2023年9月の記事一覧
宿題・・・
前任の校長先生から引き継いだ
「校長先生、あのね」には、時々、子供たちの要望やお願い、お知らせしたいことなどが入っています。
最近も低学年を中心にお手紙をいただいています。
その中に、
が入っていました。
「しゅくだいをけしてください」
※汚く書いてあった部分は消しています。
切実な訴えです・・・
担任の先生にお話をしたところ、
「しゅくだいに前向きに取り組めていない・・・」
とのことでした。
宿題は、子供、保護者、教職員にひっかかりのある問題だと思いま゙す。
9月8日の熊本市議会でも議論されています。 ↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/73af52d52b873d3a28d639167d607a9dd5aa80a7
【学校の宿題必要性は 熊本市議会で議論:Yahooニュース(KAB熊本朝日放送)より】
また、宿題をなくす学校も増えています。 ↓
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230720/k10014136421000.html
【“宿題は原則なし”一体なぜ?取り組みを始めた学校のねらいは:NHKより】
先生方に聞いても
「出さなくてよければ出さない方がいいけど・・・」
宿題を出すと、丸付けなどで子供たちに関わる時間が減ってしまいます・・・
宿題は、これまで、教職員が出して必ずやってくることが当たり前だったと思います。
私事ですが、放課後終わるまで宿題をさせることも日常茶飯事でした。さらに、しない子には、保護者の了解を得て、土・日にも学校に呼んで取り組ませていました。
「今日の宿題はありません!」
という先生の一声で、
「やったー!」
と子供たちが喜ぶことが定番でした。
しかし、ここ数年で、宿題の意味合いが変わってきています。
「させられる宿題」から「自分で考えて取り組む宿題」へ
例えば、「プリント学習」から「自学・タブレットなどの課題」へと変化しています。
また、提出も強制的に出させることも少なくなってきています。
「『宿題がなければ』子供、保護者、教職員が幸せになるのか?」
と聞かれれば、非常に微妙な感じがします。
メリットとしては、
・好きなことができる時間が増える
・親子で話し合う時間ができる
・子供に小言を言わなくてすむ
デメリットとしては、
・保護者が学ぶ機会を設けなければならない(塾や教材が必要になる)
・我が子が分かっているのか分かっていないのかが分からなくなる
・学力に差が出る
宿題は、「教職員がさせるもの」から「自分でするもの」へと変わり、提出もそれほど強制しない時代となりました。
もう
「先生に怒られるよ!」
という言葉は、子供たちに通じなくなってきています。
我が子に、どう宿題に向き合わせ、学力を付けていくのか考えていく必要があります。
今の段階では、担任の先生と意思疎通を図りながら、取り組ませていくことが最適だと思います。
もしかしたら、宿題がなくなる時代も近いのかも知れません。
連休明けもがんばっています!
3連休が過ぎました!
子供たちのご家庭での様子はいかがだったでしょうか?
ある先生は、
「夏休み明けみたいな感じです」
とおっしゃっていました。
大人もそんな感じがするのですから・・・
しかし、今朝も環境美化委員さんが
「今から草取りキャンペーンを始めます!」
「みなさん、草を10本抜きましょう」
と放送すると、
6年生を中心に、草取りキャンペーンが展開されました!
済みません、写真は終わり頃のものです・・・
学校のことを1番に考えてくれる6年生のおかげで、キャンペーンの炎も輝き続けています。
ありがとうございます!
教室をのぞくと、どの教室も静かに朝活動に取り組んでいました。
また、各クラスとも欠席者が少なかったのが印象的でした。
南小は、しっかりしているご家庭が多いんだなと感心します。
2年生は、
タブレットを使って、ミライシードの学習に取り組んでいました。
2年生なのに、かなり慣れた感じでキーボードをたたいています。
大人の道具だったタブレットが、今ではすっかり子供たちの学習道具になっています。
ゲームでは無く学習に使えば、世界に通じる最強のツールです。
各ご家庭のおかげで、連休明けも粛々と学習が進んでいます!
