令和3年度までの学校生活のページ
第1回 全体練習
今日は、初めての行進、開会式練習でした。初めてでしたが、1年生のはじめの言葉、とても上手に発表できました。
今日の練習は曇り空で涼しかったのですが、体調を崩す子ども達も多かったです。
睡眠を十分にとって、朝ご飯を必ず食べて練習に参加しましょう。
初めての行進練習
はじめの言葉 開会式
児童集会(おこさ音頭練習)
児童整理係の5.6年生に、おこさ音頭と校歌の振り付けを教えてもらって、全員で踊りました。
おこさ音頭は、全校応援で踊ります。校歌は閉会式の中で踊ります。さすが高学年は、振り付けも覚えていて、上手に踊っていました。
全校応援の説明 校歌の練習中
おこさ音頭の練習中 全員で踊ると体育館も狭く感じます
運動会係打ち合わせ
5年生は初めての係の仕事に張り切っていました。6年生は最上級生としての自覚の元に、進んで打ち合わせをしていました。
招集、準備の係打ち合わせ。担当の種目を決めています。
テーマ看板の花作り、色塗りをしています。当日のできあがりが楽しみです。
応援練習開始
今日は白団が体育館、赤団は、各学級で行っています。
1年生は、児童整理係の5.6年に、校歌とおこさ音頭の振り付けを教えてもらいました。
運動会の練習もダンスを中心に進んでいます。10月2日の運動会に向けて、頑張っています。
白団は体育館で一斉練習 演舞に合わせてかけ声の練習中
1年生は教室で校歌の練習中 児童整理係のみなさんが教えています
児童集会
正しい行進の仕方 「目と耳と心で」話を聞きます。
応援団結団式 団長挨拶
運動会テーマ
「世界一笑顔かがやかせ 勝利のメダルへつっ走れ」
キッズウイーク
今年度は本校も参加し、「三点固定運動+1」を中心に取り組んでいきます。
「三点固定運動」+1とは
①起きる時刻 ②寝る時刻 ③勉強を始める時刻を決めて生活をし、(+1)朝食を食べて学校に来ることです。
ご家庭でもご協力お願いいたします。
くわしくはこちらキッズウイークポスター(太田郷).pdf
研究授業公開(5年3組)
5年3組のみなさんが、自分たちで作った俳句をより一層よくするには、どうすればよいか考えました。
多くの先生方が見に来られている中、班で話し合いながら、よりよい俳句にするために、言葉を真剣に選んでいました。5年3組のみなさんが楽しそうに学習しているのが、素晴らしかったです。
よりよい俳句になるように班で話し合っています。出来上がった俳句を書いて、班ごとに発表しました。
ペットボトルキャップ集め
先日届けに行ったところ、約20人分のポリオワクチンになりました。
ご協力ありがとうございました。
運動会のテーマ決定
今年の運動会テーマは
「世界一笑顔かがやかせ 勝利のメダルへつっ走れ」です。
このテーマの元、運動会の練習を頑張っていきます。
本格的に学校が始まります。
台風も大きな被害がなく、本日は通常登校となりました。
運動会の練習も8日から始まります。熱中症に注意して取り組みたいと思います。
ご家庭でも、朝食や睡眠などの生活リズムの徹底と、水筒持参の協力をお願いいたします。
さて、今日は委員会活動でした。各委員会の活動を一部紹介します。
リサイクル委員会は古紙回収中 放送委員会は放送の練習中
図書委員会は今度の発表の練習中 ボランティア委員会は2学期の活動計画をたてています
本校が日本教育工学協会(JAET)より、教育の情報化に総合的に取り組み、情報化によって教育の質の向上を実現している学校として、「学校情報化優良校」に認定されました。
子供だちの安全なインターネット利用のために(情報モラル教育啓発資料)
〈悪ふざけの投稿が招く事態について・個人情報を守るために〉02_【別紙1】情報モラル啓発資料⑦(家庭啓発用)~悪ふざけの投稿が取り返しのつかない事態に~.docx
03_【別紙2】情報モラル啓発資料⑧(家庭啓発用)~何気ない投稿から個人情報を特定されることも~.docx
〈個人情報と著作権について・家庭でのルール作りについて・インターネット上の書き込みについて〉子供たちの安全なインターネット利用のために 啓発資料.pdf
情報モラル教育のさらなる充実に向けて関連サイトの紹介をします。
ぜひご覧下さい。
02_【別紙1】_情報モラル啓発資料①(保護者啓発用) ~フィルタリングサービス~.docx
03_【別紙2(訂正版)】_情報モラル啓発資料②(保護者啓発用) ~ゲームの課金トラブルル防止~.docx
04_【別紙3(訂正版)】_情報モラル啓発資料③(保護者啓発用) ~位置情報共有アプリについて~.docx
05_【別紙1】_情報�モラル啓発資料④(家庭啓発用) _インターネット上の書き込みについて.docx
06_【別紙2】_情報�モラル啓発資料⑤(家庭啓発用) _家庭でのルールづくりについて.docx
07_【別紙3】_情報�モラル啓発資料⑥(家庭啓発用) _個人情報と著作権について.docx
熊本県八代市日置町
445番地
八代市立 太田郷小学校
TEL 0965-32-6143
FAX 0965-32-6144
URL
リンク用バナーもご利用ください。
http://es.higo.ed.jp/otago/
熊本県教育情報システム
登録機関(CMS)
管理責任者
校長 大住 和行
運用担当者
教諭 鶴山 典子
ダウンロードしてご確認ください。
〈熊本県電話相談窓口一覧〉
〈熊本県学校問題解決支援相談窓口〉
〈性暴力に関するパンフレット〉
⑤性暴力に関するパンフレット(保護者・こどもと関わりのある大人用).pdf
〈防災関係〉
災害発生時の対応について.pdf
震災後の心のケアについて.pdf
震災後の心のケアについて2.pdf
①本ホームページに掲載されている記事、ファイル、画像等すべてのコンテンツの著作権は太田郷小学校に属します。著作権の放棄は致しません。閲覧以外の利用はできません。二次利用をご希望の場合は、必ず太田郷小学校へ電話・ファックス・メール等でご連絡の上、許可を得てください。(内容によっては許可できないこともあります。)
➁本ホームページ内の画像の被写体の児童、職員及びすべての人物の肖像権につきましては、被写体本人に属します。許可なく利用はできません。
➂使用しているイラストは、イラスト作成サイトからいただいたものですが、すべてこのホームページへの使用の許諾を得たもの、あるいは(ウェブページへの掲載を含む)著作権フリーのイラストです。イラストの転載等の二次利用は禁止です。
④本ホームページ作成の趣旨をご理解の上、ご利用いただきますようお願い申し上げます。