会 ③人権作文 ④R6熊本県人権子ども集会のオンデマンド視聴等です。

 本日は、各学年で学んだことを、他学年に発表する人権集会(低学年、高学年)が行いました。以下、高学年の様子を紹介します。

 高学年の人権集会の運営は、ハートフル委員会が行いました。

1 開会のことば

2 歌「スマイルアゲイン」

 3 諸注意「発表の聞き方とお返しのことばについて」

4 各学年の発表(4年→5年→6年)

5 人権クイズ(ハートフル委員会)

6 校長先生のお話

7 閉会のことば

 どの学年の発表も、学びが深まっている様子が伝わってきました。

 最後に、「私たちは、なぜ人権集会をするのか」、「広島県の平和祈念式典『平和への誓い』に学ぶ」をテーマに、まとめを行いました。

「違いはたくさんあるけれど、大切なもの、大切な人を思う気持ちはみんな同じです。みんなの「大切」を守りたい。

 『ありがとう』や『ごめんね』の言葉で認め合うこと。寄り添い、助け合うこと。相手を知り、違いを理解しようと

 努力すること。自分のまわりを平和にすることは、私たち子どもにもできることです。大好きな広島に学ぶ私たちは  

 互いに思いを伝えあい、相手の立場に立って考えます。(2019平和祈念式典 平和への誓い一部抜粋)」

 大好きな竜東小で学ぶ私たちも、今日の学びを心に刻み、心(考え方)をしっかりと磨いていきましょう。

【CS】第5回竜北中学校区拡大学校運営協議会

昨日、第5回竜北中学校区拡大学校運営協議会を開催しました。

主な協議内容は、11/2(土)CSの日の「オータム交流会」についての振り返りと次年度の方向性についてです。

各学校のCS(学校運営協議会)から、今回の成果や課題について意見が出され、課題については次年度のどのように改善していくか、突っ込んだ協議がなされました。

また、今回も中学生の「子ども委員」が参加し、中学生からの視点で「オータム交流会」に係る取組の総括が発表されました。スライドジョーにまとめられた今回の取組(テーマ決め~取材~当日の様子~反省)また文化祭での発展的な学年発表の様子などの紹介がありました。そして、今回の取組をとおして、何を感じ、何を学んだか、これからどのように行動していきたいかなど、一人ひとりの思いを伝えました。

参加したすべての委員をうならせる子どもたちの立派な態度、その内容に、私たち大人は子どもたちの成長に関わる喜びを再認識しました。

 

【防犯】危険回避意識を高めよう

本日、民間の警備会社主催の防犯対策のための安心教室を開催しました。

各学年における学習内容は以下のとおりです。

 【5・6年生】

  「安全にインターネット」…ネット上に個人情報や写真・動画をアップするリスク

 【3・4年生】

  「安心してお留守番」…居留守中の不審な電話への応対方法

 【1・2年生】

  「安心して登下校」…登下校中の危険と『いかのおすし』

下記に6年生と1年生での実際の学習の様子を紹介しますのでご覧ください。

【6年生の様子】 

【1年生】

今日学んだことを、お家でも話題にし、我が家の安全・安心ルールを確認していただきたいと思います。

そして、年末~年始となる冬休みを安全・安心にを過ごしてほしいと思います。

欠席・遅刻連絡について

12月から欠席・遅刻の連絡がオンラインで可能となりました。

本ホームページの「欠席・遅刻連絡」(左下)をクリックすると…

このリンクに移動します。

これまでの電話や連絡帳での欠席・遅刻連絡も可能です。

昨今の働き方改革の一つとしても、御理解と御協力をいただけますと幸いです。

【5年】研究授業「この引き算の答えのヒミツを考えよう」(算数)

今日は、5年生の算数の研究授業がありました。

1から9までの数字カードから2枚選び、大きい数から小さい数の引き算の答えのヒミツについて考えるというものです。

例えば、5と8のカードであれば、85-58、3と7のカードであれば73-37というふうにです。

子どもたちは、引き算の答えにある一定の規則性があることにはすぐ気がつきましたが、それをどのように説明すればいいか、みんなで悩みに悩みました。

友だちと協力しながら、先生から数の見方の視点をもらいながら、規則性を式に導いていきました。

思考力や表現力が試される豊かな学びの授業でした。

   

 

 

【4年】「牧場の仕事にチャレンジしよう」(総合的な学習の時間)

11月21日(木)、1学期の土曜授業で講師としてお招きした森本さんの牧場に行って、牧場の仕事を体験させていただきました。エサを与えたり、牛舎を掃除したりといろいろな仕事を体験するとともに、いろいろな工夫や知恵(アイデア)があることも学びました。

いただいた堆肥は、2月のいきいき感謝祭2025で販売します。

学校に帰った後、その準備に取り組みました。

 

 

【CS】「クリスマスリース&お正月リースづくり」に向けて

2学期の土曜授業日の12月7日(土)、持久走大会後に学校運営協議会(CS)主催の「クリスマスリース&お正月リースづくり」が開催されます。※詳細については、配布プリントを参照ください。

昨日は、学校運営協議会の委員の皆さんが、このリースづくりに向けた準備に取り組まれていました。

その1コマを紹介します。

 

 

保護者の皆さん同士の交流や地域の方の交流を深める楽しい機会となると思います。

たくさんの皆さんのご参加をよろしくお願いします。

【1・2年】「長い距離もあきらめずに走るよ」(持久走大会に向けて)

