学校生活
2024.4.15(月)の学校生活
今日は朝から小雨が降り、登校が大変でしたね。みんな安全に登校してくれてうれしかったです。運動場が使えなかったので、朝のウオーキング・ランニングはお休みでした。1年生の教室をのぞいてみると、6年生が1年生のお世話をしてくれていました。とーってもやさしい6年生です。1年生は6年生が大好きになったようです。
3年生は、外国語活動の時間でした。英語専科の先生と一緒に学習をしています。今日は自己紹介の活動でした。自分の名前と好きなものを英語で話しています。はじめは緊張していた様子でしたが、みんな上手に話すことができました!
1年生の音楽の授業の様子です。体を使って楽しんでいます!
手の挙げ方もばっちり!
発表もばっちり!
歌も元気に歌えました!
2年生は生活科で学校探検の計画を立てていました。おにいさん、おねえさんとして、1年生に学校の案内をしてくれるのでしょうか。ワクワクとドキドキが混じった表情です。2年生のみなさん、よろしくね!
3年生の昼休みの様子です。今日は運動場で遊べなかったので、室内で遊びました。
6年生の外国語の授業の様子です。「なんのために外国語の学習をするのだろう」先生の問いかけに、みんな真剣に考えていました。世界の国々の数、言語の数の多さに、みんな驚いていました。
4年生は体育でドッジボールを楽しみました。元気いっぱい、大盛り上がりでした!
5年生の音楽の授業の様子です。リコーダーで、「ソのシャープ」を学習しました。「ソのシャープ」だけなら簡単ですが、曲の途中で演奏するのは難しい!練習あるのみです。ファイト!
先生の伴奏で「ビリーブ」を歌ってくれました。なんて素敵な歌声!感動しました。5年生のみなさん、ありがとう!
2024.4.12(金)の学校生活
4年生の書写の様子です。好きな漢字を書いているようです。4年生になってはじめての習字、「なんて書こうかなー」と悩みながら、それぞれ思い思いの漢字を書いていました。
5年生も書写でした。こちらも漢字を選んで書いていました。5年生はアート的な要素を取り入れて作品作りをしていました。丸い感じの字体、角ばった字体、勢いのある字体など、工夫しながら書いていて面白かったです。仕上がりが楽しみです。
こちらは1年生の帰りの会の様子です。入学式の日から4日間、みんな本当によくがんばりました!お背中ピン!でお話を聞いています。素晴らしい!
「4日間がんばって疲れた人?」「はーい!」初めての学校生活、緊張もあり疲れたことでしょう。1年生のみなさん、お疲れさまでした!土曜日、日曜日は、リラックスして過ごしてくださいね。
1年生、2年生の下校の様子です。2年生がしっかりリードしてくれています。頼もしい!
令和6年度スタートの1週間、みんな本当によくがんばりました!また来週、元気に会いましょう!
2024.4.11(木)の学校生活
今朝の登校の様子です。上級生が下級生をリードし、やさしく気遣いながら登校してくれていました。頼もしいです!1年間、安全に登校してくださいね。
今日の朝のウォーキング・ランニングには、2年生から6年生までのたくさんの子供たちが参加しました。体育委員会主催で子供たち主体の活動です。朝の光を浴びて、気分もスッキリ!今日も1日がんばるぞーという気持ちになります。
今日の2、3時間目に、身体測定がありました。1年生は体操服に着替え、準備ばっちりです。準備が早くできたので、みんなで体を動かして遊びました。「たけのこにょきにょき~」大盛り上がりです。
いよいよ身体測定です。説明をしっかり聞いています。
静かに待つのも上手でした。
給食センターから給食が届きました。先生たちが受け渡しの準備をしてくださっています。子どもたちのために、見えないところでも先生たちはがんばっています!
昼休みの時間を使って、地区児童会がありました。各地区の組織作りと登校班の確認をしていました。
5時間目、「がんばれー!」「がんばれー!」という歓声が運動場から聞こえました。3年生が、50m走の練習をしていました。走っている人もかっこいいけれど、応援している人もとーってもかっこよかったです。心がポカポカになりました。
こちらは5年生。6時間目の体育の様子です。高学年になると、アップも本格的です。かっこいい!みんな黙々と取り組んでいました。
2024.4.10(水)の学校生活
今日は、1年生初めての集団登校でした。上級生が一緒に登校してくれました。1年生のみなさん、がんばって歩いて登校しましたね!えらい!上級生のみなさん、一緒に登校してくれてありがとう!みんな、1年間、安全に登下校してくださいね。
朝のウォーキング・ランニングも始まりました。今日は4年生以上の子供たちは入学式の片づけをしてくれたので、運動場に出てきたのは2年生と3年生だけでした。みんな朝から元気いっぱいです!
