2024年9月の記事一覧
南小のたそがれ(9月4日(水))
職員玄関を出ると、運動場から子どもたちの声が聞こえてきました。
運動場に向かうと、
大津南小わくわく子ども会が、ソフトボールをしていました。
指導者の方が2人、
子どもたちの活動を見守っていらっしゃいます。
今日は、試合をするには人数が少なかったようです。
子どもたち一人一人にバッティングや守備の練習をさせられていました。
気持ちよくボールを打ち、楽しそうに守備をしていました。
低学年も飛んできた打球を上手に捕球し、一塁に投げることができています。
継続は力なり
だと感じます。
みんなで群れて遊ぶ、ソフトボールのようなルールに従って試合をする経験は、子どもたちの体力と社会性を育てます。
子どもたちのために、楽しい場を設けていただきありがとうございます。
まだ、参加できる余裕があるそうです。
興味のある方は、ぜひ子どもさんと一緒にご参観ください!
楽しそうです。
授業も盛り上がってきています!
各学年の授業を見に行くと、
3年生教室では、長さの学習をしていました。
巻き尺を使っての学習のようです。
しばらくすると、
子どもたちが、廊下に出て、廊下の長さを測り始めました。
イキイキと活動しています!
1年生は、
多目的室で、お家から持って来たペットボトルキャップなどを広げて、何か創るようです。
必要な材料をそれぞれいそいそと集め、自分の活動場所に移動させています!
何かつくり始めています。
何ができるのでしょうか?
次の時間、見に行くと、
いろいろ素敵な作品が、
所狭しと、
できあがっていました。
子どもたちは、一心不乱に作品と向き合っています。
幼いときに、粘土や絵、工作など、一心不乱に取り組んで没入する体験が、集中力や自分で自分を高める力となります。
子どもたちの集中した顔はとてもステキです。
このあと、タブレットで撮影し、自分の作品を友だちに紹介するそうです。
ICTを使った図工?!
子どもたちは、面白い活動に取り組んでいました。
お家に帰って来たら、ぜひどんな学習をしたのか、聴いてください。
人は、アウトプットすると、学んだことが再構築され、定着します!
また、子どもの学びは、お話しすることでさらに充実し、学ぶ喜びを親子で分かち合うこともできます。
9月4日(水)が始まりました!
台風での臨時休校で、夏休みの延長のような週末が続いてしまい、昨日までは、あいさつの声が小さかったり、目に涙を浮かべる子どももいましたが、今日は一転!
子どもたちに、大きなあいさつと元気良さがもどってきています。
歩いてくる子どもの数も、今週で一番多かったように思います。
自分の足で学校に来られるようになると自立への一歩です。
子どもの、天候の、家庭の状況にあわせて送り出していただければと思います。
運動場をながめると、
竹馬にのったり、
サッカーをしたり、
水をかけたりと、
思い思いに、朝の遊びや活動に取り組んでいました。
9月4日(水)が始まりました!
6年生SCとの心の授業
5時間目、6年生がSCの先生と「心の健康」について、
1 こころについて知る
2 感情を見つめる。特に「怒り」について知る
3 怒りの感情について、上手な対処法を知る
の流れで学習しました。
私たち大人でさえ、自分の心を客観的に見つめ、コントロールすることは非常に難しいことだと思います。
しかし、これから中学校、高校、大学や社会人として成長していく子どもたちにとっては、とても大切な学習です。
ちょっと難しそうな表情をしていました・・・
こころの不調・病気になる原因は、
生活習慣の影響
が大きいそうです。
特に睡眠は
小学生:9~12時間
中高生:8~10時間
大 人:6時間以上
が推奨されているようです。
その他、怒りやアンガーマネジメントについて学びました。
詳しくは子どもたちに聞いてください!
授業をしてくださったSCの先生、養護の先生、大変ありがとうございました。
一番ショッキングだったのは、
年代ごとの死亡原因1位は何でしょう?
という質問でした。
子どもたちはいろいろ悩んでいましたが、
「自殺」
なんだそうです。
私の身近にも、小6の同級生、高校の同級生、そして親戚のおじちゃんと亡くなった人がいます。
自分の心を見つめ、適切に対処していくことは、子どもたちにとっても、私たち大人にとっても大切な学びです。
今日、SCの先生や養護の先生から学んだ
「アンガーマネジメント」
や
「勇気を出して、誰かに話をすること」
を通して、心の安定を図る努力をしてほしいと思います。
子どもたちが帰って来たら、ぜひ「SCとの心の授業」を話題にしていただき、子どもさんとお話をしていただければと思います。
よろしくお願いします。
新型牛乳参上!?
