ブログ

2015年2月の記事一覧

お持ち帰り

 工作展の時に紹介した4年生の作品です。
 そろそろ、いろんな作品類を持ち帰る時期になってきました。
 この工作は外側が透明のプラスチック板で、飾りをつけることができるうえ、下の方からLED照明を当てることで、光の面白さも感じさせる楽しい工作です。
 ぜひ、お家でも、お部屋を少し暗くして楽しんでみてください。

六年生に思い出を(^^♪

 3月6日(金)はお別れ遠足があります。実は、その日の遠足の出発前に体育館で6年生を送る会が実施されます。
 各学年からの出し物があるのですが、学年とは別に音楽部も演奏をおこないます。
 音楽部の人たちが一生懸命練習をしています。
 曲目は・・・・・・・・・秘密です! 本番を楽しみにしていてください。

今日の太田郷小

 今日の話題です・・・・・・・。
 左上は、学力検査の時にお休みだった人が頑張って一人で受けているところです。
 一人は心細いですが、六年生、落ち着いて取り組んでいましたよ。
 左下は、校長室の前に飾ってあるキャラクターおひな様です。かわいいですね。実は太田郷小学校には立派な雛壇があるのですが、古くて重厚なもので、出して飾るのがなかなか大変です。今年できるかなあ…。
 右の二枚は六年生の図工で取り組んでいる卒業制作の作品です。(製作途中です。) 小物入れのようです。オルゴールも入れられるのだとか。思い出に残るものになるでしょうね。

クラブ活動もあとわずか

 今日はクラブ活動がありました。
 1.2学期に、クラブ活動の紹介をしましたが、まだ紹介しきれていないクラブがありますので紹介します。
 一番上は「パソコンクラブ」です。私たちの生活になくてはならないコンピュータ。仕事から趣味までいろんなことに役立ちます。
 授業でもパソコンを利用しますが、クラブではちょっと難しいこともやっています。
 真ん中は「タグラグビークラブ」です。
 数日前2年生がタグラグビーをしていることをお知らせしましたが、クラブ活動もあります。
 太田郷小ではこれから『タグラグビー』がトレンドになるかもしれませんね。
 下の左は「ドッジボールクラブ」右は「屋外スポーツクラブ」です。やっぱり子どもたちは体を動かすクラブが大好きですね。
 体育館でもバスケットボールクラブやバドミントンクラブが活動しています。
 クラブ活動も来週が最終回です。六年生にとっても小学校生活最後のクラブです。楽しく活動しましょう。

 

更新が遅くなりました。

 出張、かつ私の体調の不調で、更新ができなくなってしまい、すみませんでした。

 でも、太田郷小学校はインフルエンザも激減し、みんなの笑顔が戻ってきました。
 ただ、新たにインフルエンザにかかる人もいて、中々全員が元気、というわけにはいかないようです。
 先生方の中にもインフルエンザで休んでいらっしゃる方もいます。
 ちょっと光って見づらいのですが左の写真は、六年生が「幸せの翼」というタイトルで「自分がしてもらったうれしかったことや、他の人にしてあげたこと、みんなが幸せな気持ちになるためにやろうよという他の人への呼びかけ」など、心があたたくなる出来事や呼びかけをつづっています。
 今、世界では戦争や紛争で毎日たくさんの人が亡くなっています。子どもたちもそうです。
 あらそい事はなくなりません。人間だから欲やエゴ(わがまま)は誰にでもあります。でも、みんなが幸せに暮らしていくために、一人一人ができる小さなことがあるはずです。
 そんな小さなことを一つ一つ心がけることで大きな争いもなくなるのではないでしょうか。私たち大人もこころしたいですね。


 二つ目の写真は六年生が借りていた「キング牧師」という伝記の本です。
 私たちの子どもの頃の伝記といえば「エジソン」「野口英世」「リンカーン」などでしたね。熊本出身でいえば「北里柴三郎」などでしょう。
 キング牧師はマーティン・ルーサー・キング・ジュニアが正式な名前です。皆さんもご存じの通りアメリカでのアフリカ系アメリカ人の公民権獲得のための運動をおこなった方で、人種差別撤廃のために活躍し、非暴力を貫きました。ノーベル平和賞も受賞しています。
 残念ながら凶弾に倒れてしまいましたが、キング牧師の意思は今もたくさんの人々によって受け継がれています。
 六年生だけではなく、小中学生にはぜひ読んで欲しい本です。