12月7日(土)は土曜授業の日となり、本校では例年「持久走大会」を開催しています。

今週から、大会に向けて実際にコースを走る練習が始まりました。

いつもの体育の授業とは違った雰囲気にわくわくしながら、子どもたちは元気いっぱい走っています。

コースとなる一般道の交差点には、民生・児童委員のみなさんが見守りボランティアとして立っていただいています。

車への注意を促したり、温かい声掛けをしていただきとてもありがたく思っています。

本番まで、どうぞよろしくお願いいたします。

 

【3年】「堀内製油さんへ行こう」(総合的な学習の時間)

11/20(水)、3年生は、先日の「(CSの日)オータム交竜会」で、中学生が「観光・町おこし~百聞は一見にしかず~」の授業で紹介してくれた「堀内製油」さんに見学に行きました。

 その時、中学生がアイスクリームに堀内製油さんの「金ごま油」をかけて試食をさせてくれましたが、今日はごま油の作り方やその後の販売のこと、他の商品のことなど、直接お店の人からお聞きすることができ、とても貴重な経験をすることができました。

 

【1・2年】「収穫を楽しもう(芋掘り)」

今週は、先週と打って変わり、朝から気温10度前後、昼間の最高気温も20度を下回るようになり、暦通りの気候となりました。

今日は、昼間の好天の下、地域学校協働活動推進員の古閑さん、山村さんと「芋掘り」をしました。

畑(土)作り~畝づくり~苗植え~手入れ(雑草抜き)~収穫と、一連の行程に関わった子供たちは、食べ物やお世話いただいた皆さんへの感謝の思いを新たにしたようです。

大きく育ったお芋を収穫して、大満足の表情を見せてくれました。

 

【3年】「白玉屋さんへ行こう」(総合的な学習の時間)

今日の3年生は、先日開催された「(CSの日)オータム交竜会」で、中学生が「観光・町おこし~百聞は一見にしかず~」の授業で紹介してくれた「白玉屋新三郎」に見学に行きました。

先日試食させてもらった白玉のことや他の商品、生産のことなど、直接お店の人からお聞きすることができ、とても貴重な経験をすることができました。

【4年】社会科見学「通潤橋で学んだ先人の願いと知恵」

11月11日(※ポッ〇ーの日?)に、4年生は社会科見学に出かけました。

通潤橋を目の当たりにして改めてスケールの大きさに驚くとともに、先人の願いや実現のための知恵について学びを深めることができたようです。

現地の方から直接お話を聞いたり実際に見て触って感じることは、教室で学んだ知識をより豊かにするとともに、さらに学びたいという学習意欲や感性を育むことにつながります。

 

【2年】研究授業「ピーマンマンとよふかし大まおう」(道徳)

本日の午後は、八代管内の道徳部会の研究授業として、長田先生が道徳の授業を行いました。

今日の授業は、価値項目「節度・節制」で、「ピーマンマンとよふかし大まおう」というお話をもとに、「ストップわがまま大作戦」と題し、節度ある生活について多面的・多角的に考える活動を通して、自分の中にあるわがままな心を見つめ直し、生活を改善していこうとする意欲を育むという授業でした。

2年生の子供たちは、自分の中にある「わがままな心」や「わがままに負けないよりよい生き方をするために大切な心」について、一人一人が一生懸命考え、積極的に発表しました。

参観された多くの先生から、「落ち着いた学びができていますね」、「授業を見て元気がでました」とお褒めの言葉をもらいました。

【4年】研究授業「This is my favorite place.」(外国語活動)

今日は、4年生で外国語活動の研究授業がありましたので、おじゃましました。

学校の中の、自分のお気に入りの場所を友だちに紹介するという活動でした。

自分のお気に入りの場所やその理由について、英語で伝えること。

友だちのお気に入りの場所やその理由について、しっかり聞き取ること。

とても和やかでコミュニケーションが深まった時間でした。

【保健室】ブラッシング指導でう歯予防を!

11月7日(木)~8日(金)の2日間、歯科衛生士さんをお招きし、学年毎にブラッシング指導を行いましいた。

1学期に実施した歯科検診の結果やその後の歯科受診の状況を踏まえ、ブラッシング指導をとおして子供たちのう歯予防と歯科受診への意識を高めることを目的としています。

【1年】6歳臼歯の特徴と磨き方、歯ブラシの握り方

【2年】6歳臼歯と前歯上下8本の磨き方

【中学年】歯の生え替わりについて、歯ブラシの握り方と磨き方

【高学年】歯肉炎と歯周病について、デンタルフロスの使い方

【CS】CSの日「オータム交竜会③」(振り返り)

中学生による交流授業が終わると、中学生とCS委員で、今日の授業やこれまでの取組について「振り返り」を行いました。

小学生の子供たちの反応を踏まえ、「こんなところがよかったね」「ここを詳しく調べていて良かったね」「大変盛り上がったところはこんなところだったね」等、中学生の授業の実際について、好評な意見がたくさん出されました。中学生もCS委員の皆さんも、達成感を味わうことができたようです。

このように、中学生が6月からCS委員の皆さんと学びを深め、余念なく取り組む姿、小学生が中学生からしっかりと学ぶ姿、そしてそんな子供たちの成長をあたたかく地域の皆さんで見守っていく姿、これこそが「氷川町の宝」だと再認識した1日になりました。

【CS】CSの日「オータム交竜会②」(交流授業)

