ブログ

令和3年度までの学校生活のページ

クラブ活動

 12日6時間目にクラブ活動がありました。4~6年生が参加します。
 みんな楽しみにしているクラブ、雨がやんで運動場のクラブもできました。

   今日の屋外スポーツクラブは、水球              もくもくと本を読みます 読書クラブ

 一人一人好きな物を作っています 手芸クラブ     おにごっこみたいなラグビー  タグラグビークラブ

幼稚園とプール交流

 太田郷幼稚園の園児のみなさんと5年2組がプール交流を行いました。
 全員でじゃんけん列車をしたり、幼稚園生をおんぶやだっこをしたりして、水遊びを楽しみました。

夏の訪れ

 30度を超える日が続いています。とても暑い毎日です。
 のどがかわく前に、こまめに水分補給をしっかりしましょう。帽子、水筒を持ってきましょうね。
 ところで、朝から暑さに輪をかけるように、蝉の声が聞こえます。
 暑い中子ども達は、朝からせみ取りに夢中です。素手でとります。
 登校中、子ども達の指さす先には、何とせみの抜け殻が…。せみの抜け殻を見つけては、集めたり、探したりしています。太田郷っ子、暑さに負けず元気です。

音楽会リハーサル(5の1)

 7月22日に、小学校・特別支援学校音楽会が行われます。
 今年度は5年1組が、学校代表として発表します。
 人の思いで、自然を操ってはならないという「森は生きている」という外国のお話を、音楽劇で発表します。
 今日は厚生会館で、実際のステージの立ち位置など確認しました。
 22日の発表会が楽しみです。

願い事かなうかな

 1年生の廊下には、七夕の飾りが飾ってあります。
 「お勉強ができますように」「プールで上手におよげますように」など、たくさんの願い事が飾られています。みんなの願い事がかなうといいですね。

人権学習授業参観

 7月1日(金)人権学習の授業参観を実施しました。
 とても蒸し暑い中でしたが、廊下が通れないほど、多くの保護者の皆様に、ご参観いただきました。
 今回は、各学年にあわせて、予断や偏見、差別の現実を知り、差別をなくしていくためにどうすればよいか話し合いました。今後、自分たちの日々の暮らしを振り返り、つながりあえる仲間づくりをめざしていきます。

    1年生:およげないりすさん                2年生:なくなったたまご

    3年生:くれよんをぬすんだんじゃねえ           4年生:いっぺんどなったろか

    5年生:伝えたいただひとつのこと           6年生:手紙をくれたあなたたちへ

食育まつり

 6月28日~30日に、給食委員会主催の食育まつりがありました。
 昼休み家庭科室で行われましたが、3日間雨だったこともあり、家庭科室前には長蛇の列ができていました。
 豆つかみ大会、給食カルタが人気でした。

     はし使いが重要です。               カルタは給食委員会がつくりました。

  給食委員会がクイズを出しています。            魚釣り、なかなかつれません。

5年3組 研究授業

 6月29日5時間目に、5年3組の国語科の研究授業がありました。
 今日の内容は、インタービューを通して、「きくこと」について考えていく内容でした。
 この授業は、提案授業だったため、本校の先生方全員が参加しました。また、指導主事の先生や、龍峯小、第二中学校の先生も参観されました。
 とても参観の先生が多い中、5年3組のみなさんはいつも通りに、はきはきした授業を見せてくれました。

 今日の授業の流れを説明されています。          班に分かれ、インタビューをしています。

 インタビューをする人、記録に分かれて活動中。        6時間目は、授業研究会がありました。

 よりよい授業づくりのため先生方もがんばります。     今日の授業をもとに、1年間研修を続けます。

校内童話会

6時間目に、校内童話会が行われました。
今年度は、体育館耐震工事のため、職員の前での発表になりました。
各学年代表の6人が、多目的室と音楽室に分かれて発表しました。
声の大きさ、間の取り方、語りかけ方などとても素晴らしく、全校児童の前で発表できないのがとても残念でした。
低学年、高学年で選ばれた各1名は、本校の代表として、八代市童話発表会へ出場します。

教育実習終了

6月6日から今日まで3週間、2年2組と6年1組に、ルーテル学院大学からお二人の実習生が教育実習に来られていました。
お二人とも、3年間実習にお見えになりました。
今回の3週間実習では、算数を中心に、すべての教科の授業をされました。
この実習で学ばれたことを元に、来年度は教師になることを目標にがんばられるそうです。