学校生活

学校生活

朝顔・・・来年へつなぐ

 1年生の朝顔は、次につなぐための実になっています。「今年も私たちを楽しませてくれて、ありがとう。来年もまた、この種から育てて次の命へとつないでいきます!」(^_^)/~

ミニトマトに水をあげておきます。

 お盆明け、学校に来て低学年のベランダに出ると、2年教室のベランダにミニトマトが実をつけていました。すっかり赤くなって・・・それがたくさんです。実はお盆休みに入る前、「ミニトマトに水をあげておきますから、心配しないで。」と、ピアノの上手な先生が言われていました。毎日の水やり、ありがとうございます。m(_ _)m。担任のユニーク先生がそれに気づき、驚き、「ありがたーい。おかげでまだまだ収穫ができます。」と大喜び。(*^O^*)。 やっぱり中原小学校って、こんなふうにみんなで支え合って・・・つながっています。素敵です。(*'-'*)。

 こんなにたくさん実をつけるってすごいなあと思っていると、ユニーク先生が「こんなによく育ったのも、保護者さんから肥料をいただいて、毎日入れていたから。」と。またまた、保護者さんとのつながりにも「熱い」思いを感じたところです。耐えがたい毎日の暑さですが、気持ちの熱さは心地よいものですね。(^▽^)。

朝からうれしい連絡が・・・

 久しぶりに雨がしとしと・・・。本日当番の先生も水やりの仕事が減ってしまいました。雨さん・・・、ありがとう。(*^_^*)
 今年は、新型コロナウィルス拡大防止のためと夏休みが短いのもあり、プール開放はしていません。しかし、8月20日に始まる第2ステージの1週間ほどは水泳を子どもたちにさせてあげたいので、教職員全員でプールの管理をしています。

 プールの管理をした後、職員室に戻ると、「今、先生のクラスの子どもさんのお母さんから電話がありました。」と伝言がありました。折り返し電話をさせていただくと、「先生、宿題が全部終わってしまいました。」の嬉しい報告。早速、宿題の追加を準備しました。すぐに、お母さんが取りに来られました。中原って、保護者さんがすぐに学校に連絡してくださるのがいいなあと思います。宿題をお渡ししながら、お母さんに「今ごろ、宿題を早く終わったことを後悔していないといいですね。」と言いながら・・・(-_-;)。「ごめんね。おかわりの宿題出して。 」と思いながら・・・。

朝顔もつながって!

 夏休みに入り、子どもたちは元気に過ごしているのかなと思いつつ・・・、やっぱり朝顔に目がいきます。朝顔のツルがお隣さんとつながっています!少し前からつながっていました。学校は夏休みで、子どもたちは離れていても、この朝顔のようにきっとつながっていてほしいと願いました☆見えますか?

銀杏の樹に守られて

 8月4日、中原小の「夏休み前集会」がありました。これまた異例の時間、場所で行われました。しかし、決して突然のことではなく・・・考えての決断でした。前日はもとより、当日も朝早くからグランド整備や準備をパソコン先生が念入りにしてくれました。(^_^)いつもありがとうございます。
 朝からのボランティアの時間、朝ランが終わって、草取りをして、水分補給をした後に、全校児童が間隔をあけて整列をしました。なんということでしょう。「夏休み前集会」が始まったのです。カラーコーンがきれいに間隔を空けて並んでいる前に児童が座り、集会が始まりました。銀杏の木陰に見守られているその光景が・・・。昔は、こういう感じで集会が青空のもとあっていたのだろうなあと思いました。本来は授業が終わってから始まる集会も、熱中症対策、新型コロナウィルス感染症拡大防止対策を考えての決断だったのでした。ふと空を見上げると真っ青な青空・・・。「今日も暑くなりそうだな。朝が涼しくてみんなも元気で良かったな。」と銀杏の樹も思っているのではと・・・。

みんなちがって、みんないい

 つなぐ」にこだわって・・・。昨年度まで頑張ってブログをアップされていたことを引き継いでいくことの「つなぐ」もあります。そして、この「つなぐ」は人権教育とも大きく関係しています。「いじめ」や「差別」は人と人とを引き裂くものです。しかし、人権教育は「人と人とをつなぐもの」「あたたかいもの」だと考えています。だからこそ、「つなぐ」という言葉にこだわりたいのです。

 1年生の朝顔を見ていて、ふと気づいたのです。実は、私より先に気づいた方は元気もりもりの先生です。(^_^)

 一体何に気づいたかというと・・・。1年生の朝顔の花が咲いたら、写真を撮りたいなあと思っていました。今はどういう状態かというと、最初に咲き始めた朝顔はもう実になりつつあります。先に花が咲いているころ、今か今か待っていた花が、今は花盛りなのです。同じように見えて成長の仕方も様々で、よく見ると花の色も全部違うのです。同じ色はないのです。

