学校生活

学校生活

本年度も一年間よろしくお願いします。

ピカピカのランドセルを背負った新1年生がやってきました。

不安も期待もあると思いますが、6年生をはじめとした

お兄さん、お姉さんが優しくサポートしてくれると思います星

 

他学年の保護者の皆様も本年度も一年間よろしくお願いします!

 

今年度もお世話になりました。

21日(金)卒業式、24日(月)修了式(1~5年生)を行いました。

1年間の子どもたちの成長に喜びを感じるとともに、今のクラスと友だちとお別れを惜しむ日になったと思います。

また、来年度子どもたちがさらに飛躍できるように、保護者の皆様と一緒に子どもたちを支えていけたらと思います。

今年度も1年間大変お世話になりました。

卒業式に向けて

卒業式に向けて練習に取り組んでいます。

いよいよ今週末が卒業式です。

6年生はこれまでの集大成として立派な卒業式にしてくれることだと思います合格

 

SDGsワークショップ

12日(水)の昼休みに5年生がSDGsの学習のまとめとしてワークショップを行いましたひらめき

ペットボトルキャップを活用したしおり作成や牛乳パックを使って台を作ったり、

新聞紙や古紙を活用したゴミ袋つくりに取り組みました。

1年生から6年生までのたくさんの児童が来てくれて5年生はとても満足そうでした王冠

 

 

 

 

 

 

 

感謝の学校ピカピカプロジェクト

11日(火)に6年生が『感謝の学校ピカピカプロジェクト』を行いましたキラキラ

プロジェクト活動の締めくくりとして、『感謝チーム』を中心に、お世話になった学校の様々な場所を学年全員でピカピカにし、お世話になった先生方や後輩への感謝の気持ちを表していました。

トイレや階段、窓拭きなどピカピカになっていました3ツ星

 

6年生 自転車教室

3月8日(土)、天気が少し心配でしたが、恒例の自転車教室を行いました。

これは、4月から中学生になる6年生は合志中学校まで自転車通学になるということで、希望する6年生に対して、中学校まで安全に通えるように、そして荷ひもの結び方を学ぶ機会として、地域学校協働活動の活動のひとつとして取り組んでいます。

たくさんの保護者の皆様にも参加いただき、なんとか無事に中学校まで到着しました。

中学校では、サッカー部の1年生のみなさんが、荷ひもの結び方を優しく教えてくださり、もうすぐ中学生になる6年生に、安心して中学校に来てくださいと言葉もかけてもらいました。

協力いただきました合志中学校の先生方、サッカー部1年生のみなさん、そして保護者の皆様に感謝申し上げます。

 

21日(金) 児童集会

21日(金)に児童集会を行いました。

緑化委員会から活動の内容についてお知らせとクイズがありましたお知らせ

日頃から花の水やり等取り組んでいる緑化委員会です

これを機に、少しでも多くの児童が花壇の花や植物を大事にしようとできるといいですね晴れ

 

委員長最後のお仕事へ

今年度の委員会活動も残りわずかとなっています。

6年生の委員長も最後の活動報告にむけて、昨日は委員長会議を行い、

5年生の新委員長に引き継ぎをしながら準備を進めています。 

 

1月の児童集会(図書委員会・給食委員会)

1月31日(金)に児童集会を行いました。

 

図書委員会からは「うしろにいるのだあれ」の読み聞かせがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食委員会からはエプロンの着方や食缶の片付け方についてお知らせがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年度の委員会活動も残りわずかとなってきました。

5・6年生ともに協力して最後まで取り組んでほしいですね晴れ

不審者対応避難訓練

29日(水)の5時間目に不審者対応避難訓練を行いました。

実際に起きた不審者による小学校での事件をもとに話をしたり、「お・は・し・も」を確認をしました。

命を守るために、日頃から「放送を静かに聞く」など取り組んで欲しいと思いますイベント

 

新入生体験入学お世話になりました

23日(木)に新入生体験入学を行いました。

新入生が楽しめるように5年生が企画したり、1年生がアサガオの種を用意したりして、

とても楽しく活動している様子が見られました!

5年生は特に来年度入学してくる新入生と再会できることを楽しみにしているようですイベント

 

人権ふれあいセンター学習

6年生が人権ふれあいセンター学習を行いました。

3名の先生方から貴重なお話をいただきました。

学習後の子どもたちの感想には

・私たちが行っているあいさつが差別をなくすためになっていることが分かった。

・学校のスローガンである「えがお あいさつ ありがとうのこころ いっぱい」をさらに心がけていきたい。

などがありました。

6年生だけでなく、この学びが学校全体に広がっていくといいですね3ツ星

 

SDGsの取り組み

5年生ではSDGsについて学習しました。

今回は企業が行っているSDGsの取り組みにふれあいました。
株式会社BANDAI SPIRITS(バンダイスピリッツ)が行っている「ガンプラリサイクルプロジェクト」です。

苦戦しながらも、完成したときにはとても嬉しそうにしていましたイベント

学びと楽しみがつながったのではないでしょうか晴れ

 

初詣スポット!?

