熊本地震被災文化財復旧情報発信出前講座
標記の授業が、4年生を対象に音楽室で行われました。
まず、文化財とは何かを学習しました。
文化財とは、
なんだそうです。
ちなみに、文化財の数は
全国 ・・・約15万件以上
熊本県・・・3231件
あるそうです。
熊本地震で被災した阿蘇神社
7年の歳月をかけて、今年の12月に完成予定なんだそうです。
次に、大津南小学校の文化財についてお話を聞きました。
まずは、玉岡城跡
南小校区にある陣内という地名は、
「玉岡城の領地で会ったため『陣』、そして領地の内という意味で『陣内』となった」
とおっしゃっていました。
私は、玉岡城のことを今日初めて知りました。
後日、足を運んでみようと思います。
次に、10年に一度の窪田阿蘇神社御神幸祭
次のお祭りは、みんなが20歳になったとき!
忘れそうな年月でも・・・、伝統は続いています。
そして、子供たちもよく知っている江藤家住宅
秋の一般公開に向けて、学習を進めていきます。
それから窪田阿蘇神社
阿蘇神社にも引けを取らない彫刻の数々!
そして、南小校区の遺跡の多さにびっくり!
南小も、遺跡の上に立っていることが分かりました。
子供たちの口から思わず
「じゃ~掘ってみよ!」
という言葉が出てしまいました。
最後に、
とまとめられました。
けっこう難しい内容でしたが、
すてきな感想をお話していました。
終わった後、南小校区で出土したレプリカを見たり触ったりしました。
みんな、
「すげ~」
「ざらざらしている~」
と言いながら、めずらしそうに触っていました。
お礼を言って、名残惜しそうに教室にもどって行きました。
今日の学習を通して、子供たちは、脈々と続いてきた南小校区の歴史のすごさ・素晴らしさを実感したことと思います。
南小校区を誇りに思えるように、さらに学習を深めていきたいと思います。
ご説明していただいた文化課のみなさん、地域の宝を子供たちにご紹介いただきありがとうございました。
大変お世話になりました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 大野 一郎
運用担当者
情報教育担当