9月2日(月)から、給食の牛乳がストローレスになりました。
1・2年生には、移行期間として、9月末日までストローが配ってあります。
まず、「押してね」を押します。
次に、パックの出っ張りを左右に開きます。
そして、出っ張り部分を引き出します!
なかなか工夫されたつくりです。
子どもたちが上手にできているか心配になり、確認に出かけると、もう飲み終わっていました。
残念~
子どもたちに聞くと、
「簡単!簡単!」
と言っていました。
担任の先生方に尋ねると、
「こぼす人はいませんよ!」
「みんな上手に飲んでいます!」
とのことでした。
私が1年生を担任させていただいていた地域では、
ビン牛乳でしたので、上のふたを押し込んで爆発して飛び散る牛乳爆弾が炸裂していました。
各教室を見て回ると、
1年生は、かなりの子どもたちが、もうストローレスに挑戦しているそうです。
2年生も、ストローレスに挑戦している人がいるようです。
3~6年生は、ほとんど問題ないようでした!
ご家庭で、ぜひ話題にされてください。
清流会の寄贈本2&読書ページ通帳発行!
8月30日(金)の夕方、清流会(現在の中学1年生)の保護者の方が、
「卒業前に持参した以外の本が、やっと集まりました」
⇒ こちら
と持参されました。
楽しそうな本がかなりそろっています。
卒業生の娘さんも、
「読みたいな~」
とおっしゃっていたそうです。
子どもたちにたくさん読んでもらおうと思います。
たくさんの本を寄贈していただき、ありがとうございました。
8月27日(火)、読書ページ通帳発行に3年生がやって来ました。
前期後半初です!
ぜひ、たくさんの本を読んでください。
校長室で、待っています!
熊本地震被災文化財復旧情報発信出前講座
今日、4年生に標記の授業を行っていただきました。
まず、文化財の〇・✕クイズをされました。
通潤橋は、もちろん
東京タワーは、
〇なんですね!
実は、
がそろって文化財なんだそうです。
被災した文化財の修復について、お話が進んでいきました。
南小校区でも、国指定重要文化財「江藤家住宅」が被災し、本年度やっと修復されました。
今日のお話の詳しい内容は、ぜひ子どもたちからお聴きください。
講師の先生方、出前講座、大変お世話になりました。
ありがとうございました。
衝撃的だったのが、講師の先生が、
「この建物、知ってる?」
と出された
にほとんど反応がなかったこと・・・
学校の近くにある窪田阿蘇神社、そして10年ごとに御幸祭を行うことでも知られている神社のはずですが、子どもたちの認知度は、かなり低い・・・そして親近感がない感じを受けました。
江藤家住宅とともに、地域で大事にされてきた神社のはずですが、ショックでした。
学校も、親も、地域も、
地域の歴史や文化、自然へのほこりや大切さ
を意識して子どもたちに伝えていく努力をしないと、忘れ去られてしまうんじゃないかと不安が生じてしまいました。
台風の後片付け!
台風の後片付けをしていると、
何と!登校した5・6年生が、各教室・廊下の道具を、台風前の状態に戻し始めました。
台風後の片付けが必要だと思い、教務の先生に設定していただいた1時間目が始まる前に、もう動き出しています!
1時間目が始まると、
1年生が、
室内の朝顔を外に出し始めました。
また、5・6年生が、
玄関、
運動場など、散った大量の落ち葉と折れた枝を回収しはじめました。
すると、1~4年生も運動場に出て、
全校児童での落ち葉や折れた枝の大回収大会となりました。
子どもたちと先生方のご協力で、あれだけ散っていた落ち葉と折れた枝は、すっかり跡形もなく一掃されました。
南小の団結力
やるときはやる!
という底力を強く感じました。
みなさん、ありがとうございました!
新しい支援員さん着任!
7月末に退職された支援員さんの後任の先生が着任されました。
今日の集会も、先入りした5・6年生の静寂のおかげで、
キリッとしまった集会となりました。
新しく着任された支援員の先生のお名前を覚え、
なかよく活動してほしいと思います。
もちろん、集会後は、
子どもたちが帰宅したら、どんな感じの人だったのかお聞きください!
どうぞよろしくお願いします!
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 大野 一郎
運用担当者 情報教育担当