学校からのお知らせ

2023年11月の記事一覧

☆共に生きる☆

☆共に生きるの取組☆

 4年生は、総合的な学習の時間の「人それぞれの違いを認め合い、学び合い、つながりあう感性を育てること」という目的で、講師をお招きしました。

 くまもと障害者労働センター代表者の方が、ご自分の生き方を子どもたちへ話していただきました。「共に生きる」の取組は、15年継続して本校が行っている取組です。

 この日はKKTテレビが来校され、4年生の学習の様子や代表の方・子どもたち・本校職員へインタビューや撮影等、テレビ取材されました。

 お話を聞いた後、質問・感想を交流しました。また、代表者の方と子どもたちが円になって、一緒に給食を食べました。

 とても良い出会いとなりました。

☆12月1日(金)授業参観お世話になります☆

☆12月1日(金)授業参観お世話になります☆

・授業参観(人権学習) 13:35~14:20
・保護者・5、6年対象PTA教育講演会
 会場:本校体育館   14:35~15:35
 講師:車椅子陸上競技選手の方
 演題:夢への挑戦
・1~4年通常授業   14:30~15:15
・下校時刻 1~4年生 15:35頃
 下校時刻 5、6年生 15:45頃
・学級懇談会15:50~16:30(各教室)
 御参加の皆様におかれましては、ぜひ学級懇談会まで参加していただきますよう、お願い申し上げます。

☆6年理科学習☆2年町探検☆

 ☆6年理科学習☆

 6年生は御船町恐竜博物館に出かけ、「太古の世界・白亜紀・脊椎動物・恐竜・生命と地球」の常設展示を見たり、自然科学(化石採集・地層観察)を学んだりしました。

 理科の学習を更に深めることができました。

 大変良い学習ができました。

 ☆2年町探検☆

 2年生は生活科「町探検」で宮原小学校区内の様々な公共施設やお店等に出かけ、インタビューしたり、見学したりしました。今まで知らずに今回初めて知ったことやより詳しく知ったこと等ありました。

 子どもたちにとって、とても良い学びの機会となりました。

 各施設やお店の皆様、子どもたちと一緒に探検していただいた民生委員・保護者の皆様、ありがとうございました。

☆学校運営協議会☆3年農業の秘密☆

 本校の学校運営協議会の委員さんが集まり、第4回の会議を開きました。

 主に150周年行事や門松づくりについて活発に意見交換をしました。どちらも着々と準備が進んでいます。委員さん方は、いつも子どもたちの為に様々なことを考え、実行に移されます。ありがとうございます。

 

 3年生の社会科「氷川町のひみつを知ろう!~農業のひみつ~」の学習では、餅米・梨・イチゴを育てていらっしゃる方から詳しくお話を聞きました。3年1・2組の子どもたちは、興味深そうに一生懸命話を聞き、メモをとっていました。氷川町には様々な農産物があることを知り、農業に携わる人々の様々な工夫に気づいたり、郷土を愛する気持ちを高めたりすることができました。御多用な中にお越しいただき、ありがとうございました。

学校運営協議会も総合的な学習の時間におけるゲストティーチャーも地域の方が学校の教育活動を支えていただき、大変ありがたく感じております。

☆ブラッシング指導☆避難訓練☆あきとなかよし☆

 

①氷川町教育委員会歯科衛生士さんが来校され、数日かけて全学年児童へのブラッシング指導を行っていただきました。子どもたちは、赤い染め出し液を自分の歯に塗って、みがき残しをチェックしました。「ここは、みがき残しだ!」等、普段の歯みがきにおいてできているところとできていないところが把握できて良かったと思います。大変お世話になりました。

 

②避難訓練を校内で実施しました。まず、地震訓練では、すばやく机の下に隠れる等、自分の身を守りました。地震の後の火災訓練では、素早く廊下に並び、人員点呼を行い、避難場所を確認しました。子どもたちは、万が一のことがあっても決して慌てず、放送を聞いたり、先生の指示をよく守ったりして、素早く安全に避難することを学びました。命を守る行動を今後とも行ってほしいと思います。

 

③1年生は、生活科「あきとなかよし」の学習で竜北公園へバスで出かけました。子どもたちはこの日をとても楽しみにしているようでした。竜北公園に到着すると、公園遊びを通して秋の特徴を見つけたり、季節の変化に気づいたりしました。バスの乗車マナーや公園の使い方がきちんとできた1年生でした。さすが1年生です!活動を通じて秋をたっぷり・しっかり味わうことができました。きっと大満足したと思います。

 

寒さに負けず!(6年生)

 16日(木)に、アクティブチャイルドプログラムが行われました。熊本県スポーツ協会の講師派遣事業の一環として、齋藤久允さんに来ていただきました。寒い中でしたが、リズム運動で体と心をほぐし、鬼遊びで汗をかくほど、たくさん体を動かしました。これからも寒い日が続きますが、“寒さに負けず” 勉強やスポーツを頑張っていきます。

集団宿泊教室の様子!!

