ブログ

9月13日の学習

今朝も体育館から楽しそうな声が聞こえてきます。

行ってみると、2年生がボール投げの練習をしていました。

野球選手のタオルを使ったシャドーピッチングのように、

「いち、に、さ~ん」

で帽子のひもを持って、帽子を投げています。

みんな楽しそうに一生懸命投げていました。

アイディアマンの先生のおかげです。

ありがとうございます。

 

3年生は、

今日もお休みです。

3年生の元気な顔が早く見たいです。

明日は会えるのでしょうか?

 

4年生は、

がやがや、子供たちがそれぞれ集まって何かやっています。

の計算をしていました。

教えない先生・・・、分からない子に説明する子供たち・・・

教室はいい感じでフレキシブルでした。

しばらくすると、6年生の担任の先生もコソッと参観に来られました。

先生方にはコソッと参観(授業の合間に他の先生の授業を見に行くこと)を推奨しています。

私たち教職員も、「真似る」ことから「学び」がスタートします。

いい授業を見て、自分の授業に取り入れ、力量を高める必要があります!

 

5年生は、

社会科の水産業の授業でした。

ざわざわとした雰囲気ですが、いい発問が飛び出します。

安心してつぶやける環境は、子供たちをフレキシブルにします。

安く買いたい消費者、高く売りたい水産業者・・・

学びは続いていました。

 

6年生は、

漢字テストでした・・・

「試きょう品」

の漢字に苦戦中・・・

みんな真剣にテストと戦っていました。

今日、子供たちが帰ってきたら問題を出してみてください!

ちゃんと、復習できていたらいいんですけど・・・

 

1年生は、

算数の「たしかめよう」の時間でした。

しっかり先生のお話を聞いてがんばっていました。

集中力もついてきています。

 

コスモス1

「ねこむすめ!」

廊下から見てびっくりしました。

自分たちで作った仮面を付けての学習です!

楽しそうに学びが進んでいました。

気分を変えるだけで、子供の学びは増幅します。

 

コスモス2

3人3様、それぞれの個性に合わせて学びを進められていました。

一人一人の課題を把握し、次の課題に取り組ませていきます。

先生の地道な努力と子供たちのがんばりで、いい感じで学びが進んでいます。

 

すみれ

先生の丁寧な関わりと、感情を繰り返し表現する指導で、ずいぶん子供たちの学びが深まってきています。

「一人でもお母さんを手伝う」

「弟の面倒をみる」

それぞれの家庭状況に合わせて授業が進んでいます。

丁寧な取り組みありがとうございます。

 

今日も子供たちの学びは進化しています!