ブログ

校長のつぶやき

令和7年初の読み聞かせ

朝から読書ボランティアさんが来校され、令和7年初の読み聞かせが始まりました。

 

1年生「ももたろう」

 

2年生「さくらがさくと」

 

3年生「うらしまたろう」

 

4年生「かさじぞう」

 

5年生「パンツは地球をすくう」「でっかいでっかいモヤモヤ袋」

 

6年生「そらいろ男爵」「ライフタイム」「クイズ」

 

「え~もう終わり・・・もう一冊読んでください!」

「お礼をまだ言っていませんよ」

など、子どもたちとの心の交流も行っていただいていました。

お忙しい中、楽しいお話を読み聞かせしていただき、ありがとうございました!

今年初の1年学習サポートボランティア

朝、教務の先生のウエルカムボードが準備され、

地域学校協働活動推進員さん、学習サポートボランティアさんが続々と来校されました。

地域学校協働活動推進員さんに、

「お話をしたいことがあるそうです」

と導かれ会議室に出向くと、

「南小の子どもさんが、休みの日に、農作業をしている地域の方にも私にも、『こんにちは』とあいさつしてくれたんですよ!それだけでは無く、『おばちゃんは学習サポーターですね。新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします』とあいさつして、そのあとも正月や冬休みのことをお話ししてくれたんですよ!とてもうれしくてうれしくて。1日中、心がポカポカとしました」

とニコニコしたお顔でお話をしていただきました。

また、

「町地区でもぐらうちがあったとき、『おばちゃん知っている』と言ってたくさんの子どもさんが話しかけてくれました。とてもうれしかったです」

ともおっしゃっていただきました。

子どもたちとの交流が地域に明るい火を灯していることをうかがい、とても心が明るくなりました。

 

そのああと、

教室に移動し、

カタカナの読みを中心に学習サポートをしていただきました。

子どもたちは、プリントのやり直し、再テスト、AIドリルなど、それぞれ自分の課題に取り組んでいました。

 

帰る直前には、

先日教えていただいたお手玉を披露(ひろう)!

上達した子どもたちの技を学習サポートボランティアさんに見ていただきました。

少しずつ、学びの交流から心の交流が生まれてきています!

ご協力いただいた学習サポートボランティアのみなさん、学校協働活動推進員さん、ありがとうございました。

また、準備計画してくださった担任の先生、教務の先生、そして学習支援員さん、お世話になりました。

新年初めの算数塾(1月15日(水))

新年初の算数塾が開かれました。

若干少なめでしたが、6年生、4年生で基礎を中心に教えていただきました。

会議が長引いたため、子どもたちの様子を見ることはできませんしたが・・・

だったようです。

お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。

 

スポーツも勉強も仕事も、練習や準備が大切です。

50-50を達成した大谷翔平選手は、

「無駄な試合や練習はない」

と言っています。

また、

「支えてくれている人たちがたくさんいることに感謝」

とも、言っています。

子どもたちには、子どもたちのことを思って協力してくれる保護者、先生方、地域の方に感謝。

そして、今、このときの出会いを大切に、自分のために、保護者のために、地域のために、大きく成長してほしいと思います。

町学調「理科」(1月15日(水))が終了しました!

町学調「理科」が1月15日(水)に行われました!

3年生

 

4年生

 

5年生

 

6年生

かなり頭を抱えている子が多かったように思います。

 

問題文を見させてもらうと、

  

上のような見開きの問題がほぼ10枚

内容を見ると、「公園→小川→スマートフォン→日光と木」と場面がうつり、理科の本質を問う問題となっています。

社会と同様、

 〇設問にストーリー性があり文章が長い

 〇写真や絵、グラフ、表などから読み取る

 〇問題の意図を理解し、説明させ記述させる

など、「読み取る」「思考・判断する」そして「表現する」ことを意識した問題が出ています。

この傾向は、高校入試、大学入試にも見て取れます。

新聞等に掲載された問題をちょっと見ておくと、子どもたちのこれからの学びを感じていただけるのではないかと思います。

子どもたちはよく頑張っていました!

お疲れ様でした。

新しい本を購入しました!

司書の先生が、

「図鑑(ずかん)や教科書に載(の)っている本を中心に選書(せんしょ)しました!」

とおっしゃっていました。

全76冊の本です。

今週末から貸出(かしだし)の予定です。

ぜひ子どもさんにもお声かけをお願いします!

 

また、6・6年生を対象に

読み聞かせ隊を募集(ぼしゅう)されるそうです。

図書室での開催(かいさい)を計画されているそうなので、ぜひ、応募(おうぼ)のおすすめよろしくお願いします!