 人の成長も同じです。みんな成長の度合いが違うのです。だから、いろいろな成長が楽しみなわけです。みんな全く一緒だったら、一気に楽しみがなくなってしまいます。兄弟姉妹もそうです。同じ環境にいても違った性格であったり、感じ方も様々です。みんなちがうからこそ、いいのです。揃うことばかりを考えていた私は、元気もりもりの先生に気づかせていただきました。ありがとうございました。

いじめ防止スローガン

 中原小学校の玄関には、2つののぼり旗があります。「考えよう相手の気持ち その冗談、そのいじり いやな思いをさせてない? 南小国町小・中学校」

 そして、玄関ホールには「いじめのない安心できる学校 中原小学校」が貼られています。

 これらのものは、「子どもたちによるいじめ防止推進事業」に取り組んだ際につくられたものです。平成30年11月16日、南小国中学校で開催された「南小国町地域指定研究発表会」に学校代表として参加したのは、当時の6年生。発表会の様子はブログに綴られていました。その子たちも今は中学校2年生になっています。この思いをつないでいきたいと思います。これからも「いじめのない安心できる学校」をつくっていきます。

命を守る

 新型コロナウィルス感染症が世界中に広まっています。今は、誰が新型コロナウィルス感染症になっても不思議ではありません。地域や学校で発生してもおかしくありません。もし、自分や身近な人が感染したとしても、人を差別したり、誹謗中傷することではないと思います。たった1つできることは、自分の命を守りつなぐために、マスク着用、手洗い、うがいをすること、密ならないように行動することだと思います。人を差別することは命を守ることにつながらないと切に感じる今日この頃です。だからこそ、マスク着用を嫌がる子どもたちに「苦しいと思ったら、ベランダで外の空気を吸ってきてもいいから、教室ではマスクをがんばって着けよう。そして、友だちとは密にならないようにしよう。それがみんなの命を守ることだから。」と声をかけています。

全校ボランティア

業間の時間に「ボランティア」という時間があります。学校の草取りをしたり、学校近くのガードレール磨きをしたりします。この日は雨のため学校内の掃除をしました。内容は、高学年が考えるのですが、今回は「窓の溝掃除」でした。家庭科の時間に作った道具をもう一度急いで全学年分作り、みんなで掃除しました。

がんばったことを先生にほめてもらってうれしそうでした。中原小学校は、なんでもみんなでするところが素敵だなと思います。それを進めてくれる高学年のがんばりも立派です。

「〇〇なぼく・わたし」 プレゼン集会 3・4年生

3・4生のプレゼン集会がありました。テーマは、「〇〇なぼく、わたし」でした。自分の好きな物や自分の家族、自分の性格など聞いてきて楽しいプレゼンでした。自分のことや家族のことをよく見ている、知っているな~と感心しました。

学校のアンケートで「自分のことを好きですか?」という質問にほとんどの子が「はい。」と答えてくれる中原っ子ですが、家族や友達の優しさの中で、自分のことをしっかりと出せているからだと感じられます。今回の3・4年生もそれを感じさせてくれる発表でした。

マジンガーZZZ!

音楽集会を開きました。今回は1年生の発表でした。前回の3・4年生は遠隔による集会でしたが、今回は距離を置いて体育館で行いました。1年生の元気の良い進行で、まずはみんなでじゃんけん大会(「♪おなかがすいたら、グーグーグー」のリズムに乗って全学年で楽しんでいました。)

次は、あの懐かし?の「マジンガーZ」を披露してくれました。(昨年のぎんなん祭でも1年生と5・6年生が踊っていましたね。)キレキレのダンスに思わずアンコール!当然今度は全校でマジンガーZZ。全校体育かと思える楽しい音楽集会でした。

 

2年生研究授業

今年度最初の研究授業が2年生でありました。教師が授業と作る際に作っていた指導案が今年度から学習構想案にかわりました。①単元と見通した学習計画 ②その授業で働かせる見方・考え方を入れながら、単元終了時の児童の姿を明確にするものです。変わったばかりで職員一同研修中ですが、今回は研究主任が先陣を切って授業づくりを見せてくれました。また、熊本県教育センターから指導主事にも来ていただき、研修が深まりました。

授業では2年生4人が、自分の水筒を使って、友達とかさ比べをしました。数学的な活動も取り入れながら、一人一人が見通しをもって主体的に取り組んでいました。今年度本校が大切にしている「振り返り」の時間もしっかりと確保され、次の時間につながる授業でした。(2年生の4人のみなさんお疲れ様でした。)

初プール!

今年初めて水泳の学習を行いました。天気は、少し肌寒い中でしたが、楽しみにしていた子どもたちには問題ありませんでした。担当の先生よりプールの留意点を話してもらったあと、数名の児童の目標発表。そして待ちに待ったプールへGo!