1年生の健康観察の様子です。みんなきちんと椅子に座って、先生のお話を聞いています。素晴らしい!
「はい、元気です!」上手に言えました!
2年生は、今日からの宇城市給食センターによる給食提供開始に伴い、食器の説明や準備の仕方などの説明を聞いていました。給食が楽しみです!
3年生は、さっそくタブレットPCを使って、理科の学習をしていました。ICTサポーターの先生も来てくださいました。
屋外に出て、学校の中の春を探します!
何やらのぞき込んでいます。
いちごの実がなっていました!
桜もきれいです。
1年生は、体操服に着替えて、遊具の安全な遊び方について、学習をしていました。
ブランコにも乗りました!
さあ、そして、お待ちかねの給食です。エプロンばっちり!
手洗いばっちり!
がんばって運びました!
つぎわけもがんばりました!
おいしーい!初めての給食、みんなもりもり食べました。
本校は、今年度から宇城市給食センターの給食をいただきます。センターの先生方、どうぞよろしくお願いいたします!
昼休み、1年生と上級生が一緒に遊んでいました。
午後の授業の様子です。
4年生は、学級目標や係活動などについて、話し合いをしていました。活発に意見交換をしていて感心しました。
5年生は図工でした。「心の色」を表現しています。いろいろな心を表現していて興味深かったです。
6年生は、家庭科で、自分の1日の生活をふりかえっていました。時間の使い方、家族への協力など、中学校進学に向けて、体づくり、心づくりを始めなければなりません。家族の一員としての意識も高めてほしいものです。背筋を伸ばして、先生の話を聞いています。
放課後は、第1回目の校内研修を行いました。先生たちも、わかりやすい授業づくりをめざし、がんばっていきます!
2024.4.9(火)入学式
本日、令和6年度の入学式を行いました。4月に入ってからは雨の日ばかりでしたが、今日は晴れ間が見え、明るい春の日差しに包まれて、入学式を行うことができました。ご来賓のみなさま、宇城市教育委員会ご臨席のもと、保護者のみなさま、4年生~6年生といっしょに、1年生の入学を祝うことができ、大変うれしい日となりました。ご来賓のみなさま、ご多用の中、入学式に華を添えていただき、ありがとうございました!
児童代表歓迎のことば
落ち着いて、明るく優しい口調で歓迎のことばを発表してくれました。素晴らしかったです。
教科書、黄色い帽子、ランドセルカバーの贈呈
教科書は国から無償で配付されます。黄色い帽子は宇城市教育委員会から、ランドセルカバーは宇城地区交通安全協会様ならびにcoop様よりいただきました。ありがとうございました!代表でい受け取った1年生も、とても堂々とした態度で感心しました。
約35分の式でしたが、新入生の子供たち、とてもおりこうに座って話を聞いてくれました。氏名報告の際のお返事も、とても上手で感心しました。
1年生のみなさん、ご入学おめでとう!明日から、元気に、安全に、登校してくださいね!先生たちも、2年生~6年生のおにいさん、おねんさんも、みんなで待っています!1年生保護者のみなさま、お子様のご入学、誠におめでとうございます。お子様が、安心して学校生活をおくることができるように、全職員で見守ってまいります。本校教育活動へのご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
4年生、5年生、6年生のみなさん、前日と当日の準備、ありがとう!式への参加態度も大変立派で、とてもうれしかったです。明日から、1年生をどうぞよろしくお願いします。みんなで、大好きいっぱいの小川小学校をつくっていきましょうね!
2024.4.8(月)令和6年度スタート!(就任式・前期始業式)
令和6年度がスタートしました!今年度も、先生たちから子どもたちへの熱いメッセージがそれぞれの学年の黒板に描かれました。
就任式
7名の先生方をお迎えしました。
児童代表歓迎のことば
先生方の顔を見ながら、どうどうと発表することができ、大変立派でした!
始業式
進級おめでとう!
