学校生活

学校生活

給食センター見学(取材)

昨日、すぎのこ学級の5年生が

給食センターの見学に行きました。

児童は、事前に学習したことをインタビューのようにして

栄養士の先生に栄養士の先生に質問していました。

初めて見る調理器に児童は驚いていました。

動画で撮って、後で振り返ります。

フラワーセラピー その3

今週もまた新しい花が飾られていました。

きれいですね。

今回の使ってある花の中には

「おもいやり」や「行動力」という意味を持っている花が生けられているそうです。

どの花なのか、探してください。

オンラインで

今日と明日、本校は休校です。

町内に新型コロナ感染者が増えつつある状況なので

その感染拡大を抑えるためです。

2日間の休校+3連休→5日間の休みで

町内の感染が落ち着いてくれるといいですね。

児童が登校していないので、

午前中にオンラインで健康観察をしたり、

勉強したりする先生方の姿がありました。

オンラインでの取組を終えて戻ってこられた先生が

「いつもより生き生きしているようでした。」

とおしゃっていました。

タブレットを持ち帰っての取組が、

子どもたちは楽しいようですね。

 

予想外の

昨日の朝、予想外の雪が降っていました。

大観峰を通ってくる道は、

トラックが道に止まっていて

渋滞をしていた時間帯があり、

いつもより通勤時間がかかった人が多かったようです。

そんな朝でしたが、

子どもたちにとっては楽しい朝になったようですね。

少ない雪を集めて作ったかわいい雪だるまが

正門の所に置いてありました。

給食週間

今、小国小学校は給食週間中です。

それにあわせて、図書室横に給食に関するものが

展示されています。

「給食に関する本」「スパテラ」「青色のビニルひも」など

「スパテラ」は大きなしゃもじのことです。

英語でスパチュラ、フランス語でスパチュール、ドイツ語でスパーテルというそうです。

「青色のビニルひも」は給食センターの

大きな鍋の外ふちの大きさにしてあります。

給食に興味を持ってくれるとうれしいです。