大津南小習字・算数教室受講生調査
先日、以下のプリントを4年生以上の子供たちに配付しています。
「学校運営協議会の協力を得て、興味のある子供たち、学習したいという子供たちがいれば、4年生以上を対象に習字教室・算数教室を開講することができることとなりました。予備調査を行い、開講するかどうか協議したいと思います」
という内容です。
参加したい場合は、9月19日(火)までに、担任までご提出ください。
また、紙を無くされた場合は、直接担任までご連絡をお願いします。
子供たちの豊かな学びのため、お家の一押しをお願いします!
前期末の授業参観、ご参観ありがとうございました!
午後は授業参観でした。
前回の授業参観 ↓ では、駐車場のスペースが不足しがちだったので、
教頭先生、教務の先生の力を借りて、運動場・正門入り口の準備を入念に行いました。
参観していただいた保護者の数が多く、あっという間に駐車場は満車となりました。
恒例となった教頭先生のウエルカムボードが児童玄関でお迎えしていました。
回を追うごとに、手が込んできています・・・
マルコ・ポーロや英語まで登場してきています!
1年生 道徳「あしたはえんそく」
2年生 音楽「だがっきパーティー」
3年生 道徳「水やり係」
4年生 国語「生活の中の言葉」
5年生 国語「敬語のつかい方」
6年生 国語「海の命」
コスモス1 4年国語「生活の中の言葉」
コスモス2 5・6年国語「漢字の学習」
すみれ 生活単元「なかよしフェスタに向けて」
各学級とも、工夫された授業が展開され、子供たちもとても楽しそうに参加していました。
お家の方が見ているという高いモチベーションで、いつもよりハッスルしている子が多かったように思います。
また、学級懇談会にも多数残っていただき、大変ありがとうございました。
楽しい雰囲気の中で、話し合いが進んでいたように思います。
企画・運営していただいた先生方、大変お疲れ様でした。
本日の授業参観はいかがだったでしょうか?
親同士のつながりは広がったでしょうか?
また、親としての学びが何かあったでしょうか?
校長のつぶやき「明日は、大津町教育の日フルバージョン、明後日は授業参観!」 ↓
でつぶやいたように、また、教頭先生のウエルカムボードにも書いてあったように、
子供の成長とともに
「親の学び」「親のつながり」
が大事になってきます。
「委員会でとてもがんばっているとうちの息子が言ってたよ!」
「さっき、川の方に遊びに行ってたよ」
「この前、先生に怒られていたとうちの子が言った」
など、親のつながりには、子供の生活を豊かにしたり非行を防止したりする働きがあります。
また、同じ年代の子育ての悩みを共有できるというメリットもあります。
ぜひ、これからも各学級の保護者同士、つながりを大切にしていただければと思います。
本日のご来校・ご参観・学級懇談会へのご参加、大変ありがとうございました。
読み聞かせ(本は楽しい!)
今日は、第3金曜日です。
子供たちが楽しみにしている読み聞かせがありました。
朝から、教頭先生が駐車場を確保!
地域学校協働活動推進委員さんと教務の先生、司書の先生、そして読書ボランティアの方々が連携して、朝の会議が行われました。
その後、各教室での読み聞かせがスタートしました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
読んでいただいた本は、各学級で人気本となっています。
楽しいお話ありがとうございました。
読書ボランティアの方々には、お仕事前に読み聞かせをしていただいています。
見慣れない仕事着に興味津々だったクラスもあったようです。
朝の貴重な時間に、子供たちのために活動していただきありがとうございました!
ぜひ、ご家庭でも、今日読まれた本の名前や内容をお聞きになって、本を読むことの楽しさを深めていただければと思います。
南小に行ってみよう!