人が・・・

先生方の体調不良、子どもさんの看護、健康診断などが重なり、人が少なくなりました・・・

教務の先生や

 

教頭先生にフル出場していただき、

 

支援員の先生や教員業務支援員の先生、他の学年の先生にサポートしていただきながら、

何とか、授業を保障しています。

体調が優れず、無理を押して出勤されている先生や、朝早くから補欠の準備等に出勤された先生、病気の我が子を預けて出勤していただいている先生もいらっしゃいます。

学校は、子どもたちのがんばり、それを支える先生方、保護者、そして地域の方々で成り立っていることをあらためて感じさせていただいています。

先生方には、子どもたちのことを気がけて行動していただき、感謝しても感謝したりません。

どうぞご理解のほど、よろしくお願いします。

 

テレビや新聞等の報道で、インフルエンザやコロナ、感染性胃腸炎、百日咳等が流行しているようです。

どの感染症も経口感染です。

食べる前の手洗い・うがいが有効だそうです。

お子さんにもお声かけをお願いします。

1月「大津町教育の日」(1月15日(火))、大変お世話になりました!

昨日の1月「大津町教育の日」、大変お世話になりました。

2校時:町学調3~6年「社会」テスト

 

3校時:ルーテル学院大学生授業参観

 

4校時:ルーテル学院大学生との意見交換

 

5校時:1年生「学習発表会『本の世界へ』の再発表会・録画」

 

5校時:6年生「性に関する出前講座」

慈恵病院の助産師さんに来校していただき、

 

5・6年生に向けて講話をしていただきました。

町学調へ、そして「大津町教育の日」へ向けて、それぞれ準備・工夫していただいた先生方、大変ありがとうございました。

また、ご来校いただいた保護者、ルーテル学院大学生のみなさん、大変お世話になりました。

 

来校者アンケートをいただきましたので、ご紹介します。

 〇5分しか見られませんでしたが、子どもたちがいきいきとした表情で活動していたのでうれしく思いました。ありがとうございました。

 〇学習発表会を仕事で見ることができなかったので再演がとてもうれしかったです!!子どもたちと先生がたくさん話し合いできあがったんだろうなと、演技の端々で感じました。ありがとうございました!!

 〇劇を見させていただきました!元気いっぱいで、とてもかわいかったです!ありがとうございました。

来校者アンケート、大変ありがとうございました!

 

大津町教育の日は、

 〇来校者のカードを身に付ける

 〇学校の指示にしたがって授業等の見学を行う

 〇参観後、アンケートの記入をする

こととなっています。また、アンケートにつきましては、授業改善・学校改善に向けての貴重なご意見として活用させていただいています。ご協力よろしくお願いします。

 

大津町教育の日も残すところ、あと2回となりました。

2月は、2月14日(金)

3月は、3月14日(金)

となります。

子どもたちの成長、がんばり、笑顔をぜひご覧ください。

ご来校・ご参観、心よりお待ちしています!

町学調「社会」実施中!

2校時、各教室を回ると、町学調「社会」社会が実施されていました。

3年生

 

4年生

 

5年生

 

6年生

どの学年も問題文をしっかり読んで、必死に答えを考えていました。

 

各学年の問題を見せていただきましたが、

 〇圧倒的(あっとうてき)に文章が長い

  ※設問にストーリー性があり、内容を読解(どくかい)して答える必要がある

 〇写真や絵、グラフ、表などが数多く使われている

  ※授業中、しっかり聞いてそのテキストの意味を理解しておく必要がある

 〇問題の意図を理解し、説明させる記述問題が出ている

  ※繰り返し問題を読んで、的確(てきかく)な答えを記述する必要がある

など、「読み取ること」「思考・判断すること」そして「表現すること」に特化した問題が出されていました。

大人の私たちでさえ、何度か読み返さないと判断に迷う問題です・・・

ぜひ子どもさんが帰ってきたら、どんな問題だったのか、どうしたら解けるようになるのかなど、今後の学びにつながるようにお話を聞いてあげてほしいと思います。

みんな最後まで取り組んでいました!

お疲れ様でした。

 

明日は、町学調「理科」が予定されています。

これまでの教科書を見直しておくと、いい結果が出るかもしれません!

1月「大津町教育の日」がスタートしました!

恒例となった、

教頭先生のウエルカムボードが準備され、1月「大津町教育の日」がスタートしました!

本日は、けっこう見所が目白押し!

 詳しくは ⇒ こちら

 お誘い合わせのうえ、

  南小にご来校、よろしくお願いします!

町地区で、もぐらうち!(1月13日)

無病息災や五穀豊穣を願って、町地区でもぐらうちが行われたそうです。

もぐらをたたく棒を準備し、

町地区の各場所を回り、

もぐらが悪さをしないように、

懸命(けんめい)に、

もぐらを退治してくれました。

全ての場所を回った頃には夕方となったようです。

お疲れ様でした。

また、ご協力いただいた保護者、地域の皆様、大変お世話になりました!