ブログ

学校生活

【5年】田植えに挑戦しました

今日の5年生は、「田植え」に挑戦しました。

先日、竜北西部小で「種まき」をしたところですが、立派な「苗」に育っていました。

氷川ツーリズムの陳野さんをはじめ関係者の皆さんから説明や注意事項を聞き、田植えに取り組みました。

 

今日は、本校だけでなく、竜西小、宮原小の3校の5年生が集まっての田植えです。

一斉に取り組む姿は、とてもほほえましいものでした。

そして、だんだんと慣れて上手になっていく姿にたくましさを感じました。

とっても貴重な体験の機会となりました。

本日の「田植え」に関わっていただきましたすべての皆様に改めて感謝申し上げます。

 

【保健】「熱中症」に気をつけよう!

梅雨の真っ只中ですが、夏日となる暑い日があります。

まだ、本格的な暑さに身体が慣れていない子どもたちは、登校後すでに汗びっしょりです。

学校では、下記のような熱中症対応をしております。

・暑さ指数(WBGT)に応じた行動指針の徹底

・熱中症警戒アラートの活用

・水筒携行による、こまめな水分補給

・プール等における直射日光下での活動時間の制限

・教室クーラーの積極的な活用 

・汗拭きタオル等の携行 などなど

ご家庭におかれましても、お子さんの体調を見ながら、必要に応じた対応をよろしくお願いします。

 

 

 

【人権】心のきずなを深める月間

熊本県では、6月を「心のきずなを深める月間」とし、学校、家庭、地域及び関係機関が一体となっていじめを許さない学校づくりを推進しています。

本校では、この「心のきずなを深める月間」の趣旨を踏まえ、以下のような取組を行っています。

①「心のアンケート」及び「教育相談」の実施

②「いじめ対策委員会」の実施

③「子どものサイン発見チェックリスト(保護者向け)」の配付

④「道徳」や「学級活動」における命の大切さやいじめ防止に関する授業実践

⑤ハートフル委員会による「ぽかぽかカード」の取組

⑥「標語」や「ポスター」の作成・掲示

これは、⑤ハートフル委員会による「ぽかぽかカード」の取組です。

友だちにしてもらって、心がぽかぽかしたことや友だちのいいところ、伝えたいありがとうの気持ちなどをカードに書いて掲示することで、お互いを認め合い、よりあたたかい関係づくりをめざすものです。

子どもたちの心にある「あたたかさ」や「自分のことと同じように友だちを大切にする心」が見える、そしてさらに育む機会になればいいなと考えています。

 

 

 

 

 

宮原小学校からうれしいプレゼント

今朝、出勤して職員室の自席に着くと、何やらいいにおいが…。

宮原小学校の5・6年生が4月30日のお茶摘みで収穫した茶葉が、製茶後、立派な「新茶」となって届いていました。

宮原小学校は、独特の立地条件を活かし、学校の敷地内に茶畑がある県内でも珍しい学校です。

思わぬプレゼントに、心がとてもほっこりしました。

みんなでおいしくいただきます。

※お茶摘みの写真は以前のお茶摘みの様子です(イメージ)

【CS】竜北中学校区第1回拡大学校運営協議会の開催

今日は、竜北中学校区第1回拡大学校運営協議会が開催されました。

氷川町のコミュニティ・スクール(学校運営協議会)には、3つの組織があります。

一つ目は、各学校(町内5校)の学校運営協議会の組織。

二つ目は、二つの中学校区(竜北中、氷川中)の学校運営協議会の組織。

三つめは、町全体を網羅する学校運営協議会の組織です。

今日は、二つ目の中学校区での学校運営協議会が開催され、毎年11月に開催している「CSの日」について熟議を行いました。

竜北中学校区では、「オータム交竜会」と題して、中学2年生が小学校の各クラスでふるさと氷川をテーマに授業をお

こなっています。

そこで中学校2年の生徒のみなさんが、計画について説明してくれました。

とってもよく練られている内容に、みんな驚きと感動をおぼえたところでした。

これからが楽しみです。

   
   