大津町教育の日でのご来校ありがとうございました。
子供たちも、日頃より張り切って授業に参加していたと思います。
授業、フッ化物洗口、給食、昼休み、掃除など、子供たちの日常を見ていただきありがとうございました。
書いていただいた参観アンケートをご紹介します。
・みなさん、集中して授業を受けられており、挙手も手をピンと伸ばして意欲的に参加されている印象で、感動しました。
・子供たちの笑顔が多く、落ち着いた印象でした。ありがとうございました。
・フッ化物洗口や給食を見られて良かったです。
・子供たちのあいさつが元気で、とても気持ちよかったです。授業(お勉強)もとて もがんばっていました。ありがとうございました。
・子供の様子を見ることができて良かったです。
ご来校・ご参観、本当にありがとうございました。
来校していただくと、子供たちのお話や通信では伝えきれない、南小の生の生活感を肌で感じることができます。
来月の大津町教育の日は、10月16日(月)です!
「南小に行ってみよう!」
を合い言葉に、お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、地域の方も、ぜひご来校よろしくお願いします。
教頭先生のウエルカムボードがお迎えします!
わくわく昼休み3・4年生
昼休み、体育館で大きな歓声が上がっています。
駆けつけると、
体育委員会主催のわくわく昼休みが開催されていました。
跳び箱、平均台、バスケット、ゴム跳びなど、体育委員会が工夫して設置し、3・4年生を楽しませているようです。
跳び箱では、
この通り、自分の跳べる段を楽しそうに跳んでいました。
ゴム跳び
自分の限界に挑戦しようと、かなりの子供たちが並んでいました。
バスケット
先日のFIBAバスケットボールワールドカップ2023日本代表の活躍の影響か、ものすごい盛り上がりでした。
どの種目でも、汗をだらだらかきながら、3・4年生が一生懸命楽しそうにプレイしています。
子供たちも、自分に挑戦する活動はとっても楽しいようです!
今日知ったんですが、
火曜日:わくわく昼休み1・6年生
水曜日:わくわく昼休み2・5年生
だったんだそうです・・・
残念、見に行っていません・・・
企画・運営してくれた体育委員会のみなさん、ありがとうございます。
「人を楽しませる」楽しさを知っている5・6年生はステキだなと思います。
大津町教育の日、ご参観よろしくお願いします!
朝からサッカーをしていた子供たちも、突然の雨で教室に帰って行きました。
しかし、朝7時15分頃から始めていたあいさつ運動の声は止みません!
「おはようございます」
運動の端まで届くような声であいさつをしています。
この児童会の子供たちのがんばりで、ずいぶんあいさつの声が大きくなりました。
継続は力なりです。
南小を輝かせてくれる児童会です。
あいさつ名人のチェックもしっかり記録しています。
昼の放送も楽しみです!
玄関にもどると、まめな教頭先生がウエルカムボードを作成し、来校者用のスリッパを並べられていました。
いろいろなところに気を配っていただいています。
本日は、大津町教育の日です。
子供たち、職員もご来校をお待ちしています。
ご来校、ご参観よろしくお願いします!
明日は、大津町教育の日フルバージョン、明後日は授業参観!
明日は、大津町教育の日です。
久々のフルバージョンの授業参観となります。
見たい時間に、見たい学習をご覧ください。
また、明後日は、授業参観及び学級懇談会です。 ↓
ぜひ、来校して学級懇談会に参加していただき、担任の先生、同じクラスのお父さん・お母さんと交流を深められてください。
私も、3人の子供の親父です。
授業参観及びPTA総会、学級懇談会にも参加してきました。
ほとんど、つれあいが参加してくれましたが・・・
ちょっと我が子には意地悪だったかな?とは思いますが、
次の4つのポイントで参観していました。
①我が子に気付かれないように参観する
②学級懇談会に参加し、必ず担任の先生に我が子の様子を聞く
⇒ 家でしゃべっていることが本当かどうか確認するため
③我が子の机の中、担当箱、下駄箱をチェックする
⇒ ハンカチや靴下、壊した鉛筆などが入っている可能性がある
④我が子の作品や置いてあるノートや教科書をチェックする
⇒ きちんと学習しているか落書きはしていないか、先生のお話を聞いているかを確認するため
当たり前ですが、子供たちは、親の前と友達の前、先生の前では、見せる顔が違います。
また、自分の子供時代を考えると、親には自分の都合のいい部分だけをお話ししていました。
自分に不利になるようなことはなかなか言えません。
ご多分に漏れず、我が子も他の子とトラブルになったことがありました。
加害者的な立場になったり被害者的な立場になったり・・・
そんなとき、忌憚(きたん)のない意見を述べてくれたのが担任の先生です。
情報は誰よりも担任の先生が握っています。
担任の先生や学級のお父さん・お母さんと話せる関係になっておくと、ことはスムーズに運びます!