 集団宿泊の様子第3弾です!!雨が降り、雨プログラムの活動の時もありましたが、子ども達はとても頑張りました!!子ども達に関わっていただいた自然の家職員等、様々な先生方からたくさんお褒めの言葉をいただきました!!

5年生、ニュースポーツで盛り上がる

集団宿泊教室、2日目の午後はニュースポーツをしました。

ガガ、ペタンク、シャッフルボードという3種類ゲームをしました。初めてするゲームでしたが、慣れてくると、作戦を立てたり、アドバイスをし合ったりしていました。

とても盛り上がりました。


5年生、集団宿泊教室2日目

 子どもたちは、朝から元気いっぱいです。

午前の活動は、雨プログラムの「ミニ焼杉」でした。ドリルで穴をあけ、バーナーで杉を焼いてみがいた後に、絵や文字をかきました。

終わったあとは、みんな大満足!

 

 

 

5年生、集団宿泊教室へ

 午後3時30分に熊本県立あしきた青少年の家へ無事に到着しました。

 夜の活動は、雨の影響により、プラホビー作りをしました。みんな、上手にできました!

5年生、水俣に学ぶ肥後っ子教室へ

 1日目、午前中は環境学習をしました。

話を聞いて、質問にもしっかり答えていました。

最後に、これから環境を守るために自分が取り組むことを発表しました。

☆みんなの集会☆

 先日、児童会主体で運営する「みんなの集会」を朝から行いました。

 集会の最初は、いつも児童会が提案したスローガン「あかるい宮っ子」を全児童で唱えます。「あかるい宮っ子」の内容は次のとおりです。

あ :あいさつをする
か :かんきょうや
る :ルールをまもる
い :いつも元気な
宮っ子

 今回は放送委員会からの発表でした。内容は、「いつも放送を聞いていますか?」でした。「放送は大切です。理由は地震や火事が起きた時、命を守るためには普段からしっかり放送を聞くことが大切だからです。」と、呼びかけました。

 放送委員会の子どもたちは、いつも分かりやすく、落ち着いて、明るく、間違えないように気をつけながら放送しています。

 私は、普段放送を聞いていて、とても気持ちが良いです。

 主体的な集会となり、とても良いと感じました。

 子どもたちが頑張る集会がいつも楽しみです!

☆読書週間☆

 図書委員会の子どもたちが考えた読書週間は、11月9日まででした。

 この期間に本を借りたら、図書委員さん手作りの「本のしおり」を一枚自分で選び、もらうことができました。

 本のしおりは、子どもたちに大人気でした。

 給食時間の放送では、図書委員会から「本を借りましょう!」と、積極的に呼びかけていました。

 読書の秋にふさわしい主体的な取組であると感じました。

5年生、ピカピカの歯に

 11月8日、「いい歯の日」に、歯科衛生士の方に来ていただき、歯ぐきの健康チェックをしたり、デジタルフロスの使い方の練習をしたりしました。

 染め出しをした後は、磨き残しがないように、鏡を見ながらブラッシングしました。

 これからも、ピカピカの歯になるよう、歯を磨いてほしいと思います。

 

5年生、親子でソフトバレーを楽しむ♪

 5年生は日曜日に学年レクレーションを計画し、「親子対抗ソフトバレーボール大会」を行いました。

お家の方のすばらしいプレーに、「1点、とるぞ!!」と一生懸命にボールをつなぐ子どもたちの姿が見られました。

お家の方に鍛えられ、子どもたちのプレーがだんだん上手になり、楽しく活動することができました。

 計画していただいた学年委員さんや御参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

 

5年生 宿泊教室に向けて学習中!!

 さて、子ども達が楽しみにしている集団宿泊教室がいよいよ来週に迫ってきました。あしきた青少年自然の家で活動するためのグループや部屋で過ごすグループ等を作ったり、活動内容を確認したりして準備を進めているところです。今回の写真は、養護教諭の齋藤先生による保健指導の写真です。青少年自然の家でみんなが元気に安全に過ごせますように!!

5年生、稲刈りに挑戦!!

氷川ツーリズムさんと地域学校協働活動の皆さんの御協力により、稲刈りに挑戦しました。

千歯扱き体験、コンバインを使った脱穀体験もしました。

「宮原小の5年生の子どもたちは、作業の手際と話を聞く態度がとっても良かった」と、とっても褒められました。

落ちたお米も、最後まで丁寧に拾っていたすばらしい5年生でした。

貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

 

5年生、まが玉を作る

 ふれあいフェスタで、まが玉を作りました。

角がなくなるように、一生懸命に磨いていました。

世界で一つだけの自分のまが玉が完成しました。