各学年の交流授業の様子です。

「氷川町の宝って何だろう?」をテーマに、氷川町の人や文化、自然や生き物、農産物や歴史などについて、

中学生がCS委員と取材を重ね、授業を行いました。

どの学年も充実した内容で、うれしそうに授業を受けている小学生の顔が印象的でした。

【1年】「氷川の自然 ~今いる生き物について知ろう~」

【2年】「農産物 ~梨のよさを知ろう~」

【3年】「観光・町おこし ~百聞は一見にしかず~」

【4年】「人・文化財 ~秋山幸二さんを知る~」

【5年】「農産物 ~いちごを知ろう~」

【6年】「歴史 ~氷川町の成り立ち『干拓』~」

 

        

【CS】CSの日「オータム交竜会①」(はじまりの式)

11月2日(土)のCSの日、台風から温帯低気圧に変わったものの、その影響を心配しましたが、無事に予定通り全日程を開催することができました。

午前中の「オータム交竜会」は、以下の3部構成ですすめました。

1 はじまりの式…本事業の趣旨説明、各学年を担当する中学生とCS委員の紹介

2 オータム交竜会…中学生による交流授業

3 ふりかえり…中学生とCS委員による本日の授業及びこれまでの取組の反省

以下、はじまりの式の様子です。

①校長による趣旨説明 ②担当の中学生・CS委員の紹介 ③児童お礼の言葉

 

 

【5年】稲刈りをしました ~実りの秋~

11月6日(水)、天候に恵まれたため、雨天により延期していた稲刈りを急遽行いました。

ツーリズムの皆さんの指導のもと、実りに実った稲穂を鎌で刈り取っていきました。

収穫の喜び、お世話いただいた関係者の皆さんへの感謝、そして働くことの大切さを改めて感じた行事となりました。

5年生の子供たちが、最後までしっかりとがんばる姿が印象的でしたとの感想をいただきました。

「立冬」を迎えて

本日、11月7日(木)は二十四節気のひとつ「立冬」です。この日から暦の上では「冬」になります。

つまり「立冬」は冬の始まりを表していて、確かにだんだんと朝晩が冷え込み、冬らしく気温が下がる時期で、北の地域では初霜が降りるなど暦通り冬らしさが感じられます。

しかし、熊本では11月上旬はひだまりの温もりを感じることもあり、日中の厳しい寒さはもう少し先になります。

標高の高い所では少しずつ葉が色づき始め、冬というよりは本格的な秋を感じる時期かもしれません。

ちょっぴり肌寒さを感じた今朝は、「ひなたぼっこ」をする愛らしい姿を目撃しました。

【防災】給食で防災用非常食を食べました

氷川町では、地震などの災害時に備え、町内の全小中学校5校に、防災用非常食として「救給カレー」を全児童生徒及び職員分備蓄しています。

今日の給食は、1年間備蓄した「救給カレー」入れ替えに伴うメニューです。

実際に防災用非常食を食べる体験をしておくことで、災害時でも安心して食べることができますし、自然災害への理解を深め、食育の一環としても学習することができます。

今夜は、「どんな味だった?」「どんなこと考えながら食べた?」など、お子さんとお話されてみてはいかがでしょう。

【校内研修】生徒指導に活かすカウンセリングの考え方

10月30日(木)の校内研修は、八代教育事務所から臨床心理士の前田SC(スクールカウンセラー)に来ていただき、生徒指導に関する研修を行いました。

「生徒指導に活かすカウンセリングの考え方」と題し、発達支持的生徒指導についてわかりやすく教えていただきました。

「すべての児童に『よさ』や『可能性』が既にある。発揮できないのは、それをじゃまする環境がある」

「『できた!』から『がんばろう!』と思える」

「『セルフケア』と『支え合う体験』」

「『25%ルール』(結果より過程、過程より着手、着手より決意、決意より気づき)」などなど

子どもたちや先生方を肯定的に捉えて支援する考え方や手立てを紹介していただきました。

また、研修の合間に、前田SCが大好きなもの(猫、グルメ、趣味…)を題材としたリラックスタイムがあり、とてもあたたかい雰囲気で研修が進んでいきました。

明日からの活力をいただいた有意義な研修でした。

 

【CS】「オータム交竜会(CSの日)」リハーサル

10月25日(金)、竜北中学校の2年生は、竜東小と竜西小に出向き、11月2日(土)CSの日の「オータム交竜会」リハーサルを行いました。

リハーサルの内容は、当日小学生にどのような流れで学習活動を行うのか、模擬授業をCS委員や各学校の先生方に見てもらい、助言をいただくといったものでした。

夏休み期間を利用してCS委員と現地で調べた内容に基づき、小学生を授業に引きつけられるように学年に応じた様々な工夫や趣向が凝らされていました。

CS委員や先生方から、中学生の思いが小学生にしっかり伝わるようにと数多くの助言や励ましの言葉が聞かれました。

いよいよ今週が本番です。保護者の皆さん、地域の皆さんの来校をお待ちしています。

【1段目(1年・2年) 2段目(3年・4年) 3段目(5年・6年)】

【5年】八代農業高校で「梨ジャム」を作りました

10月23日(水)、5年生は総合的な学習の時間「食文化創造の学習」の一環として、八代農業高校食品科学科の3年生の皆さんと、竜北で採れたナシを使った加工品作り「梨ジャムづくり」に取り組みました

設備の整った食品製造室に驚きましたが、高校生の皆さんが優しく教えてくださったおかげで、最後まで楽しく取り組むことができました。

八代農業高校食品科学科の3年の皆さん、そして職員の皆様、ありがとうございました。

【5年生】集団宿泊教室(第2日目)

集団宿泊教室2日目の主な活動は…、

午前は「朝の集い」と「マリン活動(ペーロン艇)」、

午後は「プラホビー創作」「退所式」が主な活動です。

子どもたちは、今日も朝から元気いっぱいです。

最高のお天気の下、楽しい思い出をたくさん作って帰ってきてほしいです。

 

