校長のつぶやき
秋の全国交通安全運動
21日(火)より、令和5年秋全国交通安全運動が始まりました。
南小校区の各道路沿いに、交通指導員の方々に立っていただいていました。
学校前の県道の横断歩道にも、
立っていただいています。
また今日も、地域学校協働活動推進委員さんに子供たちの登校をサポートしてもらっています。
学校や子供たちの学び、安心安全は、地域や町の協力で成り立っています。
いつもご支援いただきありがとうございます!
新しい本70冊を購入していただきました!
今年も、町の予算で70冊の本を購入していただきました。
来週末頃には、図書室にお目見(めみ)えする予定です!
司書の先生が、先日、赤い読書ページ通帳を作成されて、
校長室に持って来られました。
赤通帳になると、なんと毎回4冊も借りることができます。
たくさん読んで、赤通帳に切り替えに来てくれるのを楽しみに待っています。
発行のために、ぜひ校長室に来室してください!
1時間目が始まりました!
1時間目のチャイムが鳴りました。
教室をのぞきに行くと、
3年生は、
英語でした。
めあてを書き終わったら、頭に手を置くルールのようです!
先生の指示をしっかり聞いて、楽しそうに英語に親しんでいました。
パワフルな3年生です!
6年生は、
工夫して体積を求める学習でした。
分けて体積を求めて足したり、全体から無い部分を引いたりして計算していました。
いろいろな考え方が出てきそうで楽しみな授業です。
コスモス1は、
カリカリカリ・・・
鉛筆の音だけが聞こえています。
黙ってそれぞれの学習に取り組んでいます。
教室に入ると静寂を壊しそうなので、外から眺めていました。
ん~すごいな!コスモス1の子供たち。
「校長先生、昼休み外で遊べますか?」
朝から心配そうに尋ねてきた子供の悪い予感が的中・・・
雨が降ってきました。
今日は、降水確率100%です。
室内で静かに過ごすしかありません・・・
待ち遠しい遊具!
朝、出勤すると、
遊具に滑り台が付いていました!
「まだ、滑れないんですか?」
子供たちの待ち遠しさがびんびん伝わってきます。
もう少しの辛抱です・・・
あとちょっとお待ちください!
宿題・・・
前任の校長先生から引き継いだ
「校長先生、あのね」には、時々、子供たちの要望やお願い、お知らせしたいことなどが入っています。
最近も低学年を中心にお手紙をいただいています。
その中に、
が入っていました。
「しゅくだいをけしてください」
※汚く書いてあった部分は消しています。
切実な訴えです・・・
担任の先生にお話をしたところ、
「しゅくだいに前向きに取り組めていない・・・」
とのことでした。
宿題は、子供、保護者、教職員にひっかかりのある問題だと思いま゙す。
9月8日の熊本市議会でも議論されています。 ↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/73af52d52b873d3a28d639167d607a9dd5aa80a7
【学校の宿題必要性は 熊本市議会で議論:Yahooニュース(KAB熊本朝日放送)より】
また、宿題をなくす学校も増えています。 ↓
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230720/k10014136421000.html
【“宿題は原則なし”一体なぜ?取り組みを始めた学校のねらいは:NHKより】
先生方に聞いても
「出さなくてよければ出さない方がいいけど・・・」
宿題を出すと、丸付けなどで子供たちに関わる時間が減ってしまいます・・・
宿題は、これまで、教職員が出して必ずやってくることが当たり前だったと思います。
私事ですが、放課後終わるまで宿題をさせることも日常茶飯事でした。さらに、しない子には、保護者の了解を得て、土・日にも学校に呼んで取り組ませていました。
「今日の宿題はありません!」
という先生の一声で、
「やったー!」
と子供たちが喜ぶことが定番でした。
しかし、ここ数年で、宿題の意味合いが変わってきています。
「させられる宿題」から「自分で考えて取り組む宿題」へ
例えば、「プリント学習」から「自学・タブレットなどの課題」へと変化しています。
また、提出も強制的に出させることも少なくなってきています。
「『宿題がなければ』子供、保護者、教職員が幸せになるのか?」
と聞かれれば、非常に微妙な感じがします。
メリットとしては、
・好きなことができる時間が増える
・親子で話し合う時間ができる
・子供に小言を言わなくてすむ
デメリットとしては、
・保護者が学ぶ機会を設けなければならない(塾や教材が必要になる)
・我が子が分かっているのか分かっていないのかが分からなくなる
・学力に差が出る
宿題は、「教職員がさせるもの」から「自分でするもの」へと変わり、提出もそれほど強制しない時代となりました。
もう
「先生に怒られるよ!」
という言葉は、子供たちに通じなくなってきています。
我が子に、どう宿題に向き合わせ、学力を付けていくのか考えていく必要があります。
今の段階では、担任の先生と意思疎通を図りながら、取り組ませていくことが最適だと思います。
もしかしたら、宿題がなくなる時代も近いのかも知れません。
連休明けもがんばっています!
3連休が過ぎました!
子供たちのご家庭での様子はいかがだったでしょうか?
ある先生は、
「夏休み明けみたいな感じです」
とおっしゃっていました。
大人もそんな感じがするのですから・・・
しかし、今朝も環境美化委員さんが
「今から草取りキャンペーンを始めます!」
「みなさん、草を10本抜きましょう」
と放送すると、
6年生を中心に、草取りキャンペーンが展開されました!
済みません、写真は終わり頃のものです・・・
学校のことを1番に考えてくれる6年生のおかげで、キャンペーンの炎も輝き続けています。
ありがとうございます!
