学校生活の様子

2021年2月の記事一覧

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ2月18日(木)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸運動場が朝からうっすら雪化粧をしていました。みなさんのご自宅はいかがだったですか?

 

花丸5年生は社会科「自然災害を防ぐ」の学習をしていました。先日、東北地方で大きな地震が起きました。しっかり学んで、防災意識を高めておきたいですね!

 

花丸1・2年生は体育で「なわとび」をしていました。今週でいよいよ5週間にわたって1種目ずつ行われてきた「なわとび大会」も最後の週を迎えました。今週の大会種目は「二重跳び」です。1・2年生も二重跳びに一生懸命挑戦していました(^^)/

 

花丸お昼前から雪が霏々(ひひ)と降っていました。運動場に出で雪を観察して楽しんでいました。「手袋がよごれるから」と、あえて手袋も付けづに遊んでいました(^^)/

雪ちなみに豆知識=「こんこん」絶え間なく雪が降り続く様子、「はらはら」空気中を軽やかに舞う雪の様子、「ちらちら」雪が一方向ではなく、翻りながら落ちていく様子。「しんしん」物音一つなく、静かに降っている様子、「ふわふわ」空気中に漂いながら雪が降る様子、「ちらほら」雪が少しだけ見える状態で降っている様子、「さらさら」湿り気がない雪が降っている様子、「蕭々(しょうしょう)と」物悲しく雪が降っている様子、「綿々(めんめん)と」雪が長く降り続いている様子、「霏々(ひひ)と」絶え間なく雪が降り続いている様子だそうです(;^ω^)

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ2月17日(水)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸朝の登校。今日は小雪がちらつく、肌寒い朝でした。子供たちは寒さに負けず元気な挨拶で登校できました(^^)/

 

花丸3年生はパソコンを使った学習をしていました。タブレットの写真機能とお絵かき機能を使い、また教室のスクリーンに投影する操作を身に付けていました。どんどん上達していきますね(^^)/

 

花丸水曜日の3時間目は一斉道徳です。4年生は「三つのつつみ」(思いやりのある行動)、6年生「ぼくだって」(相手を理解する心)を学習していました。先生の質問を最後までしっかり聞き、考えて発表していました。道徳の学習後、さっそくトイレのスリッパ並べに向かった子供もいました(^^)/

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ2月16日(火)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸5年生は理科「生命のつながり、人の誕生」の学習をしていました。週ごとの胎児の重さを体感しながら、学びを深めていました(^^)/

 

花丸3年生は体育のなわとびで、2重跳びの特訓をしていました。腕の返し方や2回旋1跳躍のリズムなど工夫した練習がされていました。

ちなみに、昨日発表された「交差跳び大会」の結果は、【前】3年男子、6年男子、6年男子 【後】5年女子、4年男子、6年女子でした。

朝のなわとびタイムも、今週の「2重跳び大会」に向けて、たくさんの子供たちが練習をしていました(^^)/

 

花丸1年生は図工「はことはこを組み合わせて」の学習をしていました。箱の特徴を生かして、工夫した作品ができあがっていました(^^)/

 

花丸児童会役員選挙、立会演説会を行いました。今年度はZOOMで立会演説会を実施しました。立候補者12名が、どんな学校にしたいか、そのためにどんなことをするか力強く演説しました。立候補者の皆さん、また選挙管理委員会の皆さん、ありがとうございました。選挙結果は明日分かります。

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ2月15日(月)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸3・4年生は、伝統芸能の「寅舞」の教え合いをしていました。4年生が3年生に手取り足取り丁寧に教えていました。来年は3年生がしっかり校区の大切な伝統芸能の「寅舞」を引き継ぎます(^^)/

 

花丸1年生は算数「なんじなんぷん」の学習をしていました。デジタル教科書の長針と短針を操作して、時刻を表して発表していました(^^)/

 

花丸2年生は国語で「原稿用紙の使い方」の学習をしていました。原稿用紙の決まりに気をつけながら、「頑張った持久走」「大好きな金魚」「お茶の勉強」などの題名のステキな作文を書いていました(^^)/

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ2月12日(金)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸金曜集会は、リモートで表彰を行いました。熊本県小学校児童文集、御船町「家庭の日」推進メッセージ作品(標語の部)で、見事「最優秀賞」等に選出されました。教室から校長室まで大きな拍手が届きました。表彰された皆さん、おめでとうございます(^^)/

 

花丸3年生は算数「三角形を調べよう」の学習をしていました。正三角形の性質をもとに、コンパスや定規をつかってノートに作図をしていました。また、折り紙をどう折れば正三角形ができるか、操作しながら考えていました(^^)/

 

花丸4年生は図工で「ゆめいろらんぷ」を学習していました。ペットボトルを装飾して、ステキなランプシェードを作ります。派手派手の作品もありました。完成が楽しみです(^^)/

 

花丸5年生は社会科で「自然災害を防ぐ」の学習をしていました。国や県、町などが防災のためにどんな対策や取組を行っているのか調べて、学びを深めました。 斎藤佳介さん(御船町役場総務課地域防災係)と中野翔太さん(国土交通省九州地方整備局熊本河川国道事務所調査第一課)に授業の様子を参観していただきました。今日学んだことを生かして、日々、防災意識を高く生活しましょう(^^)/