 

【食育】今日の給食

今日の給食には、2年生が皮むきしてくれた「とうもろこし」が出ました。

甘くて、とってもジューシーでした。

また、連日の暑さに負けないスタミナメニューで食べ応え抜群でした。

すべて美味しかったです。ごちそうさまでした。

 

 

 

【1年】楽しかったね!プール開き

夏日となった今日、1年生は「プール開き」を行いました。

体育館で準備体操をした後、プールサイドで命を守るための約束事を確認しました。

伊藤先生に準備していただいた遮光ネットのおかげで、直射日光による暑さ対策をもばっちりです。

校長先生のお話、シャワー、水慣れ、かけっこ、ジャンプと定番のプログラムが進み、

最後はちょっと高度な「ワニ歩き」など楽しく水遊びを行いました。

安全第一に、これからのプールでの学習を楽しんでほしいなと思います。

【2年】とうもろこしの皮むき体験

この授業は、とうもろこしの皮むき体験を通じて、「氷川町産の食べ物や旬の食べ物に親しみを持たせること」、「食べるまでの手間を経験することで感謝の心を育むこと」を目的に行いました。

昨日のニュースでも、氷川町産のとうもろこしがニュースになっていましたね。

今朝、道の駅から、みずみずしい立派なとうもろこしが搬入されました。

子どもたちは、調理場にいらっしゃる栄養教諭の松本先生の動画を見て、とうもろこしの育ちや皮むきの仕方を学び、その後、実際にやってみました。

「ひげがいっぱいだー」、「白だー!ゆでたら黄色になるのかな?」と思い思いに呟きながら一生懸命取り組んでいました。

早速、今日の給食の献立に入るそうで、とても楽しみです。

 

 

【CS・PTA】「(6月)あいさつ運動一斉行動の日」

本日は、「あいさつ運動一斉行動の日」でした。

学校運営協議会(CS委員)の皆さんやPTAの皆さんに正門で子どもたちを明るく迎えていただきました。

今回は、運営委員会の子どもたちも参加してくれたおかげで、さらに和気あいあいとしたものになりました。

登校する子どもたちのあいさつも、前回よりとても明るく声がよく出ていました。

朝からたくさんの元気をいただきました。

今日も頑張りましょう!

【児童会】運営委員会による「朝のあいさつ運動」

本年度の児童会テーマは、「笑顔かがやけ~夢に向かって挑戦できる学校~」です。

このテーマは、本校の経営理念「子どもを育てる学校から、子どもが育つ学校に~子ども一人ひとりに活躍の場がある学校教育の充実~」や学校教育目標「ひ (人にやさしく) ・ が (がまん強く) ・ し (しっかり勉強)!一人ひとりが輝く竜東っ子~ふるさとを愛し、夢に向かってよりよく生きる児童の育成~」をふまえて、運営委員会の子どもたちが考えたものです。

子どもたちは委員会活動や学級での係活動など、さまざまな児童会活動をとおして、その具現化に取り組んでいます。

今朝は、運営委員会子どもたちが、朝から「あいさつ運動」を行いました。

最初は、どことなくぎこちない様子でしたが、「みんなが気持ちよくなるいいあいさつってどんなイメージ?」と問うと、「目を見て、大きな声で」とか「立ち止まってあいさつする人もいる」など、指標となりそうな行動が出てきました。

そこで、運営委員のみんなに、「まずはみんながお手本となるあいさつをやってみたらどう?」と提案すると、その場の雰囲気が変わりました。

これから一歩一歩自ら考え行動し、また新たなチャレンジを重ねていける子どもたちに育っていってほしいなあと思いました。

 

 

 

 

 

 

