学校生活~小川っ子のようすをお知らせ~

学校生活

持久走大会に向けて



 今日の小川っ子タイムは、全校体育でした。
一週間後に控えた持久走大会に向けて、全校で
ランニングに取り組みました。
 1、2年生は運動場を、3年以上は校舎の外周コースを
10分間走りました。
 秋も深まり、周辺の木々の美しい紅葉を見ながらの
ランニングはとても気持ちよさそうでした。
みんな、よくがんばりましたね!

 20日(日)の本番が楽しみです・・・。

渾身の思いをこめてソーランを披露

 6年生は、コスモス祭でのソーラン節披露に向けて、10月末から練習に励んできました。
昼休みは自分たちで、週2回は保護者の方々と夜の練習に・・・。みんなで一生懸命取り組んできました。そうして迎えたコスモス祭本番、みんなで気合いを入れて張り切って踊りました。

 まずは、お母さん方に作っていただいた法被を披露。
 背中には、自分の名前から選んだ漢字一文字が書かれています。




 
 名前を呼ばれたら、気合いの入った返事をして、振り向きます。
 みんな、とってもキマってるぅ~!




 みんなでステージに上がり、クライマックスへ・・・。
 体力的にも、かなりきつい時ですが、
 みんなで気持ちを一つに、がんばりました。




 ジャ~ン! 最後のキメ!
 本当に、本当に、よくがんばりましたね。
 会場のみなさんからの大きな拍手が、みんなの心に染みました・・・。

 保護者のみなさま、法被作り、大漁旗づくり、そして踊りの指導と、本当に本当にお世話になりました。
 子どもたちは決してこのすてきな時間を忘れないと思います。
 また、一つ、みんなの絆が深められた瞬間でした・・・。

コスモス祭がんばりました

コスモス祭発表「2年 大好き小川町」
 前期から生活科で町探検をしてきたことを歌と発表で元気いっぱい表現しました。 たくさんの場所や人と出会い、小川町の良さを実感した子ども達です。子ども達のふるさとになる小川町。小川町の良さに気づき、小川町を誇れる子どもに育ってほしいものです。ご参観ありがとうございました。

晴れ 稲刈り体験!

本日、5年生が稲刈りを行いました。
5年生の児童のおじいさんの田んぼをお借りして、6月に田植えを行い、本日いよいよの稲刈りでした。
ほとんどの児童が、稲刈り用の鎌を使うのは初めてで、とても緊張した面持ちでした。
しかし、いざ刈りだすとすぐに慣れるのが、子どもたち。
あっという間にザックザックと刈りだしました。

コンバインにも乗せていただき、コンバインの仕組みも学習しました。

刈り取った稲の一部は、学校で架け干しし、脱穀、もみすり、精米まで行う予定です。

これまで、田んぼの管理本当にお世話になりました。
   

児童集会(図書委員会)

小川っ子タイムに、児童集会をしました。今日の発表は、図書委員会です。

「おだんごぱん」をパネルシアターで発表しました。


図書委員会の人に聞きました。
「発表するとき気をつけたことは?」
「聞いている人に、よく聞こえるように、間をあけて、ゆっくり話しました。」◎

とてもわかりやすくて、楽しい発表でした。

「第3回愛庵まつり」に参加しました

6年生が「ソーラン節」「手もみ肩もみタイム」「ふるさと」を披露し、愛庵まつりに参加しました。
愛庵まつりでは、おにぎり、豚汁、さんまなどなど、たくさんのおもてなしが準備されていて、小川っ子もたくさん来場し、楽しんでいました。

廃油石けん作りをしました!

 5年生が塩屋の富士田さんのご指導の下、廃油石けん作りを行いました。

 廃油は、5年生の各家庭からと五家荘の民宿からいただいたものを使いました。また、廃油石けんを作る場合は、通常、水と苛性ソーダと廃油を使うのですが、富士田さんがEM液を持ってこられていたので、水の代わりにEM液を使うという贅沢な廃油石けんとなりました。
 完成までには、あと1~2ヶ月かかります。初市で販売する予定ですので、お楽しみに!

