学校生活から・・・

2019年7月の記事一覧

7/12(金)保育園とのプール交流

  7/12(木)、金内保育園の園児のみなさんが、中島小学校との「プール交流」に来てくれました。

 マイクロバスに乗って、小学校まで来てくれた園児のみなさんと、1・2年生児童12名が、お迎えの会をして、自己紹介を終えると、さっそくプールに足を運びました。 最初は、「キャー」「つめたーい」の声が響いていましたが、今日は梅雨の合間の「晴れ」のお天気だったので、子どもたちも次第に水慣れをして、元気いっぱい体を動かし、水遊びをすることができました。手をつないで、水の中を走ったり、「せーの」でいっしょにもぐったり、楽しいふれあいの時間を過ごことができました。 来年、入学する年長さんたちも、ひさしぶりに小学生とふれあることができ、みんなの明るい笑い声があふれる時間になりました。

 

0

「なかよし給食」でいただきます!

 7月11日(木)、1学期の「なかよし給食」を行いました。いつもは各学級での給食ですが、今日は、縦割り班での楽しい会食です。5・6年生のみんなが、それぞれの班をリードして給食の準備をして、「いただきます。」で会食を始めました。本校は自校調理方式です。仲良く、そして、おいしくいただきました。給食室の先生方、いつもおいしい給食ありがとうございます。

0

矢部高校との交流(3・4年生)

  7/10(水)3・4年生は、矢部高校を訪問ました。今年度、3回目になる食農科学科との交流では、高校生の皆さんに、ピザ作りを体験させてもらいました。

  作り方をていねいに教えてもらいながら、一緒に手伝ってもらい、なんとか完成。次に、校内にある手作り釜でピザを焼き始めると、1分ほどでとってもいいにおいがしてきました。焼き上がった手作りピザは、育てたトマトがほんのりこげて、甘みがあって最高の美味しさでした。思い出に残る体験ありがとうございました。

 

0

7/8(月)認知症サポーター養成講座(5・6年)

 7/8(月)、5校時、5・6年生児童は、大矢荘よりゲストティーチャーを招いて、認知症サポーター養成講座を行いました。 

 まず、認知症の方に対する理解を深めるために、講師の方からお話をしていただきました。認知症の方は、どんな行動が見られるのか、どんなことを考えているかなど、スライドを使って説明してもらったので、わかりやすく学ぶことができました。その後、体験型の学習として、実際に役割演技にチャレンジし、場面によってどんな接し方がいいのかを、相手の気持ちをみんなで考えていく学習に取り組みました。

 

 

0

わたしたちの集会活動

   中島小では、毎週水曜日の朝を集会活動として、位置づけています。集会は、歌声集会、校長先生の話など、週ごとに決められている中で、活動をしています。これまで紹介してきた校長先生のお話以外で、特に「かしこく」「やさしく」「たくましく」委員会それぞれの部会が中心になっての発表(6月はたくましく委員会の歯磨き取組)や、歌声集会では、みんなで全校で今月の歌や校歌を歌ったり、学年ごとに発表をしたりしています。 

 また、6月は人権旬間での学習として、低学年は『森のなかま』、中学年は『クレヨンはぬすんだのじゃねえ』、高学年は『原子雲の下で』を題材に人権学習を進めてきました。これまで学級で学んだことを、それぞれの学年から、集会の場で他の学年に向けて発表しました。各学年のの発表に対して、自分が思ったこと、感じたことを発表学年に対して、ひとつずつ返していきました。

0