学校生活
遠隔授業
1月11日(金)高森町「教育の情報化」研究発表会で、りんどうヶ丘小学校とのテレビ会議システムを利用して遠隔授業が行われました。
中原小学校も連携しており、これまで5.6年生がお互いの自己紹介や地域のことを教え合ったりしています。
研究発表会の午後は、教育の情報化について講演がありました。
これからの教育に必要なことでは「楽しく学ぶ 考え方を学ぶ 常に最先端を学ぶ」ことだと。
常に!確かにそうですね。
これで十分!と思ったらそこからもう伸びないですもんね。
研究授業の講評を講師の方が言われた中で、「へえ~そうなんだぁ!」とびっくりしたのは、その方は遠隔授業の研究授業を見る時、『遠隔授業のカメラに写っていないときの子どもの様子』『つながっていないときの先生の動き』などを特に注意深く見られていたことです。
それはつまり、そもそもの授業デザインの工夫があって、ICT活用を効果的に!はその授業アイテムの中のひとつなんだな・・・と。
カメラをoffにしている時・・・・。
見えるところ、見えないところで、先生たちが子どものために毎日積み重ね、『わくわく』の授業をしている顔がうかびました。
研究発表会の日、ICT環境をいかした授業だけでなく、教室・廊下の図工の作品にも感心させられました。それはそれはすばらしかったです。
でも勝手に写真にはとってはいけないかな・・・と思い、いつもその作品を作った高森っ子の近くにいるこの方をアップさせていただきます。
初志貫徹
校長先生が冬休み明け集会でお話をした『初志貫徹』から、1年生は、集会の後最初の授業で、「2019年 今年はこれをつづけるぞ!」を考えました。
・まいにち 日きを ていねいにかく
・あさランに まにあう(2人)
・人のめをみて はなしをきく
・かん字やしゅくだいを ていねいにかく
・人のはなしを 目をみてきく
初志貫徹は、1年生の学級目標「こつこつ努力でがんばろう」と同じです。
学級目標達成に向けてラストスパートです!
2年生の国語です。
今はまだ単式ですが、先生ではなく今日の学習リーダーさんが「発表してください」とか「質問はありませんか? ○○さんどうぞ。」などなど・・・日常的に授業をすすめています。
そういえば、1月11日(金)高森中学校でお聴きした大学教授の方の研究授業講評の中でも、
「『学習ガイド』(中原の学習リーダー)は複式学級だけではなく、すべてに学校でとりいれることは、主体的・対話的な学びを生み出すことに効果がある。」というような意味のことを言われていました。
3.4年生
高学年のなかまいりをする日がすぐそこに!
冬休み明け集会のとき、職員朝会を終えてホールに行くと、3・4年生が一番に自分たちで入場し、静かに待っていました。
朝ランに飛び出してくるのも、3・4年生とっても早くなってきています。
教室で、冬休み中の思い出やこれからの目標を発表しました。
担任の先生が、これまでの課題からバージョンアップするために考えてつくっていた『発表のポイント』を示し、それを意識して発表しました。
体力 気力 努力
1月9日 第4ステージが始まりました。
初日はまず朝ラン→お誕生お祝い→冬休み明け集会からのスタートでした。
集会の最初は、校長先生のお話です。
箱根駅伝のことを話題にすると、子どもたちから「見た!」とか、選手や大学の名前が聞こえました。
そして、『金栗四三さん』のお話へ。
体力(心身の健康) 気力(初志貫徹の意志力) 努力(忍耐の継続)
「難しい漢字だけど・・・。」とひとつひとつの読み方と意味を説明してくれて、自分の『夢』につながる毎日を過ごしていきましょうと。
謹賀新年
門松
中原小学校前の交差点には、地域の方が大きな門松をたてられます。
きっとそのおかげ。
豊作や幸せをもたらす年神様が、今年もおいでているようです。
プリムラ
冬休みに、地域の方が「高森の実家からもらいましたので。」とプリムラを持ってきてくださいました。
季節的にベランダの花は色が少なくなっている学校に、プリムラの色はとっても鮮やかです。
紫のプリムラの花言葉は「信頼」
子どもの育ちにかかわる人は、できるだけ多い方がいいと思います。
地域の中の中原小学校です。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
読書
新刊が届きました。
新しい本を図書室に並べるまでには、いろんな手続きや処理の準備が必要です。
冬休み前の貸し出しに間に合わないかな?と思っていたら、図書の先生、支援の先生、事務の先生が集中して流れ作業ですべてを行い、最終日に間に合いました。
「たいへんだったでしょ?」と声をかけたら、「あんなに待ちに待ってくれるから、やりがいがありますね!」と答えてくれました。
読書について、新聞にこんなコラムがありました。
「最近の学生は質問に対してクイズのような単純な正解を答えるのは得意です。
わからないことはインターネットで調べられるから。
ただ、ある問題に対し様々なアプローチを試み、解決策を見つけ出すのは苦手のよう。
多様な考え方に触れる経験が不足していると感じます。
こうした力を身に着けるために必要だと思うのが読書です。」
冬読!しましょう。
第3ステージが終わり
21日の冬休み前集会では、図工の表彰の後、
安全な登下校について、校長先生からお話がありました。
それから生徒指導のお話。
最後に教務の先生からクイズ。
「あと残り47 これは何だと思う?」
50日をきった、今年度の登校する日数です。
これをがんばろう!とひとつ目標設定をしましょうという勢いのある声は、子どもも職員も『自分に発破をかける』目標をたてようという気持ちが湧きました。
夜空のムコウ側も・・・
20日の生活集会では、校長先生が防犯関係の研修に参加して、子どもたちを取り巻くメディアや関連する事件の実態などを、わかりやすくお話をしてくれました。
校長先生「チクタクだっけ?」
子どもたち「ティクトクです!!」
新しいことでもくわしく知っていて、すでに何度も見ている子もいました。
対戦型のゲームなど子どもが気軽にしていることが自分の情報を発信していることになっていること、世界とつながっていること を教えてくれました。
おうちの方は、お子様がどんな使い方をしているかご存知ですか?
