ブログ

令和3年度までの学校生活のページ

第1回 全体練習

 9月21日の2時間目は、第1回全体練習でした。3連休に台風でお休みだったので、4連休明けの練習となりました。
 今日は、初めての行進、開会式練習でした。初めてでしたが、1年生のはじめの言葉、とても上手に発表できました。
 今日の練習は曇り空で涼しかったのですが、体調を崩す子ども達も多かったです。
 睡眠を十分にとって、朝ご飯を必ず食べて練習に参加しましょう。

                    初めての行進練習   
     
        はじめの言葉                    開会式

児童集会(おこさ音頭練習)

 今日の1時間目の児童集会では、全校応援の練習がありました。
 児童整理係の5.6年生に、おこさ音頭と校歌の振り付けを教えてもらって、全員で踊りました。
 おこさ音頭は、全校応援で踊ります。校歌は閉会式の中で踊ります。さすが高学年は、振り付けも覚えていて、上手に踊っていました。

      全校応援の説明                   校歌の練習中

      おこさ音頭の練習中             全員で踊ると体育館も狭く感じます

運動会係打ち合わせ

 5.6年生で、運動会の係打ち合わせがありました。
 5年生は初めての係の仕事に張り切っていました。6年生は最上級生としての自覚の元に、進んで打ち合わせをしていました。

            招集、準備の係打ち合わせ。担当の種目を決めています。

        テーマ看板の花作り、色塗りをしています。当日のできあがりが楽しみです。

応援練習開始

 今日の朝自習の時間から、応援団の練習が始まりました。
 今日は白団が体育館、赤団は、各学級で行っています。
 1年生は、児童整理係の5.6年に、校歌とおこさ音頭の振り付けを教えてもらいました。
 運動会の練習もダンスを中心に進んでいます。10月2日の運動会に向けて、頑張っています。

   白団は体育館で一斉練習               演舞に合わせてかけ声の練習中

  1年生は教室で校歌の練習中            児童整理係のみなさんが教えています

児童集会

 1時間目に児童集会がありました。体育委員会のみなさんが、正しい行進の仕方や話の聞き方を発表しました。その後、運動会のテーマ発表、結団式がありました。赤団、白団の団長さんが挨拶をしました。最後に、運動会の歌を全員で歌い、割れんばかりの歌声が体育館に響いていました。明日からは応援団の練習も始まります。

      正しい行進の仕方                 「目と耳と心で」話を聞きます。

        応援団結団式                     団長挨拶

    運動会テーマ 
        「世界一笑顔かがやかせ 勝利のメダルへつっ走れ」

キッズウイーク

 熊本県では、くまもとの心とからだの健康づくりについて考え、たくましく心豊かな熊本の子どもをはぐくむため、できることからはじめるキッズウイークという取組を実施しています。
今年度は本校も参加し、「三点固定運動+1」を中心に取り組んでいきます。
 「三点固定運動」+1とは 
①起きる時刻 ②寝る時刻 ③勉強を始める時刻を決めて生活をし、(+1)朝食を食べて学校に来ることです。
ご家庭でもご協力お願いいたします。
 くわしくはこちらキッズウイークポスター(太田郷).pdf
 

研究授業公開(5年3組)

 八代市サポートセンターの授業づくり部会の先生方の研究授業がありました。
 5年3組のみなさんが、自分たちで作った俳句をより一層よくするには、どうすればよいか考えました。
 多くの先生方が見に来られている中、班で話し合いながら、よりよい俳句にするために、言葉を真剣に選んでいました。5年3組のみなさんが楽しそうに学習しているのが、素晴らしかったです。

  よりよい俳句になるように班で話し合っています。出来上がった俳句を書いて、班ごとに発表しました。

ペットボトルキャップ集め

 1学期ボランティア委員会で、ペットボトルキャップ集めを行いました。
 先日届けに行ったところ、約20人分のポリオワクチンになりました。
 ご協力ありがとうございました。

運動会のテーマ決定

 10月2日は運動会です。昨日の代表委員会で、各学級から集まった意見から、運動会のテーマが決定しました。
 今年の運動会テーマは
 「世界一笑顔かがやかせ 勝利のメダルへつっ走れ」です。
 このテーマの元、運動会の練習を頑張っていきます。

本格的に学校が始まります。

 家庭訪問お世話になりました。今週から、午後まで授業があります。
 台風も大きな被害がなく、本日は通常登校となりました。
 運動会の練習も8日から始まります。熱中症に注意して取り組みたいと思います。
 ご家庭でも、朝食や睡眠などの生活リズムの徹底と、水筒持参の協力をお願いいたします。
 さて、今日は委員会活動でした。各委員会の活動を一部紹介します。

   リサイクル委員会は古紙回収中             放送委員会は放送の練習中

 図書委員会は今度の発表の練習中        ボランティア委員会は2学期の活動計画をたてています