校長先生のお話
「大好きいっぱい おがわの『わ』」
お互いに学び合い、認め合いながら、いっしょにがんばりましょう!
始業式のあとは、それぞれの学年・学級で、学級活動を行いました。みんな笑顔で令和6年度のスタートを切ることができました!今年度は、明日入学する1年生を含め、児童151名、職員22名でがんばります。保護者のみなさま、地域のみなさま、今年度もどうぞよろしくお願いいたします!
4年生から6年生は、午後から入学式の準備を行いました。保護者のみなさま、お弁当を作ってくださってありがとうございました!子どもたちが主体的に動いてくれたおかげで、準備がとてもスムーズに進みました。
準備ばっちりです。4年生、5年生、6年生、ありがとう!1年生のみなさん、明日は入学式です。待っていますよ!
イモ掘り
稲刈り
5年 算数 授業研究会
不審者対策避難訓練
交通教室
心の絆を深める集会
地震津波避難訓練
6月の生活の様子
学校再開後の様子
ツバメが新しい巣をつくっています!
暖かくなり、校舎周りを飛ぶツバメの姿が見られるようになりました。ツバメは昨年の巣を修復して、同じ巣で卵を産む習性がありますが、昨年までの巣を使っている形跡がありませんでした。どこに巣があるのか不思議に思っていると、昨年の巣のすぐ近くに2羽で新しい巣を作っていました。巣作りの真っ最中で、まだ、ヒナはいないようです。
暖かくなり、植物もすくすく成長!
ゴールデンウィークが終わり、急に暑さが増してきました。気温が高くなったことで、理科園や学級園に植えている植物もすくすく成長しています。
また、モンシロチョウのたまごと幼虫も発見しました。
チョウになりました
休日明けの月曜日、理科室の飼育かごを見ると、先週まで飼育かごにへばりついていたさなぎが抜け殻になっていました。パッと見てもチョウの姿がないので、エサ用のキャベツの葉を除いていくと、その下に隠れていたモンシロチョウが勢いよく飼育かごから飛び立ちました。理科室では飼えないので、外に逃がしました。
あと1匹、さなぎがいるので、しばらくしたらチョウになるのでしょうね。
さなぎにへんしん!!
職員玄関前ですくすく大きくなっていたモンシロチョウの幼虫たち。大きくなったら、いつの間にかいなくなるので、鳥が食べていないか気になり、近頃は理科室のケースの中で育てていました。昨日、ケースの壁にはりついてじっとしている幼虫がいたので、翌日はさなぎになるかなと楽しみにしていました。そして、本日。さなぎに変身。連休明けはチョウに変身しているかも?
ひまわりの芽がでたよ
4月の10日すぎに3年生の学級園に植えていたひまわりの種から、本日、芽が出ました。まだまだ小さいですが、これから日差しを浴びて大きく成長するのが楽しみです。
あっという間に大きく成長!!
本日も出勤してからブロッコリーの鉢をのぞくと、休日2日間をはさんで、モンシロチョウの幼虫がびっくりするくらい大きくなっていました。大きさは3㎝ほど。よく動くので、もっと大きくなる気配?
たまごからかえりました
4月15日にモンシロチョウのたまごを発見した記事を載せました。昨日はたまごのままでしたが、本日、のぞいてみるとたまごはなく、幼虫がいました。大きさは3ミリほど。他の葉の幼虫もどんどん大きくなっています。
チョウがたまごをうんだよ!!
モンシロチョウの育ち方を学習するために職員玄関前に置いているブロッコリーの鉢にチョウがたまごをうみつけました。大きさは1~2ミリ。あと数日すると殻をやぶって幼虫が出てきそうですね。
前期始業式・入学式
3年生のお楽しみ献立!
7月のお楽しみ献立の紹介です
★オレンジデニッシュ
★かぼちゃのクリームスープ
★手作りハンバーグ
★コールスローサラダ
★豆乳パンナコッタ
夏休みは、好き嫌いせずご飯を食べられましたか
まだまだ暑いので、暑さに負けないように、たくさん食べて強い体を作りましょう(*^_^*)
4年生考案 お楽しみ献立
<6月のお楽しみ献立メニュー>
キムチチャーハン すまし汁 ささみチーズフライ
カボチャサラダ プリンタルト
久しぶりのキムチチャーハンということで、こどもたちは大喜び!