【防災】シェイクアウト訓練及び引き渡し訓練

全国で頻発する地震や梅雨入りを前に、防災意識を高めるために「シェイクアウト訓練」と「引き渡し訓練」を行いました。

 シェイクアウト訓練は、「そのときにいる場所」で「自分で」行います。従来型の防災訓練のように指示を待つのではなく、自分で考えて行動をすることが必要です。なぜかというと、地震起こった時、激しい揺れに襲われるまで、または何かが落下してくるまで、自分の身を守るためには数秒しかないかもしれません。ですから、日頃から自分の命は自分で守るという意識を高めておくことが大切です。

引き渡し訓練では、事前の引き取りカードの提出やマニュアルどおりの手順で進められるようご協力いただいたおかげで、とても円滑に進めることができました。

 

【保健室】フッ化物洗口が始まりました

氷川町では、永久歯のむし歯予防を目的に、一定の濃度のフッ化ナトリウムを含む溶液で1分間ぶくぶくうがいをする「フッ化物洗口」に取り組まれています。

今日は、本年度の1回目ということもあり、歯科衛生士の方から「フッ化物洗口」や「歯の健康」について、お話がありました。

そして、それぞれの学級で「フッ化物洗口」を行いました。

いつまでも健康な歯を保持できるよう、歯や口の健康に留意していきたいものです。



 

【4年】教育実習生による研究授業(頑張れ先輩)

今日は、教育実習生による研究授業が4年生の学級で行われました。

2週間の教育実習の集大成の日で、実習生の大学の先生も参観に来校されました。

4年生の子どもたちの生き生きとした学びの様子、実習生と子どもたちとのやりとりの様子に

「竜東小のみなさんのおかげで、大きく成長したなあと実感しました」と話されました。

竜東小の先輩であり、未来の先生としてひたむきにがんばる姿は、子どもたちのよい手本となりました。

夢に向かってこれからも頑張ってください。応援しています!

 

【5・6年】歌に心をこめて

今日は、5・6年生による校歌の収録を行いました。

先日撮影した創立50周年記念ドローン動画のBGMにするためです。

まわりの友だちの歌声をしっかり聴きながら、みんなの歌声が一つになっていく…

子どもたち一人ひとりが心をこめて、すてきな合唱をつくりあげました。

 

【5・6年】きれいになったプールで…

きれいになったプール。

みんなで頑張ったあとには、楽しい記念撮影が待っていました。

クラス毎の集合写真はよくあるパターンですが…

さすが竜東小!すばらしいヘッドスライディングを見せてくれました。

子どもたちがあまりにうれしそうな顔をしてたので、記念にアップしました。

【5・6年】ぴっかぴかのプールに!

今日は、5年生と6年生がプール掃除を頑張ってくれました。

体育主任の今田先生と庁務手の伊藤先生による下準備のおかげで、作業はウルトラスムーズに進みました。

真っ青に澄み切った空の下、学年部の先生方の指揮により、みるみるきれいになっていくプール。

来週からのプール開きが本当に楽しみです。

全校児童のために頑張ってくれた高学年のみなさんにあらためて感謝です!

【読書】読書活動のススメ

今日は、「竜の子おはなし会」のみなさんによる読み聞かせの日です。

子どもたちは、おはなしの世界に入り、夢中になって聞いていました。

読書には、非認知的能力やマルチタスクの向上など、いろいろな効果があるそうです。

文部科学省調べでは、「向学的な意識」(学びに向かう意識)が高まるとのことです。

毎日の学校生活が充実するよう、学校や家庭、また地域で子どもたちと本との出会いや向き合う機会を確保したいもの

ですね。

【5年】もち米の種まきをしました

竜北西部小学校の5年生と一緒に、もち米の種まきをしました。

ツーリズムの方の指導の下、東小学校と西部小学校の2人組のペアをつくり作業を進めました。

これから、一緒に「田植え」をしたり「稲刈り」をしたりと、互いに協力していく仲間です。

とってもすてきな出会いの場となりました。

 

【教育実習】ようこそ先輩!