 一番下は、ある六年生教室の黒板です。
 「あいさつ 立ち止まって おじぎして」
 六年生は、本当によくあいさつができます。廊下で出会うとみんな一度立ち止まり、「こんにちは」とあいさつできます。
 私は以前他の学校につとめていた時、廊下で子どもたちに会うたびに、同じ子でも「おはようございます」と声をかけていました。そういった子は、きまってけげんな顔をして「さっき言いましたよ。」と言うことが多かったのですが、私は「あいさつは、回数ではないよ。相手に対して『あなたとコミュニケーションを取りたいです。あなたのことを尊重しています。認めています。』というメッセージです。同じ人に繰り返しあいさつしていいんですよ。」とお話をしました。あまり納得していないようでしたけれど・・・。
 いずれにせよ、六年生だけではなく、太田郷小のみんなが六年生のようなきちんとしたあいさつができるようになるといいですね。

おもしろいビー玉ころがしのおもちゃ

 5年生が、図工で段ボールを材料にしたビー玉ころがしのおもちゃ作りに励んでいます。
 図工室をのぞいてきました。チームを作ってわいわい言いながら面白い物を作っていましたよ。
 私たち大人から見れば、「ほんとに転がるのかなぁ?」と思えるアイデアも、子どもたちは「先生、絶対転がるんですよ。」と自信満々のようです。
 セットではなく、自分たちで寄せ集めた材料を使っているというのもいいですね。

 面白い物が完成したらぜひここで紹介したいと思います。

学力検査終了です。

 火曜日から今日にかけて、2日間にわたって「知能検査」と「学力検査」が行われました。
 2年生から4年生までは国語と算数の2教科、5年生・6年生は、国語、社会、算数、理科の4教科でした。
 八代市内の小学校はほとんど今の時期に知能検査と学力検査を行っています。
 通知票などへの記入が目的ではなく、一年間でどれくらいの学力がついたかを調べるための、まさに『検査』なのです。
 この結果をもとに先生たちは、担任している子どもたちの弱点を克服するための手立てをとられます。もちろんご家庭にも結果を配付して、保護者の方にもお子さんの現状を把握していただきます。
 スポーツ選手がメディカルチェックや体力テストを行って、その選手に最も適した練習プログラムを作るのと似ています。
 保護者の方に結果をお配りできるのは3月の授業参観前後になるかと思います。
 ※右下の写真は、火曜日に欠席していて検査を受けられなかった人たちが今日クラスの人とは別に検査を受けているところです。
 このようにしてできるだけ全員検査を受け、結果をもとに3学期の残り、そして新年度へとつなげて行こうと考えています。

インフルエンザ終息宣言はまだ・・・・・。


 インフルエンザがあと2人になったということをお知らせしましたが、実は、今週になって、新たにインフルエンザにかかった人もいます。
 完全に0になるのはもう少し時間がかかるようです。
 でも、なんといっても今インフルエンザでつらい思いをしている人が早くよくなってくれることが一番です。来週元気に登校してくれることを心から祈っています。ゆっくり休んで、しっかり元気を取り戻してください。待ってまーーーーーす。\(^0^)

昔のくらしはどんなものかな?

 3年生の社会科の学習内容に、私たちのおじいさん、おばあさんが子どものころの生活の様子を知る学習があります。
 3年生のろうかのつきあたりには不思議な道具が置いてあります。
 下の写真を見てください。皆さん、何に使う道具がわかりますか?
 左上は「はがま」です。ご飯を炊く炊飯器ですね。
 右上は「五玉(いつつだま)そろばん」です。算数の時間に四玉そろばんは使いますが、昔は五玉だったんですね。
 左下は「火鉢(ひばち)」です。今のストーブです。炭火を入れて暖を取りました。
 右下は「さおばかり」です。かぎの部分にはかりたいものをひっかけておもりをずらしながら重さを測りました。
 昔の道具についておじいちゃんおばあちゃんに聞いてみてはどうでしょう。
 もしかしたら、皆さんの家にも残っているかもしれませんよ。


