ブログ

明日は、大津町教育の日フルバージョン、明後日は授業参観!

明日は、大津町教育の日です。

久々のフルバージョンの授業参観となります。

見たい時間に、見たい学習をご覧ください。

 

また、明後日は、授業参観及び学級懇談会です。 ↓

https://es.higo.ed.jp/oozus/blogs/blog_entries/view/164/aff99451a2b68cb54dd80c031abaf5ca?frame_id=214

ぜひ、来校して学級懇談会に参加していただき、担任の先生、同じクラスのお父さん・お母さんと交流を深められてください。

 

私も、3人の子供の親父です。

授業参観及びPTA総会、学級懇談会にも参加してきました。

ほとんど、つれあいが参加してくれましたが・・・

 

ちょっと我が子には意地悪だったかな?とは思いますが、

次の4つのポイントで参観していました。

 ①我が子に気付かれないように参観する

 ②学級懇談会に参加し、必ず担任の先生に我が子の様子を聞く

   ⇒ 家でしゃべっていることが本当かどうか確認するため

 ③我が子の机の中、担当箱、下駄箱をチェックする

   ⇒ ハンカチや靴下、壊した鉛筆などが入っている可能性がある

 ④我が子の作品や置いてあるノートや教科書をチェックする

   ⇒ きちんと学習しているか落書きはしていないか、先生のお話を聞いているかを確認するため

 

当たり前ですが、子供たちは、親の前と友達の前、先生の前では、見せる顔が違います。

また、自分の子供時代を考えると、親には自分の都合のいい部分だけをお話ししていました。

自分に不利になるようなことはなかなか言えません。

 

ご多分に漏れず、我が子も他の子とトラブルになったことがありました。

加害者的な立場になったり被害者的な立場になったり・・・

そんなとき、忌憚(きたん)のない意見を述べてくれたのが担任の先生です。

情報は誰よりも担任の先生が握っています。

担任の先生や学級のお父さん・お母さんと話せる関係になっておくと、ことはスムーズに運びます!

ぜひ、学級懇談会にご参加していただき、親と先生で協力タッグを組まれてください!

ご参観、よろしくお願いします。