5月28日(火)~6月10日(月)までの2週間、竜北東小学校出身の先輩が教育実習を行っています。

4年生をメインに、授業参観や実際の授業を行ったり、校長先生から講義を受けたりしています。

夢に向かって頑張る先輩の姿は、とても輝いています。

2週間頑張ってください!!

 

【創立50th記念】ドローンによる航空写真&動画撮影

 わくスポの興奮冷めやらぬ間もなく、創立50周年記念事業のドローンによる航空写真&動画撮影が行われました。

 事業主体であるPTA総務の皆さんのリーダーシップのもと、着々と準備が進められ、実現の運びとなりました。

 保護者の皆さんには、暑いさなか、お疲れにも関わらずテント等の片づけや運動場のライン消しなどをお手伝いいただき本当にありがたいなあと思いました。

 皆さんのおかげで、いつも以上に心に残る盛りだくさんの一日になりました。

 皆さんお疲れさまでした。そして、ありがとうございました。

 

 

【わくスポ】みんなで心を一つに…。最高の思い出をありがとう

 

 本年度、本校は創立50周年という記念の年を迎えました。前身の南部小学校、東部小学校から数えると150周年になります。記念すべき節目の年に、絶好の晴天に恵まれ、そしてこのように大勢の皆様に見守られ、運動会を開催できることをうれしく思っています。

  本日は、公私ともにご多忙の中、氷川町教育長 西村 裕 様、氷川町議会議員の皆様、そして日頃よりお世話になっております関係者の皆様、本校学校運営協議会の皆様に、ご来賓としてご臨席賜り、感謝申し上げます。

 また、上田PTA会長をはじめPTA役員の皆さんには、事前のPTA美化作業、そして本日も朝早くから各係の業務にあたっていただくなど、運動会の実施にあたり多くのご協力いただきました。この場を借りて感謝申し上げます。 

 さて、児童の皆さん、ついにわく「スポの日」がやってきました。最後まであきらめず挑戦する姿を見せてくれることを期待しています。最高の思い出をつくる心と体の準備はできていますか?皆さんなら、きっとりっぱにやりとげてくれると確信しています。

 本校は、「子ども一人ひとりに活躍の場がある学校づくり」をめざし、子どもたちを真ん中に、職員、そしてご家庭や学校運営協議会をはじめとする地域の皆さん、行政の関係者の皆さんと一体となったさまざまな取組を推進しています。わくわくゾーンに設置された学校運営協議会の皆さんによる「CS応援看板」、PTA総務の皆さんによる午後からの「ドローンによる航空写真&動画撮影」など、この取組の一環です。

 本日ご観覧の皆様には、このわくスポにかける子どもたちの思い、そして一生懸命取り組む子どもたちの姿を、しっかりと受け止めていただき、一人ひとりに熱い声援を届けていただきますようお願いします。 

 最後になりますが、本日お集りの皆様のご健勝と子どもたちの成長を喜び合う最高の運動会になることを祈念しまして、あいさつとさせていただきます。

                                 令和6年5月26日 竜北東小学校長 服部 正

【わくスポ・CS】立派な舞台が整いました

さあ、いよいよ明日は「わくわくスポーツフェスティバル」です。

心配していた天気も大丈夫のようです。(暑さ対策を万全に!)

今日は、5・6年生と先生方で準備を行いました、

ひたむきに頑張る子どもたちの姿に成長を感じました。

また、学校運営協議会の委員の皆さんは、

「CS応援看板」に熱いメッセージを準備されました。

明日の子どもたちの活躍を期待しています。

【わくスポ】応援団のリーダーシップ

朝の健康観察の時間の後、元気な声が中庭から聞こえてきました。

応援団の子どもたちがリーダーシップを発揮し、全校で応援練習を行っていました。

1~2年生は1階に並び、3年生以上は中庭に面したベランダに出て、心を一つに声を出していました。

全校児童が、このように1つになり取り組んでいる姿に、見ている大人も心がじーんとしました。

【創立50th記念】人文字を作ってみました

わくわくスポーツフェスティバル終了後、午後13時30分から

児童、保護者等、地域のみなさんで人文字を作り、ドローンで撮影します。

今日は、子どもと職員で「50」の文字を作ってみました。

「上から見るとどんなふうに見えるのかなあ」とつぶやきながら並んでみました。

当日が楽しみです。

【わくスポ】今日の全体練習(第2回目)