 ※ちなみに、この道具は三年生担任の先生がおうちから持ってこられたとのことです。今でも保管してあるのがすごいですね。

部活動の時間も長くなりました。

 節分を過ぎるとやっぱり少しずつ日が長くなってきた気がします。
 以前は6時近くになると、もう外は真っ暗だったのですが、最近はまだまだ明るく外の部活動も十分できる感じがします。
 部活動も6時終了だったのが6時30分終了に変わりました。
 下は3年生のキッズバスケットの練習のようすです。いつも元気のいい声が校舎内に響いています。(※体育館の部活動の割り振りの関係で昨日は図工室を使って練習しました。)


 これは、午後6時頃の野球部の練習のようすです。まだ明るいですね。6年生の部活動もあとわずか、最後の大会に向けてどの部活動も頑張っています。

お待ちしています。


 先週下のプリントを配付しました。
 本年度最後の授業参観、学級懇談会、愛育会総会のお知らせです。
 学年が上がって一年が過ぎ、お子さんが学校でどこまで成長したかぜひ保護者の方ご自身の目でお確かめください。
 子どもたちもきっと楽しみにしていることだと思います。
 なお、6年生は4月から中学生になります。第二中学校の説明会が学級懇談会の時間に体育館で行われます。
 ※駐車場は運動場を開放しますが、接触事故や周辺の住民の方へのご迷惑が発生しないようご配慮ください。

インフルエンザほぼ終息

 本日のインフルエンザによる欠席者数は、なんと、なんと、なーーーーんと、2名でした。
 一時期は80人を超えていたのに、あと二人元気に出てきてくれたら0人になります。
 年が明けてからの1か月間は本当に大変でした。
 太田郷小のピンチでした。子どもたちだけでなく、先生方も何人もインフルエンザに感染し、学校全体が重苦しい時期がありました。
 でも、今はみんなとても元気です。これから、張り切って勉強に、遊びに充実した学校生活が送れるでしょう。
 保護者の皆様のご支援、本当にありがとうございました。家庭でもうがい、手洗いをはじめ、生活面でのご指導をいただいたことかと思います。インフルエンザが終息してきたのもご家庭でのサポートのおかげです。

   

今週の予定

今週もたくさんの行事があります。
 9日(月) 知能検査(3年5年) ※火曜日課
10日(火) 学力検査①(2年生以上)
11日(水) 建国記念の日
12日(木) 学力検査②(2年以上)、フッ化物洗口
13日(金) 読み聞かせ


 学力検査が休みを挟んで2日間あります。2.3.4年生は2教科、5.6年生は4教科です。
 筆記具はきちんと準備しましょう。

  

今日はお弁当の日でした。

 今日は、給食センターの先生方の研修大会の日で、給食はなく、お弁当の日となりました。
 給食もおいしいのですが、やっぱりおうちの人のお弁当は格別です。
 下は、低学年の子どもたちです。とっても嬉しくて、とってもおいしそうですね。


 これは、中学年の様子。みんな思い思いに楽しそうにお弁当を食べています。


 こちらは、中学年と高学年の様子。お弁当箱もやっぱり低学年より少し大きいようです。


 こちらは、高学年です。放送委員会の当番の人は、放送室で食べています。

 お別れ遠足の時に、またお弁当をお願いすることになります。また、愛情いっぱいのお弁当を作ってあげてください。
 本日は、お弁当の準備ありがとうございました。m<_ _>m

明日はお弁当の日です。


 学級通信等でご存知かと思いますが、明日はお弁当の日です。
 準備をお願いします。
 朝どうしても間に合わなかった場合は、後で届けてください。
 その場合、必ず正面階段を上がり、事務室に声をかけてください。

インフルエンザようやく下火に

 3学期になって、太田郷小学校の子どもたちや先生方が苦しめられていたインフルエンザもようやくあとわずかになってきました。
 今日、インフルエンザで欠席している人は16人です。新たな発生はほとんどありません。
 このまま、0人になる日も近いのではないでしょうか。

タグラグビーをしっていますか?

