ブログ

令和3年度までの学校生活のページ

にこにこ元気太田郷

 始業式では、校長先生から今年みんなに頑張ってほしいこと、というお話がありました。
 「にこにこ元気太田郷」のキャッチフレーズをみんなで声に出しました。
 そして、あかるく、やさしく、たくましくという校長先生の願いを話されました。
 くわしくは、あす、校長室の部屋で見て下さい。

明日は入学式です。

 この間、卒業生を送り出しました。とてもさびしくおもっていました。
 そして、明日は入学式です。たくさんの一年生が入学してきます。
 式の準備も整い、明日を待つばかりです。
 一年生の皆さん、待ってますよーーーーーーーーー(*^_^*)

担任の先生発表・・・・

 そして、おまちかね、担任の先生の発表がありました。
 一年一組の先生から名前が読み上げられるたびに「わー」とか「うぉー」とかいろんな声が上がりました。
 続けて同じ先生が担任だと思っていた人たちは違う先生が担任と分かるとびっくりした声をあげていました。
 さあ、みんな早く担任の先生と仲良くなって、楽しいクラスにしていきましょう。

先生方よろしくお願いします。!

 今日は、就任式と始業式がありました。
 就任式では、十八名の新しい先生方がご挨拶をされました。
 担任になった先生方もたくさんいらっしゃいます。
 子どもたちがおうちに帰って、きっとおうちの人に熱心に話していることでしょう。
 みんなの方が太田郷小のことを知っているので、先生方に教えてあげましょう。


 みんなを代表して運営委員会の人が歓迎の言葉を述べました。

入学式に向けて!

 明後日は入学式です。入学式では、みんなを代表して太田郷運営委員の人たちが学校紹介をします。
 昨日、学校に来て練習をしていました。1年生の人がわくわくするような紹介をしてくれるはずです。(*^_^*)

わくわく・・・新しい先生方との出会い!

 あんなに咲いていた桜もここ数日の風雨で散ってしまいました。とても残念ですが、桜が舞い散る様子はまるで絵を見ているようで、日本人ってこんなところに風情を感じる国民なんだなぁと勝手に思っています。((^-^))
 先日、太田郷小学校に十八名の先生方がおいでになりました。十一名の先生方が転出されましたので、なんと先生たちは七名多くなりました。
 職員室もとっても狭く感じます。
 新しい先生方のごあいさつが数日前にありましたが、優しそうな先生ばかりで、これからみんなとの出会いを楽しみにされています。
 まだ、先生方のお顔ははっきり見せませんよ。明日を楽しみにしていてください。

太田郷小の部活動は今日も充実

 春休みになりましたが、太田郷小学校では今日も部活動が行われています。
 下は、陸上部とサッカー部の練習の様子です。
 体育館では男子バスケット部の練習も行われました。
 日々心と体を鍛え、新年度の太田郷小の部活動の歴史構築のため準備も着々と進んでいます。


 満開の中庭の桜もそんな子どもたちを応援しているかのようです。

思い出のアルバム

 卒業といって思い出される歌の一つに「思い出のアルバム」があります。
 『ありがとう さようなら ともだち♪』ではじまる明るいメロディーの中にも卒業と別れの寂しさを歌った歌です。
 私が大好きな歌の一つです。
 「思い出のアルバム」の歌詞の中に『思い出の傷が 残るあの机に だれが今度は すわるんだろう』という一節があります。
 卒業生の心を歌ったフレーズですが教室が変わる子どもたちにとっても共通する思いではないでしょうか。
 下の写真は名前シールも外された机や椅子と空になったランドセル棚の様子です。
 どこかもの寂しげですね。四月になってだれがこの椅子に座るのでしょうか。


 先生の机や椅子も次の先生を待っているようです。

本当にお世話になりました。

 今日の午前10時から太田郷小学校の退任式がありました。
 本年度、太田郷小学校を転任・退任される先生方は11名です。
 1年間だけだった先生、7年いらした先生、どの先生方にもたくさんの思い出があります。
 式では、みんなに「がんばってね」と呼び掛けて下さいました。
 みんなを代表して運営委員会の人からお礼の言葉があり、お世話になった子どもたちから花束が渡されました。
 式の後には、「先生、お世話になりました。」とお礼を言いに行く人や卒業生で転退任をされる先生に挨拶に来た人たちもいました。
 11名の先生方、次のステージで活躍されることを心からお祈りします。
 これまで本当にお世話になりました。ありがとうございました。

修了証をいただきました。

 教室では、通知表〔修了証〕を一人一人がもらいました。
 成績も大事なのですが、みんなが1年間今の学年の生活を頑張ったことがもっと大切です。
 この修了証は大人になるまでに大切に保管しておきましょう。そして、大人になった時、時々振り返って見てみましょう。
 きっと、心の支えになるはずですよ。


 ※右の一番下は卒業した六年生の教室です。やっぱり六年生がいないとさびしいですね。