学校内には初詣らしきスポットがあります1ツ星

5年生では、新年の抱負とその実現のための行動を絵馬として書いています。

どんな抱負にしたのか尋ねてみてくださいお知らせ

なかには、ここで立ち止まり二礼二拍手一礼している子どももいたりしますひらめき

後期後半のスタートです。

あけましておめでとうございます。

本日は令和6年度の後期後半スタートの日でした。朝、全校集会を行いました。校長先生からは、小説家ジュールベルヌの「人間が想像できることは、すべて実現できる」の話から、夢は実現できるんだよという話がありました。昨年の年間賞金女王を獲得された女子プロゴルファーの竹田麗央さんは、本校の卒業生です。竹田さんは、卒業文集の中に「日本の賞金女王になりたい」ということを書いていました。わずか9年で自分の夢を実現させていますね…というお話があり、まさに「夢は実現できる」ことを子どもたちに伝えられました。竹田さんは、その他にも「いつかは海外の賞金女王にもなりたい。オリンピックも出場したい。」と綴っています。さらに「そのために今やるべきことは、もっと練習はもちろん、今までより強い気持ちをもち、何事にも逃げずに挑戦したい。そして誰とでも笑顔で接して、もっと人を大切に思い、人に優しくしていきたい。これからも感謝の気持ちは忘れずにいたいです。」と書いてありました。南ヶ丘小の先輩には、こんなにステキな先輩がいらっしゃるって、とても誇りに思えます。

ぜひこの機会に、ご家庭でも、子どもたちの「夢」について話してみてはいかがでしょうか?

児童集会(保健委員会・広報掲示委員会)

20日(金)に児童集会を行いました。

今回は保健委員会と広報掲示委員会が発表しました。

どちらの委員会も〇✕クイズ形式で、体調管理や掲示物について啓発がありましたお知らせ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024年もお世話になりました。

保護者の皆様方には、本校の学校教育活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。

また、来年もよろしくお願いします。

授業参観・学級懇談会お世話になりました

13日(金)は授業参観・学級懇談会お世話になりました。

それぞれの学年で、子どもたちの成長を目にすることができたのではないでしょうか3ツ星

今年度も残り3ヶ月です。

成長を実感するとともに、これからの目標を立ててレベルアップしていきたいですねお知らせ

ごはんとみそ汁♪

11月14日(木)に5年生が調理実習を行いました給食・食事

今回はごはんとみそ汁をつくりました。

炊飯器とは違ったご飯のおいしさを感じたり、みそ汁の具材を分担して切ったりなど自分たちで協力して進めていました。

初めて調理をした児童もいれば、「家でもしています」と班の友達に教えながらしている児童もいました星

 

肥後っ子教室・集団宿泊教室

5年生が6日(水)7日(木)に肥後っ子教室・集団宿泊教室に行ってきました出張・旅行

肥後っ子教室では、実際に水俣の地に足を運び、これまで学んできた環境の学習や水俣病に関する学習をさらに深めました。事前に学習はしましたが、さらに詳しく知ることができたり、水俣の海のきれいさに感心している姿が見られました晴れ

集団宿泊教室では、初めての体験が多く、楽しみながらも協力することの大切さなどを実感することができたと思います。

この経験を通して、さらにレベルアップし、最高学年へと突き進んでほしいですねイベント

 

充実した修学旅行が終わりました!

10月27日(日)28日(月)に6年生が修学旅行に行ってきました出張・旅行

当日までにプロジェクト活動や平和学習を進め、準備をしてきました。

長崎でしか学べないことがたくさんあり、しおりにしっかりとメモを取り、また平和への思いをのせて平和の誓いを行いました。

また、2日目はハウステンボスに行き、それぞれの班で協力し、楽しんでいる姿が見られました星

ここで学んだことを、これからの学校生活に活かして「有終の美」を飾ってほしいですねイベント

 

挑戦する!挑戦したい!気持ちを大切に

中尾有沙さんにご講話をいただきました。

ご自身の生い立ちや陸上競技との向き合いなど、子どもたちのこれからの生き方にとても大切な話をしていただきましたお知らせ

中尾さんのお話の中にあった「夢は叶うかどうかよりも、挑戦する!挑戦したい!気持ちを大切に」という言葉を子どもたちには大事にしてほしいと思います晴れ

みんなでおはようございます♪

今日はレッツあいさつプロジェクトを行いました。

多くの人が参加し、みんなで気持ちのよいあいさつを交わしました晴れ

これまでは高学年だけでなく、2年生や3年生も上位に入っています。

どのクラスが1位をとれるか楽しみですねキラキラ

芸術鑑賞♪

今日は芸術鑑賞会を行いました。

ラテンバンド演奏の「ウイング アンサンブル」さんに来ていただきました音楽

楽器を教えてもらったり、一緒に演奏したりして、子どもたちはとても満足そうでした星

「ウイング アンサンブル」のみなさん、ありがとうございました。

 

火災避難訓練!3×5=15!

