ブログ

校長のつぶやき

城山小学校で平和学習

バスを降り、城山小学校まで歩きました。

階段が急で、歩いて上がると少々息が上がります。

 

城山小学校の集会場で準備をしていただいていた講師の八木さんからお話をうかがいました。

原爆が投下された長崎の生活の様子、原爆の恐ろしさ、惨さ、そして平和への願いが生々と伝わってきました。

講話後、八木さんから平和のバトンを受け継ぎました。

その後、城山小学校の施設を見学しました。

 

平和の大切さを痛感しました。

いつの間にか自分たちで掃除!

1年生が入学して前期が終わり、半年が過ぎました。

 

これまで、掃除時間、いつも6年生がお手伝いしながら掃除を済ませていました。

 

今日は、チャイムが鳴っても6年生がきません・・・

明日から6年生は修学旅行です。

 

しかし、

早く来た1年生は、自分で掃除を始めました。

 

しばらくすると、また2人やって来て、

ふき掃除の準備を始めました!

 

なんと!1年生3人だけで、

広い廊下を掃除してしまいました!

幼いと思っていた1年生も着実に成長しています!

 

廊下掃除ありがとう!

もうイエロー・ブラック読書ページ通帳発行!

「赤の読書ページ通帳が終わりました」

と、先週末、4年生が校長室に駆け込んできたので、図書司書に相談していた矢先・・・

「私も終わりました!」

と、今日、4年生がやって来ました。

司書の先生が新しく考案・発行したイエロー・ブラック読書ページ通帳に感づいたのかもしれません・・・

黄色の読書ページ通帳を発行しました。

 

 

読書ページ通帳は、読書を楽しむためのツールです!

 ・同じ本は1回だけ記入してください。

 ・教科書は記入できません。

 ・ちゃんと読んだ分のページだけ、書きましょう。

 ・図鑑やレシピなど、写真が多い本は記入しません。

 

秋の夜長、自分の読書を楽しんで欲しいと思います。

秋深まる

出勤すると、泰山木も少し寒そうに体を縮め、

枯れ葉を散らしています・・・

これから落ち葉が大変な時期となります。

 

登校してくる児童も長袖が主流となりました。

まだ、半袖の強者もいます。

 

八代では、秋の到来を告げる花火大会がありました。

ものすごい車と人出でした・・・

 

5年生を中心に発熱での欠席が多いようです。

寒暖の差が大きいです。

どうぞご自愛ください。

後期、読み聞かせスタート

恒例となった教頭先生のウエルカムボードが準備され、

後期の読み聞かせが、スタートしました。

 

1年生

 

2年生

 

3年生

 

4年生

 

5年生

 

6年生

 

終わった後、

「6年生は、しっかりしていますね~」

「5年生が、廊下であいさつをして、話しかけてくれました~」

など、おほめの言葉をいただきました。

記録を書かれた後、

いそいそと仕事にもどって行かれました。

 

子供たちに楽しいお話をしていただき、ありがとうございました。

交通安全パトロール、ありがとうございます!

子供たちの下校に合わせて、校区を安全パトロールしていただいている地域学校安全指導員さんが、見守りを終えて学校に来校されました。

 

お話を聞くと、

「下町、中島、岩坂、下・中・上陣内、森、鍛冶などを12Kmぐらい回って、パトロールしています」

「全部、見回るのにだいたい1時間はかかります」

と、おっしゃっていました。

思わず、

「すごい!」

と声が出てしまいました。

 

「自分の健康のためにもなるんですよ!」

と笑顔で颯爽と帰って行かれる姿に、

 地域の子供たちに対する深い愛情を感じました。

子供たちの安全のため、パトロールしていただきありがとうございます!

4年生読書ページ通帳発行

給食前、急いでいたのでしょうか、

「読書ページ通帳を発行してください!」

と息を切らせて、4年生が校長室に来室しましたが、昼休みに発行しました。

「写真は嫌だ~」

と言っていましたが、発行記念に写真を撮らせてもらいました。

みどりの通帳は、2ページに渡ってていねいに記録されていました。

赤読書ページ通帳目指して、たくさん本を読んでください。

達成、おめでとうございます。

謎が解けました!

南小から陣内交差点に向かう井手沿いに、ちょっと奇妙な場所があります。

 南小に赴任した当時からずっと気になっていました。

 

ここです!

この一帯です!

ここが南小校区のどこが分かりますか?

 

 

正解は、

「郵便局前の井手沿いの道路」です。

 

 

何が奇妙なのか分かりますか?

 

 

こうなっているのが、自然界では一般的なんです!

分かりましたか?

 

 

正解は、

「くもの巣がない」

ことです!

 

春から何度も郵便局の前を通るんですが、郵便局の前だけはくもの巣がありません。

ずっと、そのことがひっかかっていました・・・

「殺虫剤説」

「カラスやムクドリなどの野鳥説」

「水が冷たいなどの気温説」

など、あらゆる原因を考えながら通っていました。

 

先日、その決定的な場面を見てしまいました。

なんと、

「郵便局員の方が掃除」

されていたんです。

やっと、謎が解けました!

 

日々、郵便局員さんが、局の周りをきれいにしてくださっているようです。

南小校区の道路脇がきれいなのも、きっと、地域の方々が日々手入れされている賜物(たまもの)なんだと、改めて感じさせていただきました。

きれいに清掃していただき、ありがとうございます。

スポーツの秋真っ盛り!

朝、運動場を歩いていると、

先日、修理していただいたジャングルジムや滑り台で、子供たちが楽しそうに遊んでいます。

 

運動場では、

それぞれの学年に分かれて、

サッカーに興じています。

玄関・中庭では、鬼ごっこで遊ぶ子供たちの姿が見えます。

 

運動の秋。

スポーツの秋真っ盛りです!