学校生活

学校生活

第28回「花の交流会」

 6月5日(水)に,小国支援学校との花の交流会が行われました。28年前,給食の時間に,「ぼくたちの他にあと一人いるんです」という子どもたちの何気ない会話からこの交流会が始まりました。そのあと一人の友だちは,小国支援学校(小国養護学校)に通っていることを知った当時の担任の先生が,同じ地域にくらす同級生としての繋がりを大事にしていきたいという思いからスタートしました。

 たてわり班ごとに一緒に花の苗を植え,その後体育館でにボール回しやしっぽ取りなどのレクリエーションを楽しみました。レクリエーションの準備は,高学年が事前に準備し,シュミレーションもしていました。そして,迎えた当日は,みんなが笑顔いっぱいの時間となりました。次は,12月に支援学校で交流会を行う予定です。

 

まちたんけんに行こう!(2年生)

 5月10日からスタートした,2年生の生活科「まちたんけんに行こう」シリーズ。たんけんの中で,2年生のそれぞれの家にも行き,お気に入りの場所やみんなに見せたいものを紹介したりしています。学校では知り得ないところに気づきお互いを知り合うことにもつながっていて,子どもたちは毎回楽しみにしています。このまちたんけんをとおして,子どもたちは,中原のいいところや友だちの新たな一面をたくさん見つけています。このシリーズは,もう少し続きます。

 

 

 

田植え体験

 5月30日(木)の3時間目に「田植え体験」を行いました。今年も,鞭馬さんの水田をお借りして体験をさせていただくことができました。校長先生のお話にもありましたが,学校の授業で身近に田植え体験ができるなんて,なかなかできないことです。本当にありがたいなと思いました。子どもたちも事前にそのような気持ちをもって,この体験に臨みました。今年の品種は「あきげしき」。5・6年生から後ろに植えていきました。植え方のお手本を見せてもらいながら,下学年もしっかりと植えていきました。また,保育園からかわいいお客様も来てくれて,一緒に体験を楽しみました。また,保護者の方々や地域の方々も来ていただき,賑やかな田植えの時間となりました。最後に鞭馬さんが「稲が大きくなる様子を時々見て,秋にまた稲刈りをしましょう!」とお話してくださいました。種まきや苗の準備,代掻きなど,本当にありがとうございました!

 

プログラミングの授業にチャレンジ!(3・4年生)

 3・4年生は,総合的な学習の時間に「プログラミング」の学習に取り組んでいます。今回は,自分の考えた方向にボールを動かす練習です。子どもたちは,タブレット端末を使いながら,どうすれば上手く動かすことができるかを考えながらチャレンジしていました。プログラミング的思考を身に付けていくために今後もタブレット端末だけでなく,ペッパーくんも活用していく予定です。

※プログラミング的思考とは,物事を考える時にその物事の動作や順序を理解し,効率的に意図した動作や結果を導くために論理的に考える力のことです。

 

修学旅行(2日目)

 2日目は,雨が心配されましたが,小雨は時折見られたものの,ほとんど雨に濡れることなく,ハウステンボスでの活動を行うことができました。お土産を選んだり,記念写真を撮ったりしながら,思い出をつくっていた子どもたちです。

 この2日間で,他の小学校の友達とも交流を深めることもでき,充実した修学旅行となりました。そして,つくづく平和の尊さを感じることの多かった旅となりました。学んだことをこれからの生活に生かしていってくれることと思います。

 旅行の準備から見送り,出迎えをしてくださった保護者の皆様,本当にありがとうございました。

修学旅行1日目,無事に終わりました!

 26日(日)の長崎市内は,天気もよく,予定どおりの学習ができました。講話を聞いた後,平和公園や浦上天主堂などを歩き,実際に被爆した建物跡などを見てまわりました。事前学習で調べていたこともありましたが,初めて知ることも多くありました。子どもたちは,歴史の事実を前にしっかりと学びを深めていました。

 

 なお,今朝も4人とも元気に起きて,朝食を食べました。2日目の天気は気になるところですが,楽しいハウステンボスの旅になることを願っております。

修学旅行 出発しました!(6年生)

 5月26日(日),前々から天気を心配していましたが,子どもたちや先生方のパワーで,天気も良くなり,予定どおり結団式をし,笑顔で出発しました。1日目は,長崎市へ行き,事前に学習したことをもとに平和学習をする予定です。また,平和への祈りを込めて折った千羽鶴も献上してくることになっています。

 

 

花壇の整備をしました!

 24日(金)の朝のボランティア活動の時間に,冬を越し,春もしっかり花が咲きほこっていた花壇の整備を行いました。子どもたちは,これまで咲いてくれていた花たちにありがとうという思いを込めながら,草も合わせて抜きました。今後は,6月に実施する「小国支援学校との花の交流会」や「日曜参観でのふれあい作業」で夏用の花を植えますので,耕したり肥やしを入れたりして準備を進めていきます。

こん虫の育ち方(3年生)

 今年も,上島さんのご協力でキャベツの苗をいただき,3年生の子どもたちは,虫眼鏡などを使いながら,毎日観察を続けています。そして,ついにモンシロチョウが卵を産み付け始めました。青虫になり,葉っぱを食べた跡も見られます。これから,成虫になり飛び立つ日が楽しみです。

 また,理科の時間に蒔いたヒマワリやホウセンカも芽を出し,葉っぱの様子や茎の生長をじっくり観察し,タブレットに記録を残していました。またまた,こちらも楽しみです。

金曜日のお昼の放送

 町の図書司書の佐藤先生が,金曜日のお昼の時間にいろいろなお話を聞かせてくださっています。まるでNHKの「おはなしのくに」を彷彿させるような世界観です。子どもたちは,給食をたべながら,佐藤先生の声優さんのような素敵な声とお話を楽しんでいます。

 これまでにしてくださったお話は,「王さまのスプーンになったおたまじゃくし」と「パンダのポンポン」です。毎回,どんなお話を聞かせてもらえるのか楽しみです!