 

 

 

【5年生】水俣に学ぶ肥後っ子教室/集団宿泊教室(第1日目)

今日から5年生は、待ちに待った水俣に学ぶ肥後っ子教室/集団宿泊教室です。

第1日目となる今日は、出発式の後、熊本県環境センターでの環境学習や水俣病語り部の方の講話、水俣病資料館の見学を行い、県立あしきた青少年の家に宿泊します。

これまでの事前学習を生かし、「水俣病について学ぶ」「環境について学ぶ」について、現地でしっかりと学びを深めてもらいたいとも思います。

また、県立あしきた青少年の家では、自然体験活動や集団生活を通して、「共感・交流・向上【3K】」の機会となることを願っています。

「共感」・・自然に触れ、自然の中での活動を通し、自然・地域に共感する。

「交流」・・友達や仲間はもちろん、他の利用者や地域の方々とも交流を深める。

「向上」・・いろいろな体験や学びにチャレンジし、自分自身を向上させる。

夕方前から雨が降り出しましたので、夜の「ナイトゲーム」ができるか心配しましたが天候も回復し、無事にできました。計画通り充実した1日目を過ごすことができました。

 

 

 

 

【校内研修】学校版タイムラインを作ろう

本校では、毎週水曜日に校内研修(※月1回は職員会議)を行っています。

授業研究会をはじめ人権教育や防災教育、情報教育などの各種教育について学び合います。

外部から有識者や専門家の方を招いての研修も行っています。

昨日は、防災教育「学校版タイムラインを作ろう」と情報教育「データ共有でDX推進」でした。

防災教育「学校版タイムラインを作ろう」では、大型台風接近に伴う学校の対応についてグループ毎にまとめ発表し合いました。

情報教育「データ共有でDX推進」では、主に授業で使用する各教科毎のワークシートや発表ノートのデータ共有の意義や方法、特別活動(委員会活動・クラブ活動)におけるTeamsの活用方法について説明がありました。

担当の先生方の準備のおかげで、とても有意義な時間となりました。

 

【新入生】就学時健康診断を行いました

10月11日(金)に、校区在住の来年度就学予定の児童を対象とした「就学時健康診断」を行いました。

就学時健康診断とは、学校教育法及び学校保健安全法に基づき、次年度の就学予定者に対して、健康診断を行い、就学者の心身の健康状況を把握し。保健上適切な指導を行う教育委員会の事業です。具体的には疾病や異常を発見し、適切な治療や生活習慣の改善などにより、入学時までに健康状態を回復させることを目的としてます。

また、校区の同年代の子供たちとその保護者の皆さんが、互いに顔合わせをする初めての機会であることから、親睦を深めていただくことも願っています。この度は、男子7名、女子11名、計18名が受診しました。 

なお、年明けの2月6日(木)に、「新入生1日体験入学」を実施する予定です。

 

【理科室】理科の研究授業から(ICTの効果的な活用)

昨日は、ICTの効果的な活用について考えるための研究授業を行いました。

子どもたちが学習に夢中になって取り組む姿が印象的だった6年生の理科の授業の様子を紹介します。

「池のメダカは何を食べて生きているのだろう」という学習課題でした。

池の水を顕微鏡で見てみると、たくさんの種類の小さな小さな生き物がいました。

各グループで発見した生き物を、スクリーンやタブレットで確認した後は、

実際にメダカの入ったビーカーに生き物を入れてみました。

ICTを活用して調べたことを共有したり、まとめたりしながら今日の学びを整理していきました。

 

 

【全校】通学路を美しく(ゴミ拾い)

昨日は、朝から「先生、ゴミ袋とゴミ拾い用ハサミ(トング)はありませんか?」という声が事務室の方から聞こえてきました。あいさつ運動のために、早く登校している運営委員の子どもたちの声でした。

子どもたちは、通学路に投げ捨てられていた弁当や飲み物の空き容器やビニールを集めていました。

また、今朝は「校長先生、これ拾ってきました」という低学年の男の子の声が。

通学路のゴミに気づき、自分から行動できるその姿に、子どもたちの成長を感じたひとときでした。

このような心を大切に伸ばしていきたいなと強く思いました。

 

【CS】子どもたちの安全・安心を守る(通学路危険箇所対応)

本日は、朝から、学校運営協議会の「命を守る班」で取り組んでいる通学路の危険箇所への対応を行いました。

通学路横の笹竹が子どもたちの背丈より伸びたことで、通学路が暗く見通しの悪い状況になっていましたので、地権者の方と一緒にCS委員で作業を行いました。

軽トラック何台分という笹竹を切り出したおかげで、とても明るい見通しのよい通学路となりました。

今回の作業を進めるにあたり、CS委員の皆さんには、地権者の方々への協力依頼、当日の作業あたり関係各所への協力依頼、作業に必要な道具の準備、そして切り出し作業と運搬など、尽力していただきました。

あらためて感謝申し上げます。お疲れ様でした。

   

 

【全学年】「ようこそ先輩!」(竜中2年生がやってきた!!)