本日の全体練習は、「(全校ダンス)竜東音頭」、「応援団練習」でした。

全校ダンスでは、運営委員会の児童が中心となり、踊りや全体の体形(並び方)について確認を行いました。

初めての1年生も、上級生を模範に、上手に踊っていました。

「応援団練習」では、応援団のみんながリーダーになり、全体の通し練習を行いました。

堂々とした姿が、さすがでした。

 

【わくスポ】全体練習が始まりました

本日より、わくわくスポーツフェスティバルの全体練習が始まりました。

短い期間での練習ですので、一人一人が「めあてをもってのぞむこと」「集中すること(よく聞くこと)」「協力すること」が大切です。

本日は、「入場行進」と「応援団の自己紹介」がありました。

入場行進では、顔を上げ、堂々と行進する姿に、一人一人のやる気を感じました。

応援団紹介では、マイクなしで自分の決意を熱く語る姿に、それをしっかりとみんなで聞く姿に感動しました。

わくスポのスローガンは、「最後まであきらめず挑戦し、最高の思い出をつくろう」です。

子どもも大人も一緒になって、当日の最後の最後まで、よりよいものをつくる取組を進めていきましょう!

【PTA】創立50周年記念プロジェクトに向けて

昨夜、PTA総務の皆さんが、創立50周年記念プロジェクトの一つである「ドローンによる航空写真・動画撮影」について話し合いをされていましたのでおじゃしました。

この取組の経緯ですが、本年度創立50周年記念を迎える本校では、創立50周年記念実行委員会が学校運営協議会の委員が兼ねることで立ち上げられました。そして、その実行委員長と副委員長(1名)をPTA会長及び副会長(1名)が担っておられます。

そこで、実行委員会での承認を受け、実行委員長であるPTA会長をはじめとするPTA総務の皆さんが中心となりプロジェクトが進められています。PTA総務の皆さんは、通常のPTA活動に加え、近年に前例のないプロジェクトを成功させるためにこのような話し合いの場を設けて取り組まれています。

今回の「ドローンによる航空写真・動画撮影」は、わくわくスポーツフェスティバルの日の開会式の中で行うことが、先日のPTA美化作業の日にアナウンスがありましたが、「開会式の時間内で本当に可能か?」「閉会式後にした場合、子どもたちの暑さ対策はどうか?」「昼食後に行った方がスムーズに行えるのではないか?」等の視点から、再度検討が行われていました。

全く初めてのことに大変苦慮しながらも、少しでも子どもたちをはじめ先生方や地域の皆さんが喜んでくれるようにという強い思いで話し合いが進められていました。

当日の内容や動きについて、今後メール等で連絡があります。心に残る事業となるよう皆さんの協力と支えをよろしくお願いします。

【給食】今日の献立

氷川町の大きな自慢の1つに、「おいしい給食」があります。

今日は、校長先生が一番大好きな「はるまき」です。

それに、生まれ育った泉町のお茶を使った手作りパンも!

