校長ブログ
元気のいい挨拶、「挨拶は人となり」です
6月14日、朝の挨拶運動をしていると、とっても元気のよい挨拶をする班がありました。1分館2班の子供たちでした。うれしくなり、記念写真を撮りました。昨年度、中学校で「高校入試」の面接練習をする時に、次のような話をしたことを思い出しました。「挨拶は、100点から0点まであります。まさに「挨拶」は人となりです。挨拶で、その面接の合否が決まることもあります。」この子供たちは、「合格」です。
「西小へ行こう!」自由参観日
6月14日は、自由参観日でした。お仕事等お忙しい中、時間を作って多くの保護者の皆様に来校頂き、ありがとうございました。「日常の大切さ」は学校の世界に限ったことではありません。家庭教育でも、地域スポーツでも、そして子供の世界も、大人の世界も同じで、日常こそ大切にしていきたいものです。授業参観日では、日常を少しでも感じる機会にしていただければと思います。次は7月5日(金)が授業参観日です。
虫歯保有率は、全国平均より低い。しかし・・・!
6月13日、給食時に保健委員会が啓発放送をしました。歯のクイズでは、「歯をきれいに磨く方法は?」でした。三択から選ぶクイズでしたが、正解は「歯ブラシを小さく動かして磨く」でした。今週は「歯と口の健康週間」として正しい歯磨き等に取り組んでいます。歯科検査の結果、虫歯保有率は29.2%(76人)で全国の39%よりも低かったです。しかし、なんと、歯垢(磨き残し)が、84.6%(220人)ととても多くて驚きました。学校と家庭でタッグを組み、朝食、給食、夕食の後の歯磨きを正しく行い、歯垢(磨き残し)をなくしていきましょう。
プール開き、洗濯機の逆回しの瞬間
6月12日、4校時に5年生のプール開きがありました。まず、校長の話、諸注意、準備運動、入水、水慣れを行いました。そして、先生の「次は、洗濯機をします。」の指示に、「いえーい!」と大きな歓声が上がりました。約50名が時計回りにプールの水をかき混ぜます。まるで洗濯機です。そして、「ピー!逆回り!」の指示の瞬間が、下の写真です。「水泳の授業はなぜ行うのか?」それは、1つは「水を楽しむため」です。2つめは「いざというときに命を守るため」です。水泳の授業で泳ぎ方を学んでほしいと思います。なお、昨日が2・3・6年生、今日が4・5年生、金曜日が1年生のプール開きです。
Nishiki Sammer English Day Camp
6月7日、教育委員会からの3年~6年への配付資料が届けられました。その資料は「Nishiki Sammer English Day Camp」の案内でした。「ALTの先生(4名)と英語で遊ぼう」がテーマです。6月29日(土)に、錦町青年会館(錦町図書館となり)で行われます。今後も国際化はさらに進むことでしょう。近日中に、3年から6年生に、申し込み用紙が配付されます。英語に親しむチャンスをどんどん活用してほしいと思います。