今日の5時間目は、「CSの日」のオータム交竜会で担当する竜北中学校の2年生との顔合わせでした。

中学生は、自分が担当する学年に入り、小学校の担任の先生に挨拶をしたり、小学生に自己紹介をしたりした後、小学校の授業に入り交流を深めました。

中学生のやさしい言動や思いやりのある振る舞いのおかげで、小学生はすぐに打ち解けて仲良くなることができました。

来校してくれた中学生の皆さん、そしてご指導いただいた竜北中学校の先生方、ありがとうございました。

【各学年の交流の様子 上から1年→6年】

【保健室】学校保健委員会(第1回)だより

先日開催いたしました第1回学校保健委員会で協議した内容や今後の対策についてのまとめました。

子どもをメディア依存にさせないための3つのポイント、ゲームやネットに親子の時間を奪われないために親子で考えて欲しいことなど、お子さんと話題にして欲しいと思います。

学校保健委員会だより.pdf

 

 

【給食室】(祝)「通常給食」再開!

本日より、指定業者による「弁当給食」から、氷川町学校給食共同調理場の「通常給食」に戻りました。

みんなこの日を待ちに待っていました。

「弁当給食」も、最善の注意を払って調理いただいているおいしいものでした。

しかし、やはり「通常給食」の味は、格別なものでした。

給食業務に従事されているすべての方への感謝の気持ちとともに、今日の給食を味わいました。

ごちそうさまでした。

<10/1(火)のメニュー>

 キーマカレー、梨サラダ、いりこチップス、麦ご飯、牛乳

 

 

【保健室】第1回学校保健委員会を開催しました

本日は、校医さん(歯科)、保健師さん(東小担当)、PTA役員(副会長)の方々をお招きして、第1回学校保健委員会を開催しました。

春に行った健康診断の結果やその後の治療の状況、健康に関する生活習慣やメディア等の使用状況から、今後どのように児童の健康や保健衛生について広報・啓発していけばよいか協議しました。

参加の皆さんから、それぞれの立場でさまざまな意見が出され、これからの広報・啓発の方向性について多くの示唆をいただきました。特に、家庭における健康習慣形成のための「ルールづくり」や「親子のコミュニケーション」の重要性については、今後の取組にしっかりと活かしていきたいと感じました。

本日ご参加の皆さん、ありがとうございました。

【1年・2年】読書感想画を描こう

教室をのぞいて1年生も2年生も読書感想画に取り組んでいました。

2年生は、今日が本との出会いの場面でした。

先生の読み聞かせを集中して聞いている姿が、とても印象的でした。

一方、1年生は、印象に残った場面をもとに、イメージしたことを自由に絵に描き表す「試し描き」に取り組んでいました。慎重かつ大胆に描き進めていく意欲的な姿が印象的でした。

 

 

 

【CS】第3回竜北中学校区拡大学校運営協議会

9月20日(金)に竜北中学校で拡大学校運営協議会が開催されました。

CS委員の皆さんは、CSの日(11/2)の「オータム交流会」に向けて、担当グループの進捗状況を確認したりアドバイスをしたりされていました。

中学生のみんなは、夏休みを利用して取材活動やまとめに取り組むなどしっかりと学びを深めており、とても内容が充実していました。

今後、10月8日(火)の小学生との顔合わせ、10月25日(金)のリハーサルを経て、当日を迎えます。

とても楽しみです。

【図書室】読書の秋ですね

図書室のある3階から階段の踊り場に図書コーナーの掲示板があります。

図書室では、季節や行事などにあわせて、いろいろな本の紹介や読書活動をすすめる広報啓発に取り組んでいます。

読書の秋を迎え、下のような掲示がなさています。

「読まず嫌いじゃ もったいない」というメッセージがとても刺さりましたので紹介しました。

ご家庭でも、寝る前の「5分読書」など、短時間で手軽にできる取組をいかがでしょうか。

 

【4年】発表会をしよう(音楽)

今日は、4年生から「音楽の時間の発表会を見に来てください」とのことでしたので、授業におじゃましました。

「いろんな木の実」という曲を題材に、いろいろなリズム楽器で伴奏をつけて歌うというテーマでした。

子どもたちは、それぞれのリズム楽器の音を聴きながら、元気にメロディーを歌っていました。

音楽は、演奏者だけでなく、聴き手があってこそ成り立ちます。

互いを尊重しながら発表会を進める4年生の姿に成長を感じました。

【6年】宿泊通学1日目(出発式、夕食、講話)

9月11日(水)~9月13日(金)の3日間、6年生は宿泊通学を行います。

これは、何年も続く氷川町教育委員会主催の体験活動で、立神峡の里地屋敷に寝泊まりしながら通学するものです。

   

第一日目の今日は、五右衛門風呂に入ったり、夕食の支度をしたりしながら、みんなで協力しながら楽しい夜を過ごしました。

【4年・3年】「氷川町梨マラソン大会応援うちわづくり」

9月22日(日)開催の「氷川町梨マラソン大会」に向けて、CS委員の皆さんの協力の下、

「応援うちわづくり」や「応援看板づくり」に取り組んでいます。

子どもたちは、活動に先立ち、この応援プロジェクトの意義や地域の皆さんの願いについて動画を見て学びます。

そして、CS委員の皆さんと協力して、「うちわづくり」に取り組んでいます。

【CS】第3回学校運営協議会を開催しました

9月6日(金)に、本校の第3回学校運営協議会を開催しました。

主な協議内容は以下のとおりです。

1 各班の活動報告及び今後の計画について

(1)命を守る班

  ・登下校の見守り支援

  ・通学路危険個所点検

(2)家庭教育支援j班

  ・1年生保護者対象給食試食会

  ・「リースづくり」(12月)

  ・「イチゴ大福づくり」(2月)

2 「CSの日」の午後の体験活動について

3 「梨マラソン応援プロジェクト」(うちわづくり、応援看板)

これらのことについて協議をしたり、子どもたちのうちわ作りサポートを行ったりするなど、大変にぎやかで楽しい協議会となりました。



 

 

 

