ブログ

小天っ子の活躍

学校 修了式!

今日は、修了式の前に、セミナリオ現代版画展とあったか家族コンクールの表彰をしました。特選の4年生よしはるさんと最優秀賞の2年生あんささんが賞状を受け取りました。おめでとうございました。

次に、各学年の代表が一年間を振り返って発表しました。2年のはくりゅうさんと5年のりんさんの発表でした。しっかり振り返り、次の学年の目標を立てていました。

そして、学年ごとに修了証を受け取りました。

1年生は初めて。

代表の人は、姿勢よく礼をして、きちんと受け取ってくれました。校長からは、各学年の頑張りや一年間の教育活動について話した後、春休みのくらし方についても、感染症に注意しながら気を付けて過ごすよう話をしました。

各校室でも担任から話をしていると思います。学年の春休みのくらしを親子で読んでいただき、確認していただけると助かります。

明日は卒業式。本校は、6年生と保護者のみの卒業式となります。これまでしっかり練習してきましたので、明日の本番では、力を発揮してくれると思います。各学年のメッセージを紹介しておきます。

 

【1年生のメッセージ】  【2年生のメッセージ】

     

 【3年生】   【4年生】   【5年生】

各学年工夫を凝らしたデザインになっています。6年生一人一人にあてたメッセージは、よくかけています。明日は、体育館に掲示します。保護者の皆様もご覧ください。

0

ハート [すごかったです!」卒業式の練習見学(5年生)

18日(金)の卒業式練習を5年生が見学しました。小天小学校は、卒業式当日6年生と保護者のみの出席で開催します。そこで、来年の参考に本日の練習を体育館後方で見学しました。

星座をして姿勢よく見つめる5年生の姿に、式の厳粛さと6年生への思いを感じていました。見学後、5年生のかんざぶろうさんとゆうきさんに「練習どうだった?」と尋ねると、「すごかったです。」と答えました。6年生の練習の態度や動き、別れのことばの呼びかけや歌など、見学する5年生の心に響いたようでした。「来年はあなたたちの番よ。がんばってね。」と声をかけると、二人とも「はい。」とさわやかな返事をしてくれました。6年生が渡そうとしている小天小学校をリードするバトンは、確実に5年生に引き継がれていくだろうと思いました。

 5年生に見つめられて練習した6年生にとっても、本番のような緊張感の中で練習を行うことができ、貴重な経験となりました。

6年生の門出を出席はしませんが在校生みんなでお祝いしています。当日はきっと練習の成果を発揮してくれるものと思います。楽しみにしています。

0

キラキラ 謝恩会(6年生)

15日(火)昼休み、先生方への感謝の会を6年生が音楽室で開いてくれました。

まずは、「ふるさと」を歌ってくれました。そのあと、6年生の気持ちを表した「やってみよう」の合奏、「この星に生まれて」の二部合唱と心を込めて披露してくれました。

曲の間には、自分たちの感謝の気持ちをしっかり伝える呼びかけも、一人一人が堂々と胸を張り声を出す様子に、卒業まで頑張ってきた自信が伺えました。充実した一年間を過ごしてきたことが分かり、うれしくなりました。

感謝状渡し

最後に、招待した先生方への感謝状が渡されました。

それぞれの子供たちが、しっかり考え文章に表現していて、感謝の気持ちが伝わりました。

6年生の後に在校生が続きます。一人一人の夢をかなえるため、これからも頑張ってほしいと思っています。小天小のみんなで応援しています。

0

音楽 音楽集会(6年生を送る会)

昼休みの集会を6年生を送る会として行いました。

体育館で6年生を囲むような隊形で、6年生が入場しました。まずは、各学年からの呼びかけ、そして工夫を凝らして作成したメッセージを6年生に送り、「君に会えてよかった」を合唱しました。一人一人がよく声を出し、6年生へのお別れの気持ちを伝えました。6年生がかっこよかったという声が各学年から聞かれ、6年生はちょっと照れくさそうでした。

6年生も代表が受け取り

6年生からお返し

在校生からのうれしい贈り物に、6年生から卒業式で歌う「いのちの歌」をゆうかさんの伴奏で歌ってくれました。在校生は今年も卒業式には参加しません。6年生は、本番と同じ隊形で、しっかり歌ってくれました。6年生の歌声はとても素敵で、2部合唱も上手に重なって聞こえます。しっかり練習しているからでしょう。きっと本番も頑張ってくれることと思います。

在校生の中には、涙をふくしぐさが見られ、6年生と別れる寂しさを心で感じていることが分かりました。見ている私もジーンとしました。

在校生からのメッセージは、早速担任の大峯先生の手で、教室の後方に掲示されました。卒業までの日々、6年生へのメッセージをしっかり受け止め、卒業式にがんばってくれると思います。とても良い集会でした。

0

情報処理・パソコン 情報モラルの授業!

