学校生活

花が咲く

『子どもたちによるいじめ防止推進事業 南小国町地域指定研究発表会』 が、1116()に南小国中学校でありまして、昨年度からリーダー会議に参加して、中原小のきずなづくりに取り組んできた6年生がポスターセッションというかたちで発表をしました。

 

ポスターにはくっきりとした花が咲いています。

 

花びらは『朝ミーティング』『支援学校との交流』『全員遊び』『なかよし給食』『ステップアップタイム』『ハッピーバースデー大作戦』など。

これは、中原小が普段から、もう何年も大事に続けてきていることや、5.6年生が、安心できる居心地の良い学校づくり・み~んなが楽しくい学ぶために企画してくれていることなのです。

先週のぎんなん祭 閉会式でも6年生が、「今日またひとつ きずなを深めることができました。」と言って会を閉じたように、常に意識してひとつひとつに取り組んでいるのです。

その花にエネルギーを与えてくれている太陽の光、雨、空気は見守ってくれている地域の方々、ほくほくの栄養たっぷりの畑の土は、話を聴いてくれる 理解してくれる家族 それらが一枚にまとめられていました。

 

この目を惹くポスターが、会場内に参加されていた方を集めました。

それに加えて、「朝ミーティングって?」と思われる方にも一目瞭然の動画もあり。

 

実は当日朝、公開リハーサルを1年生から5年生も見せてもらいました。

さすがだな~と思ったのは、6年生の発表に吸い込まれる子どもの『姿勢』です。

いつもは「姿勢をただしてください!」なんて注意をして、意識して背中をピンとしている子もいるのですが、このときは明らかに違いました。

 発表を聞いて、「感想はありませんか?」に対し発表してくれたのは4年生。

朝ミーティング後に、「来年は高学年だよ!」と声をかけられてすぐのこの行動にも、発表をする人にくるりと体を向けるみんなにも。

朝からうれしい一日のスタートでした。

 

ポスターセッションは参加者からの質問タイムがあります。

予想される質問に対して、

先生「キーワードは?」

子 「安全な・・・」

先生「そうね。そこにたどりつくことを原則にして、あとは自分たちで・・・」

みたいに、あとは6年生で話をして準備をしていました。

 

 緊張しているのかな?と思ったら、中学校への移動までバスを待つ時間は、明日、サッカー試合だから・・・と思ったら珍しく・・・。

 

南小国中学校体育館に、各学校をまわったキラッキランの掲示がありました。

お友だちのキラキラさんの行動を書きとめたい気持ちは続いています。

かわいい1.2年生の行動に、その募集期間が終わり、広用紙は南中に移動したのですが・・・。