【保健室】健康な身体づくりは「歯の健康」から

9月6日(金)に、「フッ化物洗口(全学年)」と「歯科指導(4年生)」を行いました。

残暑厳しい9月です。1年で最も長い2学期を充実したものにしていくためには、やはり心身の健康管理が一番です。

「食べる(食事)」、「寝る(睡眠)」、「遊ぶ(運動)」といった基本的な生活習慣を望ましいものにできるよう

心がけていきましょう。

特に、「歯の健康」については、う歯の未然予防と早期治療が肝要です。

お子さんの歯の健康状態の把握をお願いします。

【6年生のフッ化物洗口の様子】

【4年生の歯科指導の様子】

 

【4年】社会科見学旅行に行ってきました

8月28日(水)、ゴミの処理について学ぶためにエコエイト八代(八代市環境センター)に見学旅行に行きました。

台風接近による臨時休校の前日のため、お天気を心配しましたが、無事に計画通りに行うことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

施設内の見学や施設の方への質問をとおして、身近にあるゴミ問題や環境を守ることの大切さについて理解を深めることができたようです。

【全学年】お弁当給食始まる

いつもおいしい給食をつくっていただいている氷川町学校給食協同調理場が工事のため、しばらくの間、お弁当による給食となります。今日は、その第一目です。

献立は、照り焼きチキン、白菜と小松菜煮、ミートボール、ポテトサラダそしてご飯と牛乳です。

学校に運ばれたお弁当やご飯は、検品したり温度を測ったりそして学年毎に仕分けたりと、職員も給食調理場の方も大忙しです。

子どもたちは、いつもと違ったお昼ご飯の趣にちょっととまどっていましたが、残さずおいしくいただていました。

【始業式】2学期が始まりました

長い長い夏休みが終わり、いよいよ2学期が始まりました。

始業式では、「夏休みのくらしの振り返り」や「オリンピックや甲子園などのスポーツ観戦から学んだこと」を題材に、2学期を充実させるためにどのようなことに心がけていけばよいか、みんなで考えました。

 

 

【保健室】くまもと 早ね・早おき いきいきウィーク

 「くまもと 早ね・早おき いきいきウィーク」は、子供の心とからだの健康づくりについて考え、たくましく心豊かな熊本の子供を育むため、家庭、県内の認定こども園、幼稚園、保育所等、小学校、中学校、義務教育学校、特別支援学校が連携して、基本的な生活習慣を育成するための取組を一斉に実施するものです。

 「早ね・早おき・朝ごはん+ノーメディアにチャレンジ!」の取組を、我が家の生活習慣を振り返って、できることから取り組みましょう。07_【保護者用】R6いきいきウィークチラシ.pdf

 

 

 

 

【CS】通学路点検危険箇所(R6.7.22実施)への対応

7月22日の第2回学校運営協議会終了後に実施された「命を守る班」による通学路点検で、危険箇所として挙げられていた高塚地区の中川ドライブインの裏(竹林が視界を遮り、地域住民が不審者等に気づきにくい)の通学路のその後の対応について、西村CS委員より報告がありました。

<対応>

 高塚地区三役の皆さんによる除草作業、その他の通学路の除草剤の散布

【作業前】

【作業後】

厳しい暑さの中、子どもたちの安全な登下校のために作業を行っていただいた高塚地区の皆様、そしてCS委員の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

【研修】氷川町ICT活用研修会

8月1日(木)に、氷川町教育委員会及び氷川町教育研究会の主催で、氷川町ICT活用研修会が竜北西部小で開催されました。

この研修は、毎年8月1日に開催され、町内5小中学校の全職員が参加します。

研修を通して、ICTを有効に活用した授業づくりについて資質を高め学力向上に寄与することを目的に開催されています。

今年も、外部講師をお招きして、①「スカイメニュー活用編」 ②eライブラリ入門編 ③Teams活用編 ④Officeアプリ活用編の 4つのコースから2つ選択して研修を受けました。

研修内容だけでなく、日頃の授業づくりについても意見交換ができた有意義な機会となりました。

 

【CS】令和6年度竜北東小学校通学路危険箇所点検報告(R6.7.22点検実施)

昨日の第2回学校運営協議会終了後、「命を守る班」の皆さんが猛暑の中、通学路点検を行われました。

事前にPTAへのアンケートで上がった2か所に加え、CS委員や職員から出された4か所の計6か所を中心に、現場に出向き確認されました。

 ①   高塚地区(宮川モータースの上り坂)

    土砂崩れ程はないが、雨天時に砂利が落ちてくる等の危険性がある。

 

②  高塚地区(中川ドライブインの裏手)

   竹林が視界を遮り、地域住民が不審者等に気づきにくい。

 

③   迫地区(吉野保育園前)

  カラー塗装と歩道が片側の途中までしかなく、横断する際に危険であるため、境目に横断歩道を要望する。

 

④   野津地区(国道沿い野津バス停付近)

  歩道が狭く、ガードレールもないため、車と距離が近くなり危険。

  (例年ガードレール等の設置を要望しているが、国の管轄のため難しいのが現状)

⑤   野津地区(聖建設敷地)

  四つ角付近に盛土があり、歩行者及び走行中の車に死角ができ、危険。

【対応済内容】

7月22日(月)守 CS副会長が土地の使用者の方に、盛土場所の検討または高く積み上げない様依頼されたところ、快く、「気を付けておきます」とお返事をいただきました。ただ、盛土については、敢えて高く積んでいた以下の理由もあるとのことでした。

(盛土の理由)