ぜひ、学級懇談会にご参加していただき、親と先生で協力タッグを組まれてください!
ご参観、よろしくお願いします。
9月13日の学習
今朝も体育館から楽しそうな声が聞こえてきます。
行ってみると、2年生がボール投げの練習をしていました。
野球選手のタオルを使ったシャドーピッチングのように、
「いち、に、さ~ん」
で帽子のひもを持って、帽子を投げています。
みんな楽しそうに一生懸命投げていました。
アイディアマンの先生のおかげです。
ありがとうございます。
3年生は、
今日もお休みです。
3年生の元気な顔が早く見たいです。
明日は会えるのでしょうか?
4年生は、
がやがや、子供たちがそれぞれ集まって何かやっています。
の計算をしていました。
教えない先生・・・、分からない子に説明する子供たち・・・
教室はいい感じでフレキシブルでした。
しばらくすると、6年生の担任の先生もコソッと参観に来られました。
先生方にはコソッと参観(授業の合間に他の先生の授業を見に行くこと)を推奨しています。
私たち教職員も、「真似る」ことから「学び」がスタートします。
いい授業を見て、自分の授業に取り入れ、力量を高める必要があります!
5年生は、
社会科の水産業の授業でした。
ざわざわとした雰囲気ですが、いい発問が飛び出します。
安心してつぶやける環境は、子供たちをフレキシブルにします。
安く買いたい消費者、高く売りたい水産業者・・・
学びは続いていました。
6年生は、
漢字テストでした・・・
「試きょう品」
の漢字に苦戦中・・・
みんな真剣にテストと戦っていました。
今日、子供たちが帰ってきたら問題を出してみてください!
ちゃんと、復習できていたらいいんですけど・・・
1年生は、
算数の「たしかめよう」の時間でした。
しっかり先生のお話を聞いてがんばっていました。
集中力もついてきています。
コスモス1
「ねこむすめ!」
廊下から見てびっくりしました。
自分たちで作った仮面を付けての学習です!
楽しそうに学びが進んでいました。
気分を変えるだけで、子供の学びは増幅します。
コスモス2
3人3様、それぞれの個性に合わせて学びを進められていました。
一人一人の課題を把握し、次の課題に取り組ませていきます。
先生の地道な努力と子供たちのがんばりで、いい感じで学びが進んでいます。
すみれ
先生の丁寧な関わりと、感情を繰り返し表現する指導で、ずいぶん子供たちの学びが深まってきています。
「一人でもお母さんを手伝う」
「弟の面倒をみる」
それぞれの家庭状況に合わせて授業が進んでいます。
丁寧な取り組みありがとうございます。
今日も子供たちの学びは進化しています!
校区にも変化が
夏休み前から、セブンイレブン熊本大津下町店から南小に向かう道県道202号線沿いに工事が始まっていました。
先日、しっかり見てみると、
ずいぶん造成が進み、基礎らしきものが現れてきました。
ビルが建つのでしょうか、それとも宅地として利用されるのでしょうか
気付けば、南小校区も徐々に変化しています。
今日も学んでいます!
体育館からにぎやかな声が聞こえます!
1年生が、わいわい言いながら、大きなボールでキャッチボールをしていました。
ボールを投げ合うだけで笑みがこぼれます。
取れても取れなくても笑いが起きます
温かいクラスの雰囲気が伝わってきます。
3年生教室は、
し~ん・・・学級閉鎖中です。
いつも元気で、エネルギッシュな3年生がいません・・・
とてもさみしいです。
2年生は、道徳の授業でした。
し~ん。みんな自分の考えを真剣に書いている最中でした。
いつも、人なつっこくおしゃべり好きな2年生ですが、今日は別人です!
