ブログ

2021年2月の記事一覧

本 今年最後の読み聞かせ!

2/10(水)今日は各学年、お父さん方に読み聞かせをしていただきました。いろいろ考えて選書され、各教室で読み聞かせをしていただきありがとうございました。お父さん方の落ち着いた声での読み聞かせもとても良いと感じました。では、読み聞かせの様子と読んでいただいた本を紹介いたします。

1年 大保賢太さん

「いちごばたけのちいさまおばあさん」

 2年池田和司さん

「かしたつもりかりたつもり」

 

 3年 木村文治さん

「カエルのおでかけ」

 4年 濱口明久さん

「カラーモンスター」

 5年 立川真治さん

「吾輩は猫である」

 6年 神田 泉さん

「字のないはがき」

どの教室も読み聞かせに一生懸命「目と耳と心」を集中させ聞き入っていました。

今日の読み聞かせで本年度は最後となります。ご協力いただきありがとうございました。本年度ご協力いただいた皆様、心より感謝申し上げます。

0

視聴覚 集合写真・航空写真撮影!

本年度、小天東小学校との統合を記念して、集合写真及び航空写真を撮影することにしました。

2/8(月)全児童及び職員による集合写真を撮影しました。体育館横に集合して、まぶしさをこらえての撮影でした。マスクをとって、無言のポーズは難しかったようです。写真を撮影されるナスカアートの担当者の方の「1+1は?」の声に思わず「2!」と反応する子供もいましたが、高学年ともなると、言いたい気持ちをぐっと抑えて笑顔だけ作って撮影できていました。

2/9(火)は、上空300mからの航空写真の撮影になります。子供たちは、校庭の「小天小」の文字の上で人文字を作り撮影に臨みます。昨日と同様今日は好天に恵まれています。とても良い写真が撮影できました。人文字は「小天小」です。オレンジの色画用紙を全員もって、学年の分担で運動場の白線に並びました。

 「小」4・5年生

 「天」2・3・6年生

 「小」1・3年生

セスナが撮影後に飛んでいく方向に子供たちはいつまでも手を振っていました。

 

天気に恵まれたので、とても良い写真が取れていました。撮影した写真は、PTAの予算でクリアファイルにして全児童に配付できることになりました。また、撮影した写真の注文を24日(水)から受け付けます。

授業参観時にもご覧いただけるよう昇降口に掲示しておきますのでご覧ください。3月5日(金)を注文の締め切り日とします。注文書は、子供さんを通じて配布いたしますので、よろしくお願いいたします。

0

キラキラ えいじさんの才能 きらり!

 作品の数々!

3年のえいじさんが段ボールとガムテープで作成した帽子と剣だそうです。帽子は、私もかぶってみましたがどれも実際に使えるもの、剣はさやと剣が別々になっていて、抜けるように作ってあります。設計図等はなく、大きさを考えながら作っているそうです。

本物そっくりの出来栄えに感心しました。今おれんじ教室の前に展示してあります。一度見に行ってみてくださいね。えいじさん、すごい才能の持ち主ですね!

0

情報処理・パソコン zoomで情報モラルを学習!

 

今日は、真和中高で「情報教育」を指導されている戸田先生においでいただき、1年生から6年生まで、情報モラルについて学習しました。

 本校で初めてのzoomを使った学習を実施しました。6年生教室のカメラから配信させる動画を各教室のパソコンのzoom機能を使って共有するものです。

 

1年生も熱心に見ています。2年生の下山先生もオンライン研修中です。

 

3年生は昼休みから興味津々。4年生も集中してスクリーンを見ていました。

 

5年生も身近な問題としてとらえていました。6年生は、戸田先生のお話を昨年から2年連続で聞くことができました。

「ネット力」を身に付けることで、情報化社会を賢く生きる社会人として成長してくれることを願っています。今日は、小天小学校としても初めての試みを形にすることができ、よい学びになりました。

戸田先生、ありがとうございました。

戸田先生は、玉名管内の校長先生としてご勤務されたのち、現在の職に就かれています。アドミニストレータ(情報教育のエキスパート)として、講演活動で各地を飛び回っておられます。お忙しい中、小天小学校には2年続けておいでいただき、たくさんの学びを得ることができました。

※アドミニストレータとは、コンピュータやネットワーク などの インフラを良好な 状態に保つ 責務を負う 管理者 のことです。資格を得るには、たくさんの知識と技能を必要とします。

                     子供たちの下校後には、職員への研修もお願いしました。「インターネットによる人権侵害」について、より詳しく教えて頂きました。私たち大人が、子供たちが犯罪に巻き込まれない環境を整えることも大切であることを事例を通して学ぶことができました。

0

学校 ゴースクール なわとび大会!

本日は、ゴースクールの取組でなわとび大会を開催しました。応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。子供たちも、これまでの練習の成果を発揮し、記録に挑戦していました。

保護者の皆様の声援が力に!

今年初めて、感染症対策として2学年すつの開催としました。5年生と6年生は、下級生の数をしっかり数えてくれました。

 

お世話になった上級生に声援を送りました。

 

3時間とも教頭先生から講評をいただきました。

また、開閉会式の進行は、体育委員と企画委員で協力して行いました。声をはっきり出し、きちんと役割を果たしていました。次の学年につながる貴重な経験でしたね。学級ごとに担任から、今日の頑張りについてしっかり認める声掛けを行っています。縄跳び大会の記録証を子供たちが持ち帰りますので、ご家庭でも子供たちの頑張りをほめる機会にしていただけると嬉しいです。小天っ子 よく頑張りましたね!

 

 

 

0