交差点で2度事故が発生しており、内1度は敷地内の従業員の車が巻き込まれた。また、あまりにも、一旦停止違反が多いため、意図的に盛土をし、安全確認を意識づけるため。

 

⑥ 北野津地区(踏切手前の道)

  速度制限を守らない車が多く、道を渡る際に危険な場面があるため、横断歩道を要望する。

 

学校運営協議会「命を守る班」の皆さん。

子どもたちの命を守るために対応いただき、本当にありがとうございました。

 

 

 

【CS】第2回学校運営協議会を開催しました

本日は、本校の第2回学校運営協議会を開催しました。

協議内容は、①梨マラソンについて ②「命を守る班」「家庭教育支援班」の活動計画 です。

今日は、東小学校職員も参加しての学校運営協議会でしたので、「すごろくトーク」(下写真)で親睦を深めました。

「すごろくトーク」では、ゴールした順位で景品が選べるというサプライズに大いに盛り上がりました。

子どもの成長を願い、学校と家庭、地域が力を合わせてどのような取組を行っていくか、みんなで共有できた貴重な

機会となりました。

 

 

 

 

 

すてきな夏休みを!

終業式の日の朝、正門前から立派な虹が見えました。

いつも一緒の大野駐在所の片山さんに加え、今日は運営委員会の6名の児童、担当の宮地先生と吉本先生で「あいさつ運動」です。夏休み前とあってか、登校する児童のみんなは、とても気持ちのいいあいさつをしてくれました。

2学期の始業式の朝も、この虹に負けないくらいのキラキラした笑顔で登校してくれることを願っています。

いつも子どもたちをあたたかく見守っていただいているすべての皆様に、あらためて感謝申し上げます。

 

【行事】1学期 終業式(校長先生のお話)

  今日で1学期が終わります。みなさん1学期はどうでしたか?やりのこしたことはありませんか? 成長を感じることができましたか?校長先生は、できたか、できないかではなく、「何をがんばったか」が大切だと考えています。

  それでは、今日は、みんなで1学期をふりかえりたいと思います。学校教育目標「ひ(人にやさしく)が(我慢強く)し(しっかり勉強)1人ひとりが輝く竜東っ子」にどれだけ迫ることができたでしょうか?みんなで振り返ってみましょう。 

 一つ目は、「ひ(人にやさしく)」です。

 自分や友だちの命、夢を大切にし、なかよく助け合うことが大事ですね。新しい学年になり、何かに夢中になって取り組んだり友だちと助け合ったりしたことってどんなことですか?この写真は、児童のみなさんや先生方、そしてお家の方や地域の方が一つになり取り組んだ「わくわくスポーツフェスティバル」です。とても感動しましたね。また、毎日の登校班、地域の人たちからも、お家の人たちからも、みなさんのあいさつがとてもすばらしいというおほめの言葉をたくさんもらいました。みなさんの姿が認められて、本当にうれしかったです。

  二つ目は、「が(我慢強く)」です。

 感謝の気持ちをもって、あきらめずに最後までやり抜くことが大事ですね。この学校で一緒に過ごしているすべての人々、この学校で出会うすべての人々に感謝の気持ちをもって取り組んだことってどんなことですか?この写真は、6年生が自発的に始めた朝のボランティア活動、地域のみなさんに協力いただいた栽培活動、全校のみんなが気持ちよくプールに入れるようにとピカピカに磨いたプール掃除です。みなさんが最後まで一生懸命頑張る姿は立派でした。

 三つ目は、「し(しっかり勉強)」です。

 自分から進んで学ぶこと、自分から進んで挑戦することが大事ですね。授業や家庭学習で自分から進んで取り組んだことってどんなことですか?自分から進んで挑戦したことってどんなことですか?この写真は2年生と4年生の授業の様子です。学びの基本は、毎日の1時間1時間の授業をしっかり聞くことです。皆さんの授業中の学習態度。ずいぶんよくなったと思います。自分の考えを友だちや先生にはっきりと伝える発表力がつくと、さらに学ぶ力が高まります。誰にでも得意なこと苦手なことがあります。すぐに結果がでなくても、努力することで、人として必ず成長します。これからも自分からすすんで取り組む姿勢を大切にしていきましょう。

 最後に、「一人ひとりが輝く学校」について振り返ってみましょう。

 皆さん一人一人が輝くためには、みなさん一人ひとりが「自分で決めたことを自分でやること」が大事です。自分のためにやることは、よりよく生きることや成長につながります。誰かのためにやることで、感謝の心が育ちます。最後までやりぬくことで、強い心が育ちます。生きていれば、毎日いろんな事があります。いいこともあれば、悪いことも。それが生きているってことです。一日一日が、かけがえのない人生です。失敗は成功のためのステップです。明るく前向きに過ごしていきましょう。

 さて、いよいよ明日から夏休みです。この長い休みをどのように過ごしますか?まずは、健康に気をつけて、頭と体、そして心をリラックスさせましょう。そして、自分がやりたいことに せいいっぱいうちこみましょう。長い休みですから、やりたいことがたくさんあることでしょう。一番大切なことは、笑顔で元気に2学期をはじめられるエネルギーをためるそんな夏休みにすることです。

 もうやり残したことはないぞ! 早く2学期がはじまらないかな?と思える、素敵な夏休みを過ごしてください。

【6年】「わたしたちのくらしと税」(租税教室)

本日の5時間目、講師として氷川町役場税務課よりお二人をお招きし、租税教室を行いました。

「わたしたちのくらしと税」と題し、①税金の種類 ②もし税金がなかったら?(アニメ動画) ③くらしに役立つ税 ④税金のつかいみち(国や地方の予算) ⑤税金クイズなどをとおして、楽しく税に関する理解を深めました。

