2023年12月の記事一覧
児童会の二刀流、ぼちぼちがんばってます!
「校長先生!手伝いましょうか」
今朝、児童会が落ち葉ボランティア活動をしてくれました。
一緒に活動していると、なかま感(一体感)が心を包み、とても楽しくなってきます。
落ち葉ボランティアをしてくれてありがとう!
また、玄関では、児童会のあいさつ運動が続いています。
昼の放送で表彰を行ってくれています。
近頃、生活委員会中心にくつ箱のくつ並べ大会も行われているようです。
あの手、この手で、低・中学年に目標を持たせ、南小学校の意識を高めてくれる高学年に感謝です!
一夜漬けの研究授業と校内研修
6日(水)は、校内研修の日でした。
2年生が火曜日から学級閉鎖となり、水曜日に予定されていた研究授業と事後研が宙に浮いてしまいました。
「時間がもったいないので、私がします!」
急きょ、研究主任が引き受け授業することとなりました。
前時の振り返りからの導入
条件不足の問題提示
「1500円で売り出しているカメラがあります。」
「このカメラがもとのねだんの20% 」
問題の集約
児童の問題解決イメージの把握
児童が選んだ問題の自力解決と解決方法の共有
数直線図を使っての20%の見える化
など、随所に指導の工夫が見られました。
また、5年生の子どもたちも情報を検索したり共有したり、電卓を使ったりと通信が遅いタブレットを何とか活用して学習していました。
学習に向かうざわざわ感が、いい感じで集中力を高めています。
20%という単元を見通した構成要素に焦点化することで、
A:20%OFF
B:20%増まし
C:20%
の問題を同じ学習のテーブルにのせ、児童に20%のイメージ化を図る授業でした。
月曜日夕方から指導案を書き始められ、火曜日の夕方には先生方の机上に配付されていました。
正に一夜漬けの授業でしたが、学びの多い楽しい授業となりました。
研究主任の先生、大変お世話になりました。
夕方は、校内研修
授業者の自評、質疑・応答の後、ワークショップ形式で、校内研修の3つの視点に照らした本日の授業についての成果と課題を出し合いました。
最後に、私から
「算数の授業で、日頃から大事にしていることを重要度1~3にまとめてお話ください」
と、無理難題を押しつけました。
すると、
①振り返りを必ず行う・・・ 授業の生命線
②混乱を引き起こす ・・・ 児童が主体的に学ぶためには迷うことが必要
③学び方を学ばせる ・・・ 学習者としての構え(心の持ち様)が学びを推進する
と、おしゃっていました。
「プロ」と呼ばれる人は、人ができないことをいとも簡単に実践してしまいます。
また、その行為、流れ、立ち振る舞い、考えは非常に合理的です。
ご回答ありがとうございました。
私も、
「教育のプロとなれるよう、日々自分を磨いていかなければならない」
と感じさせられました。
授業をしてくださった先生、授業について語り合っていただいた先生方、お疲れ様でした!
習字塾・算数塾
4日(月)に習字塾がありました。
インフルエンザから復帰した子どもたちも加わり、
にぎやかな塾となっていました。
自分の納得が得られるまで書き続ける子どもたち!
心を鎮め、筆に集中し、紙に書をしたためていきます。
「納得は行かないけど・・・」
と言いながらも笑顔が出ていました。
6日(水)は、算数塾でした。
用事やソフトボールがあるからと、欠席や途中抜けがあり、ちょっとさみしい学年もありましたが、
みんな課題に集中し、がんばっています。
まずは、余りのある簡単なわり算、
塾長曰(いわ)く
「わり算、かけ算、ひき算が同時に練習できる最強アイテム」
とおしゃっていました。
3年生以上でドリル練習して活用しておくと、計算力が高まるそうです。
繰り返すことで、基礎基本が身に付き、すらすらと学習できるようになっていきます。
4時45分頃まで、各学年の学習は続きました。
子どもたちは嫌がりますが、スポーツも武道も学習も、自由自在に気持ちよく自分を動かすためには、どうしても身に付くまでの繰り返しが必要です!
「この山をのり超えさせることができるかどうか」
が、指導者の保護者の、そして本人の工夫と熱意にかかっています。
学習ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます。
また、がんばっている子どもたち、きっと次はさらに上手になりますよ!
通信障害・・・
このところ、学校のネットワークがスムーズに動きません・・・
ロイロノートやミライシードなど・・・
さらには、ワードやエクセルなどまで止まってしまいました。
昨日は全く仕事ができず、幸か不幸か早めの帰宅となりました。
ネットワークは、社会のインフラなんだとしみじみ感じました。
今日も調子が悪いようです・・・
昼休み
昼休み、1年生が鉄棒やうんてい、のぼり棒にむらがっています・・・
写真を撮り始めると移動してしまいました・・・
「何しているの?」
と聴くと、
「これ!」
と見せてくれました。
固定遊具を全クリアするのが目標のようです。
これだけ盛況ぶりの昼休みの鉄棒は、
初めて見ました!
しっかり遊んで、固定遊具を楽しめるようになってください!
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 大野 一郎
運用担当者 情報教育担当