夏野菜のカボチャもたくさん食べました。
次回(7月)は、3年生考案のメニューです。お楽しみに・・・。
お楽しみ献立 お知らせ
5月のお楽しみ献立は、5年生のみなさんのリクエストです。
揚げパン 野菜スープ とりの照り焼き
ポテトサラダ ムース・・・
揚げパンが大人気でした!
6月は、4年生のリクエスト献立です。お楽しみに・・・。
今年も美味しい!小川小の給食
GWはいかがお過ごしでしたか?
給食室からのお便りです。
4月のお楽しみ献立は6年生のみなさんに決めてもらいました。
~4月のお楽しみ献立~
○しゃけご飯
○きつねうどん
○鶏のピーナッツ炒め
○ごまドレサラダ
○青リンゴゼリー
5月は、5年生に決めてもらいます。お楽しみに!
給食室からのプレゼント
今回は、9月から12月のお楽しみ献立のお知らせです。
9月は2年生のリクエスト給食でした。
10月は1年生のリクエスト給食でした。
11月も2年生のリクエスト給食でした。
12月は先生方のリクエスト給食でした。
(写真の給食は、展示食ですので、量が少なかったりしています。)
みんながバランスを考えながら献立をリクエストしてくれました。
お楽しみ献立も残り3回です。
給食室からのプレゼント、次回も楽しみにしていてくださいね。
稲刈りをしました!
6月28日に田植えをしたもち米が収穫の時をむかえ、稲刈りを行いました。
これまで、片山さんの田んぼをお借りして、
全て片山さんの管理の下、育てていただきました。
天候も心配されましたが、なんとか稲刈りをすることができました。
初めに稲の刈り方を学びました。
いよいよ初めての稲刈り。だんだん上手になってきました。
刈り取った稲は、コンバインへ運びます。
最後に記念撮影して終わりました。
収穫したもち米は、精米して12月の餅つきに使われる予定です。
片山さん、本当にありがとうございました!
また、当日お手伝いいただいた保護者の皆さんありがとうございました!
集団宿泊教室
到着後、まずは入所式。
立派な誓いの言葉でした。
入所式後、まずはコンパスゲーム。チームワークが試されます。
山の中をいっぱい歩いた後は、お昼ご飯です。
ご飯は自分でよそっていいのですが、まだ加減が分からず、大変でした・・・
午後は、アスレチックで思いっきり遊んで、
野外炊飯で、みんなでカレーを作ります。
火をおこしたり、お米をといだり、野菜を切ったり
日頃なかなか出来ない体験です。班で協力して頑張りました。
そして、夜はナイトハイク。
暗闇の中を友達と協力して歩きます。絆が深まりましたね。
2日目は、朝から旗揚げ、体操、学校紹介です。
なんと、海事教室でおじゃましたジャパンマリンユナイテッドのすぐ近くの
長洲中と一緒でした。
最初の活動は、ツリーハンティングです。ヒントを頼りに木を探します。
昼食後、どんぐりでストラップを作り、
防災プログラムで、避難所に持っていく物を考えました。
退所式後、記念撮影をして帰りました。
最後の感想発表では、「友達」、「先生方」、「家族」への感謝の言葉を述べてくれました。
学びの多い2日間となりました。
海事教室に行ってきました!
これは、九州運輸局熊本運輸支局が開催している事業で、
海の仕事を知るために様々な施設を見学して回るものです。
まずは熊本港コンテナターミナルです。
たくさんのコンテナがここに集まります。
クレーンを使って上手にコンテナを運ぶ様は、正に名人芸でした。
次は、オーシャンアロー号。島原への道中、デッキ(操舵室)を
見学することが出来ました。
島原へ着いたら、多比良港へ移動します。
ここでは、有明フェリーの皆さんに救命胴衣の装着の仕方を教えていただきました。
大人も着てみましたよ。
その後、有明フェリーに乗り、長洲へ。こちらでもデッキを見学しました。
長洲へ着いたら、昼食後、ジャパンマリンユナイテッドに行き、
日本有数の造船所を見学させていただきました。
あまりの船の大きさにみな驚きを隠せません。
日頃、と言うか一生見ることが出来ないような体験をさせていただきました。
保護者の中には、子どもを海に関わる仕事に就かせてみたいと
考えてくださった方もいらっしゃったようでした。
テレビにも映って、よい思い出にもなりました。
輸入大国日本を支える海の仕事を知る貴重な一日となりました。
ご協力いただいた、諸団体の皆様本当にありがとうございました。
お楽しみ献立
バランスのとれた食生活はおくれていますか?