講師のわかりやすい説明に、子どもたちはしっかり集中して学んでいました。

 

【CS】竜北中学校区第2回拡大学校運営協議会の開催

昨日【7/11(木)】は、竜北中学校区第2回拡大学校運営協議会が開催されました。

今回の内容は、11/2(土)の「CSの日」に開催する「オータム交竜会」の各学年の具体的な内容ついて決定していくものです。

主題「氷川町の宝って何だろう?」に迫るために学年ごとに設定されたテーマをふまえ、具体的な学習内容を決定していきました。

1年生【生き物・自然】「氷川の自然・今いる生き物について知ろう!」

2年生【農産物】   「梨のよさを知ろう!」

3年生【町おこし】  「百聞は一見にしかず~感じてほしい本物のすごさ~」

4年生【人・文化】  「氷川町の歴史探検(仮)」

5年生【西部小校区の農産物】「イチゴについて(仮)」

6年生【西部小校区の歴史】「氷川町の成り立ち『干拓』」

これから「オータム交竜会」で先生を務める竜北中の2年生は、グループ毎にCS委員の皆さんと一緒に学びを深めていきます。

写真上から

1年生担当  2年生担当

3年生担当  4年生担当

5年生担当  6年生担当

【PTA】児童送迎車の校内乗り入れについて

梅雨明けが間近との報道も耳にするようになってきましたが、まだまだ大雨時の安全確保については細心の注意を払いたいものです。

さて先日の大雨の時に、年度当初にPTAで確認した送迎車の校内乗り入れ時のルールが守られていない車が多数見られ、大変な混雑と児童にとって危険な場面がありました。

そこで、児童やお迎えの車等の安全確保の観点から、送迎時の駐車場を下記のとおりといたします。

かけがえのない子どもたちの大切な命を守るための措置です。

皆様の御理解と御協力いただきますようよろしくお願いします
なお、お迎え等にこられるご家族にも、今回の件をお伝えいただきますよう、重ねてお願いします。

 
 
 

【6年】古墳見学!

7/3(水)、天候不良により延期していた古墳見学を行いました。

とびっきりの天気に恵まれ、わくわくしている子どもたちです。

氷川町は、県内でも有数の古墳が集中している地域で、その多くが本校の校区内にあります。

国指定史跡の大野窟古墳をはじめ、たくさんの古墳からその歴史を学びました。

 

【PTA】創立50周年記念プロジェクト「親子教育講演会」

 本日の授業参観後、体育館でPTA及び50周年実行委員会による創立50周年記念プロジェクト「親子教育講演会」が開催されました。

 氷川町の学識経験者の宮村先生を講師として招き、「大好きっ!氷川町」と題し、氷川町の歴史や成り立ち、氷川町の特徴についてご講演いただきました。初めて知る氷川町のさまざまなことに、子どもたちは興味津々でした。

 その後は、「創立50周年竜北東小学校」と題し、本校の歴史を写真で振り返るコーナーがありました。たくさんの懐かしい写真に、歓声があがりました。

 このように大人も子どももともにふるさとと出会い、学び合う機会をもつことができたことは、大変有意義でした。

講演会の開催にご尽力いただきましたすべての関係者の皆さんに、あらためて感謝申し上げます。

 

 

 

【CS】家庭教育学級(「親の学び」講座)

1年生保護者給食試食会の後に、家庭教育学級がありました。

進行役を務められた学校運営協議会の古閑さんは、県教委の「親の学び」トレーナー(「親の学び」講座のファシリテーター)です。

「親の学び」講座とは、保護者同士のつながりを深めたり、自分の子育てについて前向きな気持ちを高めたり気づきをもてるようにするために、県教委が開発したプログラムを活用した講座のことです。

楽しく対話をしながら参加できる講座で、県内全域で毎年多くの保護者の皆さんが参加されています。

今日の講座もとても楽しい雰囲気で進んでおり、とても親睦が深まったようです。

【CS】1年生保護者給食試食会

1年生の今日の給食は、学校運営協議会主催の「1年生保護者給食試食会」でした。

メニューは、「ハヤシライス、シーザーサラダ、味噌豆」です。

おうちの人と一緒に食べる給食に、子どもたちはとてもうれしそうでした。

また、保護者のみなさんも、しっかりと給食を食べる子どもたちに成長を感じられたことと思います。

学校運営協議会の皆さんには、ほっこりするすてきなひとときをありがとうございました。

【2年】道徳「おとうとの たんじょう」

今日の3時間目に、2年生の道徳の授業を参観しました。

「おとうとの たんじょう」という教材で、生命の尊さについて考えました。

子どもたちは、教材をとおして、生まれたばかりの「弱い生命」が自ら生きようとするたくましさや尊さ、自分の生命がかけがえのない大切なものであること、子どもの生命を見つめる親の深い愛情について気づきを深めていました。

 

 

 

【5年】田植えに挑戦しました

今日の5年生は、「田植え」に挑戦しました。

先日、竜北西部小で「種まき」をしたところですが、立派な「苗」に育っていました。

氷川ツーリズムの陳野さんをはじめ関係者の皆さんから説明や注意事項を聞き、田植えに取り組みました。

 

今日は、本校だけでなく、竜西小、宮原小の3校の5年生が集まっての田植えです。

一斉に取り組む姿は、とてもほほえましいものでした。

そして、だんだんと慣れて上手になっていく姿にたくましさを感じました。

とっても貴重な体験の機会となりました。

本日の「田植え」に関わっていただきましたすべての皆様に改めて感謝申し上げます。