DAIICHIトピックス

DAIICHIトピックス

昔あそび(2年 生活科)

2月7日(金)3,4時間目

2年生は生活科の学習で、昔あそびの学習をしています。

今日は熊本おじゃめの会の皆さんからお手玉、坂口さんからこま回しを教えて頂きました。こま回しはなかなかうまく回りませんでしたが、後半は上手に回せる子どもたちも数人いました。お手玉は脳の活性化、集中力アップにもつながるそうです。

なわとび大会~ONE TEAM~

2月6日(木)3時間目 なわとび大会

まずは持久跳び。高学年は3分間跳び続ける児童がたくさんいました。

チャレンジ跳びではこれまで頑張ってきた技を披露してくれました。

後半は、一番力を入れてきた『ながなわとび』です!

どの学年も、心一つにONE TEAMとなり、頑張っていました。

どの学年もよく頑張ったので、『がんばったで賞』のトロフィーが授与されました。

なわとび大会に向けて!

2月6日(木)はなわとびび大会です。子どもたちは、学年対抗ながなわ(八の字とび)の練習を頑張っています。声を掛け合い、工夫して練習を頑張る子どもたちの姿に感心します。

そこで、職員で手作りのトロフィーを作成しました。一生懸命頑張ったクラスに、授与したいと思います。

どの学年もガンバレ~!!

生きかた教育講演会

1月29日(水) 

校内研修において、島谷仁さんを講師にお迎えして、『あるがままに生きる』と題して教育講演会を開催しました。

本校職員に加え、保護者の方々も参加して頂きました。

島谷さんから「いろいろな人がいるのがあたりまえ」、「みんなが居心地がいいのが一番」、「待ってあげることが大切」、「自分が心を開くこと」・・・など多くの心に響く言葉をいただきました。