これだけ集中できると度肝を抜かれます。
メリハリの効いた2年生、とてもステキです。
学校は「学ぶところ」です。
言い古された言葉ですが、インターネットが発達した現代になり、学ぶ本質が変わってきているように感じます。
5年生の教室をのぞくと、
の学級目標が掲示してあります。
人が集まる学校でしかできない
「合える」
のウエイトが大きくなってきていることが示されています。
「老若男女、人間の悩みのほとんどが、人間関係なんです」
法事に参加したときに、お坊さんがおしゃっていた言葉です。
大人の社会でも、子供が集まる学校でも、トラブルは常に発生します。
学校は、社会の縮図のようなものです。
複雑な大人のトラブルに出会う前に、人間関係の基礎を学校で学んでおく必要があるのではないかと思います。
子供の訴えに耳を傾けながら、どうしたら解決できるのか、一緒に学んでいきたいと思います。
遊具の一部が出現!
遊具が撤去され、ブルーシートがかけられていた跡地に、
昨日、遊具を設置していただきました。
暑い中の作業、大変だったと思います。
業者のみなさん、子供たちのために設置していただきありがとうございます。
今朝は、こんな状況です!
気になるのか、けっこうな子供たちが見に来ていました。
コンクリートを固めるために1週間このままにされます。
しばらくの我慢です!
工事現場には入らないように、子供たちにお声かけください。
環境整備員さんの活躍
今日は、環境整備員さんが来校される待ち遠しい月曜日でした。
暑い中、朝から草刈りをしていただきました。
中庭も、
児童昇降口と職員室の間も、
2年生も学級園を清掃してくれたので、さらにさっぱりしました。
環境整備員さん、2年生のみなさんありがとうございました。
さらに井手沿いを見に行くと、
環境整備委員さんの努力で、かなりさっぱりな風景に変わっていました。
お花に詳しく
バーベナ(タピアン) と ハイビスカス(ローゼル)
を花壇に植えていただきました。
校長のつぶやき「何かが変わっている?」で紹介した ↓
翔陽高校に造園していただいた「復興の庭『繋』つなぐ」には、
の植物たちを加えていただきました。
しかし、舌を噛みそうな名前を記憶することができず・・・
申し訳ありません。
きれいになっていく南小が、いい感じになってきています。
来校の際には、ぜひご覧ください!
読書ページ通帳発行!
休み時間に4年生がやって来ました。
「読書ページ通帳を新規発行して欲しい」
とのことでした。
ご存じだとは思いますが、読書ページ通帳とは、
という方法で、読書したページ数を貯める取組です。
司書の先生が、大津南小名物(?)読書ページ通帳を3年ぶりに復活させたそうです。
なんと!前の通帳がある人は続きから始められる特典付きです!
読書ビンゴも計画されています。
アイディアマンの司書の先生です。
子供たちに読書への楽しみを提供していただきありがとうございます。
今日初めて、4年生(左)に2人、6年生(右)に1人発行しました。
6年生の読書ページ(右)は、機械で印刷しているのか!と思うほどきれいです。
よくがんばりました。
赤通帳目指して読書の世界をたくさん楽しんでください。
現在、
青通帳を持っている4年生は、2人(2000ページ超え)
青通帳を持っている6年生は、1人(3000ページ超え)
です。
みなさん、まずは青通帳目指してコツコツと読み進めてください!
校長室で待っています!
学級閉鎖
3年生教室をのぞくと人がいません・・・
インフルエンザに罹患した人、発熱等の体調不良でお休みした人など、10人を超える子供たちが欠席していました。
学校で話し合い、委員会と協議し、以下の対応となりました。
・9月11日(月) :12:30下校(引き渡し)
・9月12日(火)~13日(水):学級閉鎖
バスキャッチで、10時過ぎに連絡させていただいています。
状況把握のため連絡が遅くなり、大変申し訳ありませんでした。
12:30より引き渡しを行いますので、ご来校ください。
また、ご家庭での感染予防もよろしくお願いします。
朝登校する際は、検温をしていただき、体調等が優れない場合は登校を控えてください
よろしくお願いします。
茶畑が・・・
先日、県道202号線を菊陽方面から南小前に向かっていると、とても違和感のある光景に出くわしました。
緑色だった茶畑が、茶色に変わってしまっています。
さらに、窪田阿蘇神社近くの畑も茶色に変わっていることが分かります。
あったものが無くなると、とても違和感と寂しさを感じます。
この跡地は、どうなるのでしょうか?
