学校生活
租税教室
16日(火)に、6年生社会科の学習で租税教室がありました。税金について詳しく学ぶために、菊池法人会からゲストの先生をお招きして、学習を行いました。わたしたちの生活の中のどんなところで、税金が使われているのか、子どもたち一人一人にどのくらいの税金がかかっているのか、などを教えていただきました。さらに、「1億円や百万円を体感してみよう」の時間では、実際の重さを体験することができました。とても貴重な学びになりました。
菊池恵楓園へ見学
9日(火)に6年生が菊池恵楓園へ見学に行きました。
これまでにハンセン病問題について学習を進めてきましたが、実際に現地で感じたことや学んだことがあったようです。
感想には「本当のことを知ることが大事だと思った。」「差別をされた人々が悲しんだ様子を見て、差別をなくしたいと思った。」などがありました。
ここで学んだことをぜひ生活につなげてほしいですね
出前講座(消費生活センター)
1日(月)に消費生活センターより出前講座をしていただきました。
インターネット上のショッピングではとてもトラブルが多いです。
特に小学生は誤った情報に惑わされないようにお家の人や大人に相談をして上手に使いましょう
児童集会(放送委員会と整美委員会)
21日(金)に児童集会を行いました。
今回は放送委員会と整美委員会からの発表でした。
放送委員会は放送の聞き方についてクイズを行いました
整美委員会は掃除への取り組み方について動画を使って発表をしていました
どちらの委員会も実演していたこともあり、とても分かりやすいものになっていました。
委員会の発表を聞いて、みんなで実行していきましょう
Let's あいさつプロジェクト
今年度、初めてのLet'sあいさつプロジェクトを今週行いました。
生活委員会を中心に「南ヶ丘小学校をあいさついっぱいの学校にしよう」と取り組んでいます。
特に高学年の参加が多く、明るい朝になりました
さあどのクラスが1番あいさつプロジェクトに参加していたか・・・来週結果発表です
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 松本 誉
運用担当者 主幹 木戸 耕平
教諭 丁畑 拓弥