教室をのぞくと、どの教室も静かに朝活動に取り組んでいました。
また、各クラスとも欠席者が少なかったのが印象的でした。
南小は、しっかりしているご家庭が多いんだなと感心します。
2年生は、
タブレットを使って、ミライシードの学習に取り組んでいました。
2年生なのに、かなり慣れた感じでキーボードをたたいています。
大人の道具だったタブレットが、今ではすっかり子供たちの学習道具になっています。
ゲームでは無く学習に使えば、世界に通じる最強のツールです。
各ご家庭のおかげで、連休明けも粛々と学習が進んでいます!
大津南小習字・算数教室受講生調査
先日、以下のプリントを4年生以上の子供たちに配付しています。
「学校運営協議会の協力を得て、興味のある子供たち、学習したいという子供たちがいれば、4年生以上を対象に習字教室・算数教室を開講することができることとなりました。予備調査を行い、開講するかどうか協議したいと思います」
という内容です。
参加したい場合は、9月19日(火)までに、担任までご提出ください。
また、紙を無くされた場合は、直接担任までご連絡をお願いします。
子供たちの豊かな学びのため、お家の一押しをお願いします!
前期末の授業参観、ご参観ありがとうございました!
午後は授業参観でした。
前回の授業参観 ↓ では、駐車場のスペースが不足しがちだったので、
教頭先生、教務の先生の力を借りて、運動場・正門入り口の準備を入念に行いました。
参観していただいた保護者の数が多く、あっという間に駐車場は満車となりました。
恒例となった教頭先生のウエルカムボードが児童玄関でお迎えしていました。
回を追うごとに、手が込んできています・・・
マルコ・ポーロや英語まで登場してきています!
1年生 道徳「あしたはえんそく」
2年生 音楽「だがっきパーティー」
3年生 道徳「水やり係」
4年生 国語「生活の中の言葉」
5年生 国語「敬語のつかい方」
6年生 国語「海の命」
コスモス1 4年国語「生活の中の言葉」
コスモス2 5・6年国語「漢字の学習」
すみれ 生活単元「なかよしフェスタに向けて」
各学級とも、工夫された授業が展開され、子供たちもとても楽しそうに参加していました。
お家の方が見ているという高いモチベーションで、いつもよりハッスルしている子が多かったように思います。
また、学級懇談会にも多数残っていただき、大変ありがとうございました。
楽しい雰囲気の中で、話し合いが進んでいたように思います。
企画・運営していただいた先生方、大変お疲れ様でした。
本日の授業参観はいかがだったでしょうか?
親同士のつながりは広がったでしょうか?
また、親としての学びが何かあったでしょうか?
校長のつぶやき「明日は、大津町教育の日フルバージョン、明後日は授業参観!」 ↓
でつぶやいたように、また、教頭先生のウエルカムボードにも書いてあったように、
子供の成長とともに
「親の学び」「親のつながり」
が大事になってきます。
「委員会でとてもがんばっているとうちの息子が言ってたよ!」
「さっき、川の方に遊びに行ってたよ」
「この前、先生に怒られていたとうちの子が言った」
など、親のつながりには、子供の生活を豊かにしたり非行を防止したりする働きがあります。
また、同じ年代の子育ての悩みを共有できるというメリットもあります。
ぜひ、これからも各学級の保護者同士、つながりを大切にしていただければと思います。
本日のご来校・ご参観・学級懇談会へのご参加、大変ありがとうございました。
読み聞かせ(本は楽しい!)
今日は、第3金曜日です。
子供たちが楽しみにしている読み聞かせがありました。
朝から、教頭先生が駐車場を確保!
地域学校協働活動推進委員さんと教務の先生、司書の先生、そして読書ボランティアの方々が連携して、朝の会議が行われました。
その後、各教室での読み聞かせがスタートしました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
読んでいただいた本は、各学級で人気本となっています。
楽しいお話ありがとうございました。
読書ボランティアの方々には、お仕事前に読み聞かせをしていただいています。
見慣れない仕事着に興味津々だったクラスもあったようです。
朝の貴重な時間に、子供たちのために活動していただきありがとうございました!
ぜひ、ご家庭でも、今日読まれた本の名前や内容をお聞きになって、本を読むことの楽しさを深めていただければと思います。
南小に行ってみよう!
大津町教育の日でのご来校ありがとうございました。
子供たちも、日頃より張り切って授業に参加していたと思います。
授業、フッ化物洗口、給食、昼休み、掃除など、子供たちの日常を見ていただきありがとうございました。
書いていただいた参観アンケートをご紹介します。
・みなさん、集中して授業を受けられており、挙手も手をピンと伸ばして意欲的に参加されている印象で、感動しました。
・子供たちの笑顔が多く、落ち着いた印象でした。ありがとうございました。
・フッ化物洗口や給食を見られて良かったです。
・子供たちのあいさつが元気で、とても気持ちよかったです。授業(お勉強)もとて もがんばっていました。ありがとうございました。
・子供の様子を見ることができて良かったです。
ご来校・ご参観、本当にありがとうございました。
来校していただくと、子供たちのお話や通信では伝えきれない、南小の生の生活感を肌で感じることができます。
来月の大津町教育の日は、10月16日(月)です!
「南小に行ってみよう!」
を合い言葉に、お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、地域の方も、ぜひご来校よろしくお願いします。
教頭先生のウエルカムボードがお迎えします!
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 大野 一郎
運用担当者 情報教育担当