わくスポに向けて日々汗を流している子どもたちも、先生たちも元気になってくれるといいですね。

【CS・PTA】「あいさつ運動一斉行動の日」

本日は、「あいさつ運動一斉行動の日」でした。

学校運営協議会(CS委員)の皆さんやPTAの皆さんに

正門で子どもたちを明るく迎えていただきました。

いつもよりにぎやかであたたかい雰囲気に、

子どもたちは照れくさそうな、でもうれしそうな顔をして

元気にあいさつを交わしていました。

【PTA】PTA美化作業&アルミ缶回収

5月12日(日)の朝7時から、PTA主催の「PTA美化作業&アルミ缶回収」が行われました。
大雨の予報が出ていたため心配しましたが、日頃の善い行いが幸いしてか?雨が降ることもなく無事にできました。

「PTA美化作業」では、運動会やプール授業に向けた環境整備ができました。

「アルミ缶回収」では、創立50周年に向けた本年度分の積立とすることができました。

貴重な休日の朝、たくさんの保護者の皆さんにご協力いただきありがとうございました。

また、関係のPTA役員の皆さん、いろいろと準備いただきありがとうございました。

 

 

【4年】交通教室で学んだこと

本日は、交通安全協会、駐在所、交通指導員の皆様にご協力いただき交通安全教室を行いました。

1.2年生は「道路の安全な歩き方」について、3.4年生は「自転車の安全な乗り方」について学びました。

①命を守ること ②ルールを守ることを意識して、講話を聞き、実技指導を受けました。

下の写真は、4年生の交通教室の様子です。

【CS】第1回学校運営協議会を開催しました

5月9日(木)に第1回学校運営協議会を開催しました。

学校運営協議会の仕組みや役割は下図のとおりです。

本年度の本校の学校運営の基本方針を承認いただいたあと、本年度の活動に向けた組織づくりを行いました。

「子どもたちが育つ学校」づくりに向け、委員の皆さんの力強い後押しに感謝しています。

 

 

【6年】リーダーの自覚をもって!

新しいリーダーとなった6年生。

朝から自主的にボランティア活動をする姿…

外国語の時間に積極的に発表する姿…

学校全体のことを考え、下級生のお手本となるよう自覚をもって行動しようとする気持ちが伝わってきます。

とても頼もしいです!

【3年】夏野菜を植えよう

総合的な学習の時間に、「夏野菜を植えよう」と題し、オクラとナスの苗を植えました。

伊藤先生や地域の皆さんのご協力でできた畝に、推進員の古閑さん、山村さん、三枝さんに手伝っていただきながら

苗植えをしました。たくさんのご協力に感謝の心を持ちながら、立派な夏野菜が育ってくれるようしっかりお世話を

していきましょう。

 

【1・2年】グリーンカーテンづくり&野菜の苗植えを行いました

地域学校協働活動推進員の古閑さん、三枝さん、山村さんが中心となり、

たくさんの地域の皆さんにご協力いただきながら、

1・2年生が「グリーンカーテンづくり」と「野菜の苗植え」を行いました。

植物の生長から命の尊さを感じ取りながら、お世話をしてほしいですね。

【保健室】歯科検診を行いました

学校保健安全法に基づき、定期健康診断の一環として歯科検診を行いました。(全学年対象)

今後、診察結果について「ほけんだより(歯科検診号)」をもとに、ご家庭でも確認いただき、

歯及び口腔の疾病及び異常の有無がありましたら早期治療(対応)をよろしくお願いします。

【6月8日】土曜授業における「児童の引き渡し訓練」の実施について(お知らせ)

先日プリントでお知らせいたしましたとおり、6月8日の土曜授業において「児童の引き渡し訓練」を実施いたします。

大きな自然災害や事件、事故が発生した場合などの緊急時において、「緊急時児童引き渡しマニュアル」に基づき、児童

引き渡しを行います。

つきましては、事前に「緊急時児童引き渡しマニュアル」の確認や「児童引き取り者カード」の提出をよろしくおねがい

いたします。

①引き渡し訓練(案内).pdf

②児童引き取り者カード.PDF

③緊急時児童引き渡しマニュアル.pdf

【2年】「春を探しに…」

生活科の時間に、わくわく広場で「春探し」をしました。

久しぶりの気持ちのいい日差しと風に誘われ、みんなうれしそうです。

地域学校協働活動推進員の古閑さん、山村さんと一緒にみんなで春を楽しみました。