平成30年度も各学年からお楽しみ献立のリクエストがありました。
今回は7月分までを紹介します。
4月:6年生
かき卵汁、ささみチーズフライ、ごまドレサラダ、プリンタルト
5月:5年生
八宝菜、チキン南蛮、カシュチップサラダ、ムース
6月:4年生
ツナそぼろごはん、タイピーエン、チキン南蛮、野菜炒め、チョコタルト
7月:3年生
キムチチャーハン、かき卵汁、豚肉生姜焼き、カボチャサラダ、ムース
でした。
写真は、4月の6年生のお楽しみ献立です。
ご家庭でもご飯や献立について話をされてみてください!!
楽しい歓迎遠足♪
小川阿蘇神社の上の広場までは交通教室です。
登校班ごとに横断歩道の渡り方や班の並び方を確認しながら歩きました。
広場からは学年毎に歩きます。
急な坂道もなんのその。元気いっぱいです。
観音山グラウンドに着いたら、早速お弁当です。
みんな仲良く、お弁当を広げていました。
お弁当つくるんデーだったので、みんな自作のおかずをおいしそうにほうばっていました。
お弁当の後は、広いグラウンドで自由時間。
楽しく走り回っていました。
1年生と仲良くなれたかな?
教えて!先輩
中学校の先輩と先生を迎え、入学にあたっての心構えや中学校生活について話をしてもらいました。六年生は、まだ見ぬ中学校生活に興味津々で真剣に話を聞いていました。
質問コーナーもあり、制服についてたずねました。
認知症サポーター研修がありました
おいしい給食ありがとうございます
給食委員会が栄養バランスの大切さを伝える劇を披露してくれました。
赤・黄・緑の栄養レンジャーが活躍です。
最後に、いつも美味しい給食を作ってくださる給食室の先生方へ学級代表がメッセージを送りました。
小川小の給食は、先生方の手間暇と愛情がたっぷりで最高です!これからも小川っ子たちの笑顔のためによろしくお願いします。
人権フェスタ(小川会場)
「The Story of The Suna River」(砂川物語)
学校の横を流れている砂川について調べ学習したこと、歴史、災害等々、子どもたちが学んだことを堂々と発表しました。先人が困難にもめげず、小川町の発展のために頑張ってこられたことをしっかり引き継いで、自分たちも砂川をそして、小川町を大切にしていきたいと発表しました。
5年生 林業体験にGO!
緑川森林組合のみなさんにご指導いただきながら、クヌギの植林体験をしたり、スギの間伐作業見学をしたりと、普段はなかなかできない貴重な学習をしてきました。
この日の天気は快晴!空気も美味しかったです。植林の仕方について教えてもらいました。
いざ!実践! ちゃんとできるかなあ・・・。
初めは使い慣れない鍬の扱いに戸惑いましたが、だんだん上手になってきて、
なんと130本も植えることができました。間伐作業見学では、チェーンソーの切れ味に感心したり、切られたスギの「ドーン!!」という音と地響きにびっくりしたりと印象に残る学習となりました。
緑川森林組合のみなさん、たいへんお世話になりました。
天まで届くかな
PTA主催による、「どんどや」が行われました。
六年生も準備から手伝い、汗を流しました。
11時には点火され、ものすごい勢いで炎が舞い上がりました。
火がおさまり、お餅を焼いたり、焼き芋をおいしくいただきました。
PTAのバザーもあり、特に竹に巻いた「竹輪」は好評でした。
他に豚汁、おにぎり、フランクフルト、地鶏の炭火焼きもおいしかったです。
役員の方々ご苦労様でした。
持久走大会を行いました。
朝から雪がちらつく天候でしたが、それはそれで、箱根駅伝を彷彿とさせ、
思い出に残る一日がスタートしました。
開会式、選手宣誓後、スタートしました。
まずは1・2年生
次に3・4年生
最後に5・6年生
みんな一生懸命走りました。自己ベストもたくさん出たのではないでしょうか。
応援してくださった、保護者、地域の皆様 本当にありがとうございました。
小川凧をつくりました!