今年始まったタブレットを使った学習は、使う私たちがきちんとルールを守らないと危険な目にあったり、情報をばらまいてしまうことにつながったりします。昨日14日に3年生から6年生まで、ICT支援員の瀬上さんに情報モラルの学習を実施していただきました。学年に応じて、わかりやすく説明してくださいました。子供たちには、今後のタブレット活用等に生かしてほしいと思いました。

3年生の学習

4年生の学習

5年生の学習

情報機器の賢い使い手となれるよう頑張ってほしいです。瀬上さん、ご指導ありがとうございました。

0

美術・図工 ブリジストンエコ絵画コンクール表彰式!

今年も小天小から多くの入賞者が表彰されました。

9日(水)にブリジストン熊本工場から猪田工場長様他関係者の皆様においでいただき本校校長室で表彰をしていただきました。

各自表彰

記念写真

6年ゆきこさん、4年かんたさん、3年ゆうなさんの3人が熊本工場長賞に輝きました。自分の絵のついたカレンダー・時計が副賞として渡されました。かんたさんは、自分の部屋に飾ると喜んでいました。学校も、学校賞をいただき、副賞としてノート検定に使うスタンプをたくさんいただきました。

表彰式の後で、自分たちの絵のついたラッピングカーと一緒に記念撮影をしました。

 作品と一緒

また熊本工場賞にも5名の人が入賞し、猪田工場長様より表彰していただきました。

6ねんのひよりさん、5年のりのさん、4年みゆさん、3年ゆうだいさん、2年りつきさんの5名が受賞しました。

熊本工場賞にも5人

エコバックなど副賞もたくさんいただきました。受賞者の皆さんおめでとうございました。

 

0

キラキラ 小天支館より消毒液贈呈!

小天支館よりアルコール消毒液20本

いただきました!

昨日(14日)、小天支館よりアルコール消毒液20本とディスペンサーを贈呈していただきました。

今後も新しい生活様式での生活となりますので、小天小学校にとって何よりありがたい贈り物となりました。支館の皆様に御礼申し上げます。

今後、子供たちのために活用させていただきます。ありがとうございました。

0

美術・図工 絵手紙教室(6年生)

 

今年も星の子会にご協力いただき、6年生が卒業記念制作としてランドセルの絵手紙を書きました。ご家族に感謝の気持ちを伝えるという目標で、自分のランドセルを書き、感謝の言葉をつづりました。先生方が6名来校いただき、子供たちへ熱心に指導してくださいました。画面への構図やランドセルのステッチの細かい描写など、教えて頂きながら、個性ある作品が仕上がりました。最後はみなさんと記念撮影を行いました。ご家族の皆様には、卒業式に掲示してご覧いただくことになります。ぜひご期待ください。

また、来年度夏に行われる熊本こども芸術祭の絵手紙部門で、子供たちの作品を貸してくださいとのことでしたので、承諾しました。作品展が楽しみですね。

最後に、お礼のことばをゆいさんが代表で行いました。星の子会の皆様、ご指導ありがとうございました。おかげさまで、個性豊かな作品に仕上げることができました。卒業式、がんばります!

星子裕子先生、小屋ノリ子先生、徳丸都先生、立野優子先生、近延幸子先生、富野千代先生、お世話になりました。

14日に裏打ちをしました。作品が一段と良いものに見えました。

0

学校 東日本大震災から11年!

 

本日、小天小学校でも国旗を半旗にし、午後2時46分には全校で黙とうを捧げました。11年前のこの時間がまだ昨日のことのように感じられる犠牲者の方々もいらっしゃいます。今朝のニュースでは、行方不明の方も2000人以上という報道が流れていました。6年生以外の学年の子供たちは、震災後に生まれています。大人が語り継ぐことで、防災の意識や自覚を高めることができると思います。ご家庭でも、今日をきっかけに、子どもさんと防災について話し合われる機会としてただけると嬉しいです。

0

キラキラ 地域清掃プロジェクト(6年生)

9日の午後、6年生が卒業プロジェクトの一つとして地域清掃プロジェクトに出かけました。学校から天子宮までの道路のごみを拾って、地域をきれいにする活動にがんばりました。

 

自分たちの通学路や普段小天小の子供たちが遊んでいる場所を6年生全員できれいにする活動は、地域の方々への感謝を表す活動でもあります。自分たちの感謝の気持ちを活動にがんばることで表してくれた6年生の姿に6年生としての頼もしさも感じました。

最後はみんなで記念撮影!プロジェクト大成功です!

0