武北小ブログ
4年生 ブラッシング指導
12月12日(木)に、熊本県歯科衛生士会菊池郡市支部の方々を講師としてお招きし、4年生を対象に歯のブラッシング指導を行いました。まず、虫歯の原因や口の中の病気についてのお話があり、その後に歯の染め出しを行いました。磨き残しに反応して赤く染まった自分の歯を見て、「朝から磨いてきたのに。」と子どもたちは驚いていました。そこで、正しい歯の磨き方について学び、順番に小刻みに磨いていきました。すると、みるみるうちに綺麗になっていき、ピカピカの歯になっていきました。子どもたちも、自分の歯を大切にしようという気持ちになりました。
スマイル集会 12月
12月10日(火)に、12月のスマイル集会が行われました。まずは、生活安全委員会より12月の生活目標について発表がありました。今月の目標は「協力して そうじをしよう。」です。学校をきれいにすることで、心を揃えて、落ち着いた生活を送ってほしいと思います。次に放送情報委員会より、集中して音を聞くために、楽器当てクイズがありました。普段の放送でも、しっかりと放送を聞いてほしいと思います。運営委員からは、ユニセフの活動についての〇✕クイズと、募金への呼びかけがありました。武北っ子レクリエーションでは、「クラスでしりとり」があり、クラス全員で協力して楽しむことができました。
2年生 生活科「おもちゃランド」
2年生は生活科の授業で、おもちゃ作りを行いました。12月10日(火)に、1年生を招待し、「おもちゃランド」を開きました。魚釣り、ボーリング、的当て、射的、もぐらたたきなど、楽しそうなコーナーばかりです。1年生に喜んでもらおうと、班で協力してアイデアを出し合いながら作り上げました。本番ではドキドキしながらも、分かりやすいように遊び方やルールを説明し、「1年生に楽しんでほしい。」という思いがひしひしと伝わってきました。1年生もとても楽しかったようで、お土産の景品を大事そうに持ち帰っていきました。1年生が帰った後、2年生の子どもたちはとても満足げな表情でした。取組を通して、2年生がまた一つ成長することができました。
1年生 生活科「お面づくり」
12月9日(月)に、1年生が生活科の授業で「お面づくり」を行いました。秋の落ち葉や植物を使って、色や形を工夫しながら、思い思いのお面を作っていきました。ススキを髪の毛の様に見立てたり、落ち葉を口の形にしたり、赤く染まった葉を頬にあてたりと、想像力を膨らませながら作業に取り組んでいました。完成したお面をさっそくかぶり、友だちと見せ合いっこをしていました。自然に親しみ、秋の季節を感じることができました。
菊陽町人権子ども集会
12月7日(土)に菊陽中学校で、「菊陽町人権子ども集会」が行われました。この集会は、部落差別をはじめあらゆる差別をなくすために、菊陽町の小・中学生が参加し、活動の発表や作品の展示を通して、一人ひとりの人権が尊重される人権共存社会の実現を目指すものです。本校の児童も参加し、子どもたちの考えた集会のテーマ『〇暴力・暴言で気持ちを表すのではなく、言葉で自分の思いを伝える。 〇いじめ・いじりをなくすために、一人ひとりが自分の行動を考えて生活する。 〇相手のことをより知るために、周りの人の話や思いをしっかり聞く。』という3つのテーマを発表しました。その後、菊陽南小、菊陽中部小、菊陽北小、武蔵ヶ丘中からの取組の発表があり、それぞれの発表に対して返しの言葉を送っていました。今回、集会に参加した子どもたちが、学んだことや感じたことをそれぞれの学校に持ち帰り、それを広げていくことで、菊陽町の未来が更に明るくなることと思います。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 堺 美華
運用担当者 主幹教諭 江口 大悟