謎の草取りキャンペーンⅡ
「今から草取りキャンペーンを行います」
「みなさん、運動場に出て草を抜きましょう!」
火曜日以来の謎の草取りキャンペーンです・・・
大丈夫なんでしょうか?
すると、
6年生が草を集め始めました。
しばらくすると、
続々と、人が集まり出します!
今日もかなりの人が草取りキャンペーンに参加し、草取りのビッグウエーブが押し寄せてきています。
「謎の草取りキャンペーン」ではなく、
「みんなが気持ちよく活動できるための草取りキャンペーン」
だということが分かってきました。
企画してくれた環境美化委員さん、担当の先生、そして参加してくれた子供たちに感謝です。
ありがとうございました。
感謝
夕方、帰宅しようと駐車場に向かうと、一台の軽トラが止まっていました。
見ると、先日、朝から草刈りしていただいていた保護者の方でした。↓
「強力な助っ人!」 ↓
「運動場がさらに運動場へ」 ↓
無心に運動場の草を刈っていただいていました。
今朝、見に行くとすっきりとなっていました。
偉ぶらないお人柄、また、我が子が通う幼稚園や小学校への献身な協力に本当に頭が下がります。
帰宅する車の中で、
「私は、隣人や、学校、地域のために何かやってきたんだろうか」
と自己反省するとともに、
「南小や南小校区のために何かやりたい」
という気持ちを新たにさせていただきました。
このようにホームページに掲載されることは好まないお人柄だとは思いますが、あえて掲載させていただきました。
本当にありがとうございます。
熊本地震被災文化財復旧情報発信出前講座
標記の授業が、4年生を対象に音楽室で行われました。
まず、文化財とは何かを学習しました。
文化財とは、
なんだそうです。
ちなみに、文化財の数は
全国 ・・・約15万件以上
熊本県・・・3231件
あるそうです。
熊本地震で被災した阿蘇神社
7年の歳月をかけて、今年の12月に完成予定なんだそうです。
次に、大津南小学校の文化財についてお話を聞きました。
まずは、玉岡城跡
南小校区にある陣内という地名は、
「玉岡城の領地で会ったため『陣』、そして領地の内という意味で『陣内』となった」
とおっしゃっていました。
私は、玉岡城のことを今日初めて知りました。
後日、足を運んでみようと思います。
次に、10年に一度の窪田阿蘇神社御神幸祭
次のお祭りは、みんなが20歳になったとき!
忘れそうな年月でも・・・、伝統は続いています。
そして、子供たちもよく知っている江藤家住宅
秋の一般公開に向けて、学習を進めていきます。
それから窪田阿蘇神社
阿蘇神社にも引けを取らない彫刻の数々!
そして、南小校区の遺跡の多さにびっくり!
南小も、遺跡の上に立っていることが分かりました。
子供たちの口から思わず
「じゃ~掘ってみよ!」
という言葉が出てしまいました。
最後に、
とまとめられました。
けっこう難しい内容でしたが、
すてきな感想をお話していました。
終わった後、南小校区で出土したレプリカを見たり触ったりしました。
みんな、
「すげ~」
「ざらざらしている~」
と言いながら、めずらしそうに触っていました。
お礼を言って、名残惜しそうに教室にもどって行きました。
今日の学習を通して、子供たちは、脈々と続いてきた南小校区の歴史のすごさ・素晴らしさを実感したことと思います。
南小校区を誇りに思えるように、さらに学習を深めていきたいと思います。
ご説明していただいた文化課のみなさん、地域の宝を子供たちにご紹介いただきありがとうございました。
大変お世話になりました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 大野 一郎
運用担当者 情報教育担当