ブログ

給食アルバム

1月19日(火)

 今日の献立は、チョコ蒸しパン、ちりめんパスタ、ツナサラダでした。蒸しパンはチョコチップやナッツがたっぷりで、子どもたちに大好評でした。パスタも以前ご紹介したおいしさの秘密「にんにくオリーブオイル」に今日は鷹の爪(赤唐辛子)も加えてペペロンチーノ風の味に仕上がりました。学校中にいい香りが漂います。

1月18日(月)

 今週は、上天草・熊本の地場産物週間です。

 今日の献立は、ごはん、湯島大根のおでん風煮、天草大王鶏ハムサラダでした。今が旬の、湯島でしかとれない「湯島大根」。大きめにゴロゴロと切って、弱火でじっくりと煮込みました。口の中に入れるととけるような仕上がりでした!天草大王の胸肉は下味をつけて約二時間寝かせ、ラップで巻いて蒸し、輪切りにしました。しっとりやわらかい手づくりハムの出来上がり。サラダのいいアクセントになりました。

1月15日(金)

今日の献立は、五穀ごはん、ぶりの照り焼き、ほうれん草のくるみあえ、かき玉汁でした。頭の働きがよくなるDHAたっぷりの天草産のぶりは、おろししょうが、濃口醤油、みりん、酒、砂糖に漬け込んで焼きました。

 受験応援食も最終日、中3のみなさんが第一志望に合格できますように!!

1月14日(木)

 今日の献立は、ビスケットパン、ツナとトマトのクリームパスタ、レタスサラダでした。サラダに入っている大根は、昨日1年生が学級園より収穫したものです。自分たちで大事に育てた大根が給食として学校全体に食べてもらえたことで1年生はとても喜んでいました。おいしさも格別だったようです。

 今週は、中3に向けての受験応援食週間になっています。毎日、頭の働きが良くなるDHAを含む青魚を献立に取り入れています。↓↓↓中3のパンには「合格」の焼印入りです!

1月13日(水)

 今日の献立は、ごはん、ピリ辛みそ豚、きゅうりの納豆和え、けんちん汁でした。豚ロース肉にピリ辛みそをぬって焼いたみそ豚は大人気でした。納豆大好きさんが多い1年生は「きゅうりの納豆和え」のおかわりにたくさんの人が名乗りを上げていました。きゅうり、キャベツ、にんじんに挽き割り納豆と塩昆布、しょうゆを少々加えて混ぜるだけの簡単和え物です。ご家庭でもどうぞ。

1月12日(火)

今日の献立は、カルシウムご飯、さばのゆずみそ煮、もやしのごまあえ、みそ汁でした。ごはんには、ひじき、大豆、ちりめんの3つのカルシウム食材が入ってます。ちりめんを入れることでうま味がぐっと増しておいしさがアップします。

1月8日(金)

 明けましておめでとうございます。令和3年最初の給食のテーマはお正月。年賀状パン、洋風お雑煮、だいこんサラダ、お年玉チョコでした。丑(牛)を描いたパンで子どもたちに新年のごあいさつをしました。そして、お家では食べないであろうトマトスープに白玉餅を入れた洋風お雑煮、デザートはお年玉としてお金の絵柄が描かれたひとくちチョコレート(一人一個)でした。

 保護者の皆様、今年も楽しみながら学べる給食づくりを目指していきます。よろしくお願いいたします。

12月23日(水)、24日(木)

 23日(水)の給食は、クリスマストースト、天草大王フライドチキン、レタスサラダ、コンソメスープでした。トーストは、雪だるま、サンタ、ジンジャーマンの3種の柄があり、子どもたちは「顔を食べるのがかわいそう。」とかわいい感想を言いながら楽しんで食べてくれました。いつもの唐揚げよりビッグサイズの天草大王のフライドチキンは大好評でした。(天草大王は、県からの食材提供です。)

 今年最後の給食は、野沢菜おにぎり、年越しうどん、クリスマスケーキ(セレクト)でした。クリスマスと大晦日がミックスした献立です。ケーキはホワイト、チョコ、チーズの3種類の中から、11月に予約していたもので、子どもたちも楽しみにしていました。どれもとてもおいしかったようです。冬休みはごちそうを食べる機会が多いと思いますが、食べすぎに気をつけ、規則正しい食事と適度な運動を心がけるように子どもたちにお声かけよろしくお願いします。

 今年もお世話になりました。来る年もよろしくお願いします。

12月22日(火)

 今日の献立は、ミルクパン、トマト鍋、ツナサラダでした。トマト鍋は10種の具材が入った具だくさん鍋でした。ダイストマトやトマトジュースをベースにコンソメ、塩で味を付けます。そして味の決め手がこれ↓↓↓にんにくオリーブオイルを仕上げにまわしかけると風味がアップして本格的なイタリアン風になります。

 あまり火を強くせず、じっくりとにんにくの香りが油に移るように揚げます。

12月21日(月)

今日の献立は、麦ご飯、麻婆豆腐、バンサンスーでした。麻婆豆腐には、豚ひき肉だけでなく、ひき肉のように見せたひきわり大豆が入っています。豆は不足しがちな食材ですので、色々な形で摂取できるように工夫を心がけています。