小川凧は江戸時代から続く、熊本県の伝統的工芸品です。
1本の糸であげるため、大変難しいのですが、これはわざとだそうです。
その昔、「糸、1本でもたこをあげられる!」と技を競ってできたのだとか・・・
今年は14名もの先生方に指導していただきました。
先生方のおかげで素晴らしい凧になりました。
2月11日の小川凧凧揚げ大会が楽しみです。
修学旅行に行ってきました!
1日目は平和学習です。
原爆資料館や長崎の町の様々な被爆地を見学し、
被爆者の方からお話をしていただきました。
子どもたちは一生懸命に学びました。
それは、平和な世の中にするためです。
コスモス祭で、どんな形で学びを伝えるか考えているところです。
泊まったホテルからの夜景は素晴らしかったです。
2日目は集団行動を学びました。
長崎バイオパークと佐賀宇宙科学館で班行動です。
帰りのバスも大盛り上がり。
たくさんの感謝の気持ちと、多くの学びを胸に小川小に帰ってきました。
家族のみなさん。少しは成長していますか?
6月のお楽しみ献立
揚げパン
コーンスープ
冷しゃぶサラダ
イチゴムース
です。
冷しゃぶサラダは初登場でした。しかも、全て熊本県産の食材を使っています。
揚げパンは、今年度初だったので、1年生は大喜びでした。
いつもおいしい給食うれしいですね。
今、小川小学校の給食室も工事に入っています。
夏休み明けには、小川小学校で給食の調理が始まる予定です。
夏休みまであと13日
夏休みに入れば給食は食べられません!
大切にいただきます。
ミニトマトをいただきました!
JA熊本うきトマト専門部会からミニトマトをいただきました。
完熟でとても甘く、子どもたちも大喜びでした。
旬の味にふれることができた今日の給食でした。
今年度初のお楽しみ献立
月末の給食は、子どもたちがメニューを考え、給食の先生方が期待に応えようと
一生懸命調理してくださいます。
4月は、6年生が考えた献立で、
キムチチャーハン
かき玉汁
海藻サラダ
ちくわの2色揚げ
プリンタルト
でした。
ちなみにプリンタルトは校長先生の好物ということで、6年生が選んだようです。
こんなにおいしい給食を食べることができて、小川小学校の子どもたちは本当に幸せ者です。
そして、私たち職員も幸せ者です。
これからも、給食の先生方よろしくお願いします!
レンゲの花が咲きました
今、その種が成長し、花を咲かせています。
品種が違うようで花びらの雰囲気が違います。
卒業生の置き土産が小川小学校を彩っています。
ピカピカの新1年生が入学しました!
3月に卒業生とお別れして寂しかった学校に、かわいらしい仲間たちがやってくるということで、前日から在校生と全職員で会場設営等の準備に励みました。
入場してきた新入生のみんなは、ちょっぴり緊張気味でしたが、氏名報告では元気に「ハイ!」と返事をしたり、来賓の方々からのお祝いの言葉に「ありがとうございます。」と礼をきちんと返したりなど、すばらしい姿を見せてくれました。そのあまりの可愛さに、地域の方々も目を細めておられました。
児童会長からの歓迎の言葉もしっかり顔を見て聞くことができました。教科書、黄色い帽子、ランドセルカバーをいただいて、1年生の実感が増したようでした。
明日からさっそく登校班での登校となります。小川っ子の一員として、上級生のみんなと一緒に、たくさん遊んでたくさん学んで、
元気いっぱいに過ごしてほしいと思います。
卒業おめでとう!中学校でもがんばってね
17人の卒業生のみんなが、「希望の門出」(よびかけ)の中で、6年間をふり返りながら思い出を語りました。一人一人の力強い声と、何ともいえないその表情に、大きな成長を感じるとともに職員一同胸が熱くなりました。
6年生のかっこいい姿に、在校生(本校は1~5年生全員が参加します)のみんなも応えようとがんばりました。美しい姿勢と心のこもった歌声で卒業生へのお祝いの気持ちを伝えることができました。
卒業生のみなさん、本当に本当におめでとう!みなさんが残してくれた小川小の伝統をみんなで大切にしてがんばっていきます。中学校でも元気に活躍してくださいね!
ミシンで縫ったよ!
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 桑原理子
運用担当者 情報担当
このホームページのQRコード