今年の水泳の学習は、感染拡大防止に配慮しながらの学習になりますが、しっかりと目標を持ってがんばってきたいですね。

七夕に願いを

7月7日(火)は、大雨のための臨時休校になりました。前日の月曜日は、先日の引き渡し訓練をいかしてスムーズに児童の下校をすることができました。(保護者の皆様ご協力ありがとうございました。町内や近隣の町内、熊本県内など被害に遭われた方には心よりお見舞い申し上げます。一日も早く復旧と日常の生活に戻られることを願っています。)

次の日の登校後、一日遅れの七夕飾りをつくりました。子どもたちの願いの中には、「コロナウィルスが早く治まりますように。」「みんなが健康ならそれだけでいい。」といった今の状況をどうにかして欲しい、どうにかしたいという思いが見られました。一時も早く平穏な日常に戻れるよう願いつつ、子どもたちのためにも自分たちにできることをやっていきたいものです。

 

7月2日は、忘れられない日

 昨年度までブログを綴っていた先生が、近隣の小学校へ転勤されました。いつも、子どもたちとのつながりを大切にされていました。実は、その先生とは平成2年の阿蘇地域に「水害」があった時の同僚でもありました。7月2日は、忘れられない日です。職員全員が学校に泊まりました。たくさんの学校から、励ましのメッセージや支援物資が届きました。当時、2年生を担任していました。避難のため、2階の音楽室に全児童が集まりました。そして、保護者の方が迎えに来られるのを待ちました。中原小の1年生にその話をしました。6月30日の「引き渡し訓練」を前にして、その話をしたときに質問がありました。「先生、うちの人たちもお迎えに来れないくらい水がすごいときは、ぼくたちどうなるんですか?」と心配そうに聞かれました。「お家の方が来られるまでは、学校でちゃんと預かります」と返しました。子どもたちにも「水害」の話が伝わったんだなと思いました。

 今年は、新型コロナウィルス感染拡大防止のために様々な対策があり、いつもと違った日常です。しかし、こんなときに、子どもたちが育てている朝顔がどんどん成長しているのを見ると心が和みます。雨の中でもツルをしっかりと伸ばし、ツルの長さが子どもたちの身長より高いことに驚いています。

朝顔咲いたよ

朝から1年生のベランダから歓声があがっていました。朝顔の花が咲いたのを喜んでいる声でした。「ぼくのも咲いたよ。」「ぼくのはまだだけどもう少しです。」毎日、一生懸命水やりと観察しているからこそ味わえる喜びです。

どんどん成長する元気な1年生のようにきれいな花を咲かせていました。明日の朝も楽しみですね。

朝食クッキング 報告

6年生の家庭科の学習の調理実習は現在できません。そこでタブレットを持ち帰り、お家で朝ご飯を作ってプレゼンにして報告してくれました。

「教えてもらいながら作るのに1時間半ぐらいかかりました。」「お味噌汁はお母さんが作ってくれました。」などなどお家の方のご協力がたくさん見られました。(ありがとうございました。)

お互いの朝ご飯を見ながら「お~。」という歓声も聞こえてきました。

土日の朝に作った児童が多かったのですが、「平日はお母さんはお弁当も作ってる。」「洗濯なんかもしています。」とお家の方のすごさを改めて感じていました。

「きちんといただきますと言って食べたいです。」

プール掃除!

朝のミーティングのお題は「今日楽しみなこと」でした。たくさんの児童が「プール掃除です!」と答えていました。暑さに弱い先生たちは「・・・。」

週末の天気が崩れそうなため、急遽本日行いました。暑すぎるぐらいの天気の中で児童は、黙々と掃除に取り組んでいました。すっかりきれいになったプールで今年もたくさん泳げるといいなと思います。

新型コロナウィルスの影響で水泳の学習ができないところもありますが、感染拡大防止を考えながら実施していきたいと思います。

プレゼン集会

今年からはじめたプレゼン集会。

5・6年生がスタートでした。それもオンラインでのプレゼンでした。

テーマは、「おすすめの〇〇」

「おすすめの本」「おすすめの場所」「おすすめの工作」「おすすめの整理整頓方法」「おすすめの勉強法」「おすすめの文房具」などなど自分が伝えたいことをまとめてプレゼンしました。

「緊張したけど上手くできました。」と全校児童に向けて自分の発表に合格点をつけていました。全体での感想発表の時間はとれなかったのですが、集会後に下級生から「わかりやすかったよ。」と声をかけてもらってうれしそうでした。

オンライン音楽集会

今年初めての集会は、3・4年生の音楽集会でした。学校再開後から手話つきの「スマイル」をクラスで練習してきました。朝からリーダーさんがいすの上に立って手本になりながら練習していました。クラスのまとまりが感じられる素敵な発表でした。

他の学年も教室から感想を発表してくれました。

様々な形での発表ですが、常に相手がいることを意識する中原っ子です。