 突然ですが、皆さん『タグラグビー』をご存知ですか?
 ほとんどの方が「えっ?何?」と思われるでしょうね。何しろ、そもそもラグビーのルールを知っている人もそんなに多くないのに『タグラグビー』と言われても、ピンときませんね。
 でも、『タグラグビー』は、文部科学省が発行している「学習指導要領 体育 解説編」にも、例示されているように最近注目のスポーツなのです。
 つまり、学校の体育の授業に行なってもいいですよ、というスポーツです。
 タグラグビーとラグビーの大きな違いは、「タックル」がないことです。つまり、接触プレーがないので、安全性も高く、小学生にも安心して取り組ませことができます。
 子どもたちが腰につけてるタグですが、ボールを持っている子がタグを取られてしまうと、すぐにパスを出さなければならないルールになっています。 (くわしいルールは「オフィシャルサイト」で見てください。)

 太田郷小学校では、ラガーマンでもある2年生担任の先生が、担任している子どもたちやクラブ活動でタグラグビーに取り組まれています。(目標は、日本代表を育てることのようです(^0^)/ε=ε=ε=◯)
 上の写真は登校してきた2年生の子どもたちに指導をされている様子で、最近毎朝子どもたちが大きな声を出しながら運動場を駆け回っています。
 4年後の2019年には、初めて日本でラグビーワールドカップが開催されます。これからきっと日本でも
ラグビー熱が高まるのではないでしょうか。

まずは危険から遠ざかること・・・

 今日帰宅すると、テレビのニュースで大変ショッキングな事件が報道されていました。
 「今日の夕方和歌山県で男の子が切りつけられ、病院に搬送されたが、その後死亡が確認された。」というものです。
 男の子は小学5年生ということです。本当に悔しいですし、保護者の方のお気持ちを察すると胸が痛みます。ご冥福をお祈りします。


 さて、今日2校時に太田郷小学校では、不審者対応避難訓練が行われました。保護者の皆様も記憶におありかと思いますが、今から14年前に起きた大阪の付属小学校における無差別殺人事件は社会に大きな衝撃を与えました。私たち教育に携わる者も激しいショックを受けました。あの事件以降、学校における安全教育や施設設備などの整備点検などがいっそう力を入れて行われるようになりました。
 本日の避難訓練は「もし学校に子どもたちを襲う不審人物が入ってきたらどう対応するか」という想定で行われました。不審者役(私なんですが・・・)が2年教室に侵入し子どもたちを襲う➜現場の職員は子どもたちを逃がし、犯人を制止するという計画で実施されました。
 私もがんばった(???)のですが、取り押さえられました。 
 ( ↓ 犯人(私)がもっている凶器はもちろんおもちゃです! ↓ )


 さて、子どもたちは無事運動場に逃げましたが、校長先生からは、大阪の事件のことや、「自分の身を守るためには先生方やおうちの方の言われることをしっかり守ることが大切、大切な訓練の時におしゃべりしていた人は反省してください。」と注意がありました。自分の命を守る訓練なので当然のことだと思います。お家でも、お話をしてください。

 訓練の担当の先生からは「いかのおすし」(「いかない、らない、おきなこえをだす、ぐにげる、らせる」)という標語のお話がありました。
 子どもたちを教室に帰した後、先生方で今日の訓練の反省をしました。
 ほとんどのおとなの人はいい人ですが、残念ながらこわい人もいます。皆さん、自分で自分を守る練習をしっかりしましょう。

校内書写展

 工作展と並行して校内書写展も行われています。
 場所は工作展と同じ廊下です。これも力作ぞろいですよ。保護者の皆さん、おいでになりませんか。

他の人の作品を見て勉強

 先週もお知らせしましたが、現在校内では、「校内工作展」として、八代市こども工作展に出品した作品を中心に、クラスの代表となった作品が多目的室前の廊下に展示してあります。
 それぞれ力作ぞろいで、「どうやって作ったのかな?」とびっくりするものがいくつもあります。

 さて、そんなみんなの作品を見て、自分もその工夫をまねしたい、勉強したい、という人たちが、図工の授業の一環としてたくさん見に来ています。
 これを「鑑賞の学習」と言います。他の人の作品のよい所を見つける、自分の気づきや自分だったらさらにこうしてみたいというアイデアを書いて、作品の見方や作品を作るときの構想力をつけていきます。
 さあ、来年はきっとあなたの作品が代表となりますよ。みんながんばれ!