『子ども時代の冬休みの時間』は限られています。家族でたいせつに過ごしてほしいですね。
放課後、隣の席の担任の先生が5,7,5&日記に赤ペンを入れながらにこにこしていました。
「はじめての りゅう星ぐんだ すごいんだ
先週の金曜日の夜に、ぼくと妹とお母さんの三人で、ふた子ざりゅう星ぐんというながれ星を見ました。
ぼくははじめて見たので、「うぉー めっちゃながれるやん。」と言いました。
5分くらい見ていたら15個くらいながれました。
そしたらお母さんが
「ながれ星は、しょうめつしてしまうとばい。しょめつしなかったのがいん石になっておちてくるとばい。」と教えてくれました。
なので、ぼくは、え~すげえやんと思いました。
ぼくはしょうらい、やっぱりだいくさんじゃなくて、いん石科学者になりたいです。
また今ど、りゅう星ぐんがある時は、もっと見たいです。」
(私も見ました!イルミネーションも好きですが、まるでちがうキラキラでした。)
毎日の授業のことや、子どもや教室の様子、日記などを、担任の先生は毎日手書き通信でおうちに届けています。
訂正
ホームページタイトル「わくわく」の一番最後で、二年生 探検のまとめの新聞づくりを紹介し、「次は中原精肉店の新聞かな?」と予告をしていましたが・・・
今回は『ポスター』作りになりました。
どんなタイトル、イラストをいれるかを考えて、コマーシャルソングも作詞して、インタビューとからあげのお礼を兼ねてお届けに行きました。
ポスター とっても良くできています。
ここがロースでここがバラ とか、店長さんの似顔絵とか 本を見て描いた牛さんやにわとりさんも。
ぜひ 店頭でポスターをごらんください。
持久走大会
19日(木)3時間目
お天道様 ありがとうございます。
昨年は雪の中でしたが、今年はぽかぽかの中で持久走大会がありました。
前の週の練習初日、コースが凍っていないか心配しながらの練習でしたが、そのあと全校体育で3回記録をとり19日の4回目が本番でした。
毎日の気温差が大きく、インフルエンザや感染性胃腸炎の流行が心配な時期でしたが、
全員がスタートラインに立ち、そして全員が完走しました。
毎日、朝ごはんを準備して送り出してくださるおうちの方のおかげです。
平日にもかかわらず、たくさんのおうちの方の応援も、ありがとうございました。
今年はかわいい応援団、保育園の子たちも来てくれました!
お兄ちゃん がんばれ~」「おねんちゃん がんばれ~」「校長先生 がんばれ~」と。
1年生は持久走の絵日記を書いたのですが、自分の走っているところより、保育園生やおうちの方が応援しているところがたくさんかいてありました。
おうちの方の応援の声が聞こえた!などと子どもたちが給食の時に話していました。
この日は19日 食育の日で交流給食です。阿蘇の味の日。
子どもたちはいつも通りに。
先生たちが交代をして一緒に給食をいただきました。
1年生は入学して毎日、かがやきさんも毎日、給食後に順番磨きをしました。
冬休みも続けてほしいな・・・。
18日間は給食がありませんが、おうちの食事を大切に。
朝食の標語キャンペーン入賞者の表彰がありました。
「一日の 元気スイッチ 朝ごはん」
年の瀬に・・
12月17日の業間は音楽集会。
オープニングには歌のお兄さんが登場しました。
音楽の時間に練習して仕上げた曲を披露をしてくれました。
掃除
5.6年生が家庭科で大掃除をしました。
6年生は普段あまり掃除ができていないところを。
5年生はバラバラになってきていた掃除道具の整理を、きれいにしてくれました。
毎日の午後の掃除以外に、雨の時は朝ラン→朝ミーティングができないので、室内掃除をしています。
1.2年生は長い廊下のぞうきんがけ 汽車ぶきです。
朝ランと同じくらい『体力アップ』に効果があるとおもいます。
おうちの大掃除にも活躍してね。
カルタとり!?
お正月にはどんな遊びをするかな?
カルタとりをしているのかな?と思ったらフライング。
4年生は英語で『神経すいじゃく』をしました。
大文字と小文字があえばゲットです。
アルファベットを楽しみながらインプット。
5.6年生、この日の道徳ではタブレットを使っていました。
自分の意見をスライドの色で表します。
先生も子どもたちも意見の分かれ方が一目瞭然です。
授業がすすみ、その中で考えたり、友だちの意見や先生のお話をきいて、自分の意見が変わるとスライド色を変えます。
最後には理由や自分の考えをテキスト入力していました。
アルファベットを覚えて、ササッと思いを文字で入力する、そのステップに3.4年生のカルタ遊びなどは効果的です。