学校からのお知らせ
桜の丘プロジェクト
2月8日(土)朝8:00、桜の丘プロジェクトの方々(代表:高村秀夫様・各区長様など)が学校に来てくださり、学校や子どもたちのために除草作業や雑木の伐採作業をしていただきました。寒い中での作業でしたが、いつものように手際よく行っていただきました。
作業後には、つぼみで春を待つ「さくら」も気持ちよさそうでした。作業、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。
道路工事に伴う通学路のお知らせ
学校から辻久保方面へ向かう通学路の一部で現在車両通行止め、歩行者用道路の切り替えが行われていましたが、2月10日の午後から元の通学路に戻ります。辻久保、小池の児童は途中トンネルを通ることとなります。トンネル内も安全に登下校するよう学校でも指導しますが、各ご家庭でも子どもさんへのお話をお願いいたします。
DAIICHIトピックス
前期前半終了!
7月31日(金)
本日で前期前半が終了です。明日から23日間の夏休みになります。
『いのち』、『じかん』、『きまり』を守って、元気に過ごしてほしいと思います。
6月中旬から給食の時間に『昔話や童話』などを校内放送で流しています。今日の『浦島太郎』まで22話を流しました。感染防止の観点から楽しくおしゃべりをしながらの給食はできませんが、お話を楽しみにしている子どもたちもいるようです。
↓ ちなみに今日の給食のメニューは『麦ごはん、わかめスープ、肉野菜いため』でした。いつもおいしい給食をありがとうございます。
大きくなりました!
7月27日(月)
本校のひまわり学級ベランダの軒下にツバメの巣があります。
7月上旬に5羽のひなが生まれました。あっという間に大きくなり、もうすぐ巣立ちのようです。
↓ 7月27日(月)の様子です。すっかり大きくなりました。
1年『ぺったん ころころ』
7月18日(土)
本日は今年度最初の土曜授業日でした。
1年生は図工の学習で『ぺったん ころころ』を行いました。様々な道具を使って、色鮮やかに作品を作成していました。
完成作品①です。
完成作品②です。
水泳の学習
7月16日(木)
今日は久しぶりに晴れ間が見えました。最近は気温も低く、水泳の授業の実施を見合わせたこともありましたが、今日は気温も上がり気持ちよさそうに泳いでいました。
6年 薬物乱用防止教室
7月15日(水)
本校の学校薬剤師の中本先生をお招きして、薬物乱用防止教室を実施しました。わかりやすいスライドとお話で子どもたちも薬物依存の怖さなどを学ぶことができました。
運用担当者 教頭 米澤 哲也
緊急な連絡がある場合、安心安全メールにてお知らせします。
詳細は安心メール登録案内をご覧ください。