通潤橋に社会科見学に行ってきました

4年生の社会科見学が10月23日にありました。絶好の天気の元、宇城のクリーンセンターと山都町矢部町の通潤橋に行ってきました。
知恵と努力によって用水路と水道橋である通潤橋をつくり上げた先人の人たちのすばらしさを体感することができました。

社会見学に行きました

1,2年生は社会見学で、お菓子の香梅西原工場と阿蘇ミルク牧場へ行ってきました。
阿蘇ミルク牧場では、搾乳体験をしたり、かわいい動物たちとふれあったりすることができ、楽しい活動になりました。







2年 生活科見学旅行

 生活科見学旅行に行ってきました!
 お菓子の香梅西原工場と阿蘇ミルク牧場で学習しました。
阿蘇ミルク牧場では、牛の乳搾りをしました。
お乳が、プニュプニュしていた、お乳が温かかったと搾乳体験に感動した子ども達でした。
 

3年生、社会見学に行ってきました!!


3年生は、熊本県博物館ネットワークセンターで、水くみ・洗濯板を使った洗濯・火のし体験をしました。昔の人たちの苦労と知恵の一端を学びました。その後、熊本城の天守閣に上って、熊本市街の景色を堪能しました。最後に、広域防災センターで、火災や地震の体験をして、避難の仕方を学習しました。たくさんのことを学んだ1日でした。




グループ 論語・日本語の音読集会をしました


今日の小川っ子タイムは、音読集会でした。毎月、各学年に合った「論語」や「詩」をみんなで素読し親しんでいます。9月のお題と、夏休みに取り組んだ「親子でチャレンジ」の様子を、みんなで紹介しあいました。どの子も大きな声で堂々と論語や詩を読み上げ、お互いの取り組みに拍手を送ることができていました。

バス 集団宿泊

5年生の集団宿泊が無事に終了し、みんな元気に帰ってきました。
楽しい中にも、学びの多い2日間となったようです。
これからの学校生活、家庭生活の中で成長した姿を見せてくれることでしょう!

花丸 5年生が集団宿泊教室へ出発!


 5年生16名が、今日から一泊二日で集団宿泊教室へ出かけました。目的地は、豊野少年自然の家です。心配していた天気も、今日はさわやかな晴れとなり、豊かな自然の中での活動にはもってこいの日和になりました。今朝は、大きなバッグを背負って、やる気に満ちた笑顔いっぱいに、「行ってきまーす!」と元気な声をきかせてくれた5年生。二日間を元気に過ごし、楽しい思い出を作ってほしいと思います。

 今夜の活動は、ナイトハイクが予定されています。本校職員もこぞって応援にかけつける予定です・・・。

晴れ 夏休み明け、欠席者ゼロで最高のスタート!

 長かった夏休みも終わり、今日から前期後半がスタートしました。
みんな元気に登校してくれるかと、職員一同ワクワク、ドキドキしていましたが・・・。
7時を過ぎた頃から、「おはようございま~す!」と、次々に子どもたちの元気な挨拶が響きわたり、静かだった学校があっという間ににぎやかになりました。
 さっそく朝一番に、全校集会を開きました。7月の時とはちょっと違った落ち着いた雰囲気、やる気に満ちた表情に子どもたちの成長を感じることができました。さらに今日は、欠席者“ゼロ”、そしてさらに2名の新しい友だちを迎えることもできて、なんとも嬉しいスタートとなりました。
 保護者の皆様、地域の皆様、夏休み中の子どもたちの見守りありがとうございました!

プール開放無事終了!

長かった夏休みももうすぐ終わり、来週31日から前期後半が始まります。
夏休み中のプール開放では、毎回、たくさんの子どもたちが水遊びを楽しみ、真っ黒に日焼けしてしていました。保護者の皆様のプール監視へのご協力のおかげで、事故なく無事に終えることができました。お疲れ様でした!

台風15号襲来で

大型で強い台風15号が襲来・・・保護者や地域の皆様におかれましては、被害に遭われた方々もおられるのではないかと心配しています。お見舞い申し上げます。
小学校でも、正門入ってすぐの所に立っていた大木や運動場奥の桜の木などが、強風によりなぎ倒されてしまいました。自然の猛威にはかないませんね・・・。

朝早くから、「学校は大丈夫か?」といち早く駆けつけてくださったPTA役員の皆様や保護者の皆様、地域の皆様がおられたことに大変感激しました! ご心配いただきありがとうございました。

倒れた大木の片付けでも多くの方々のご協力をいただき、おかげさまでまた安全に子どもたちを迎えることができそうです。職員一同、感謝申し上げます!