今日は火災避難訓練を行いました。

天候が悪く、運動場への避難はできませんでしたが、体育館に集まって消防署の方からお話を聞きました。

消火するときのキーワードは「3×5=15」だそうです虫眼鏡

ぜひ子どもたちにどんな意味があるのか尋ねてみてくださいお知らせ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、5・6年生の6名が代表して、模擬消火を行いました!

今週は大縄大会!

今週は大縄大会を行っています。

昼休みは大縄の練習をしている学級がたくさんあります晴れ

みんなで何かに熱中することで、達成感を感じたり、クラスが団結したりしますね1ツ星

 

「ぜんりょくん」と「まなびちゃん」

企画委員会の取組で南ヶ丘小学校の体力キャラクターと学習キャラクターが決定しました王冠

それぞれイラストや名前など子どもたちのアイデアによるものです。

「ぜんりょくん」と「まなびちゃん」とともに学習も運動も頑張ってほしいですね星

 

修学旅行に向けて

6年生ではナップサックづくりに取り組んでいます。

1か月後の修学旅行のために平和学習もスタートし、少しずつ準備が進んでいるところですお知らせ

「学び」「楽しみ」のどちらもある修学旅行になってほしいですね晴れ

 

前期前半が終了します

日に日に暑さが増している今日この頃。朝から、セミの声がとてもにぎやかです。しかし、それ以上に、子どもたちの明るく元気な声が校内に響き渡っています。

 

本日は、前期前半終了の日です。熱中症等を考慮し、オンラインにて集会を行いました。

 

真剣な眼差しで画面を見る子ども。大きな声で反応する子ども。ときよりうなずきながら、話の内容を心に残そうとする子ども。たくさんの子どもの「一生懸命」な姿を発見することができました。

 

さて、いよいよ明日から夏休みが始まります。南ヶ丘小学校のすべての子どもたちが、安全に十分気をつけ、楽しく充実した夏休みになることを、心から願っています。

租税教室

16日(火)に、6年生社会科の学習で租税教室がありました。税金について詳しく学ぶために、菊池法人会からゲストの先生をお招きして、学習を行いました。わたしたちの生活の中のどんなところで、税金が使われているのか、子どもたち一人一人にどのくらいの税金がかかっているのか、などを教えていただきました。さらに、「1億円や百万円を体感してみよう」の時間では、実際の重さを体験することができました。とても貴重な学びになりました。

 

菊池恵楓園へ見学

9日(火)に6年生が菊池恵楓園へ見学に行きました。

これまでにハンセン病問題について学習を進めてきましたが、実際に現地で感じたことや学んだことがあったようです。

感想には「本当のことを知ることが大事だと思った。」「差別をされた人々が悲しんだ様子を見て、差別をなくしたいと思った。」などがありました。 

ここで学んだことをぜひ生活につなげてほしいですね虫眼鏡

 

出前講座(消費生活センター)

1日(月)に消費生活センターより出前講座をしていただきました。

インターネット上のショッピングではとてもトラブルが多いです。

特に小学生は誤った情報に惑わされないようにお家の人や大人に相談をして上手に使いましょう了解

 

児童集会(放送委員会と整美委員会)

21日(金)に児童集会を行いました。

今回は放送委員会と整美委員会からの発表でした。

放送委員会は放送の聞き方についてクイズを行いました花丸

整美委員会は掃除への取り組み方について動画を使って発表をしていました視聴覚

どちらの委員会も実演していたこともあり、とても分かりやすいものになっていました。

委員会の発表を聞いて、みんなで実行していきましょうお知らせ

 

Let's あいさつプロジェクト

今年度、初めてのLet'sあいさつプロジェクトを今週行いました。

生活委員会を中心に「南ヶ丘小学校をあいさついっぱいの学校にしよう」と取り組んでいます。

特に高学年の参加が多く、明るい朝になりました晴れ

さあどのクラスが1番あいさつプロジェクトに参加していたか・・・来週結果発表です王冠

2年生大活躍♪

本日、1年生が校内探検を行いました。

1年生のために2年生が学校内を旗を持って案内し、職員室や図工室などを説明してくれました虫眼鏡

1年生が来るまでドキドキしていた2年生も、いざ1年生を前にすると元気よく堂々としていました王冠

少しお兄さん、お姉さんになった2年生大活躍です花丸

 

スポーツテスト

各学年でスポーツテストを行っています。

5,6年生は1,2年生に良い記録が出るコツを教えたり、一緒にまわって案内したりしていましたひらめき

一緒にまわってもらった1,2年生も満足そうにしていました興奮・ヤッター!

 

地震を想定した避難訓練

6月4日(火)に、地震が起きたときを想定した避難訓練を行いました。

つい最近、また能登の方で大きな地震がありました。7年前の熊本地震もいまなお復旧復興の途中でもあります。子どもたちはまず自分を守る姿勢をし、そのあと運動場に避難して整列・集合するという流れで避難しました。その後校長先生から「今回は学校で地震が起きたときを想定しての訓練でした。地震はいつ起こるかわかりませんよね。能登半島の地震も、熊本地震も家にいるときの地震でした。みなさんもおうちの人と、もし地震がおきたときにどう行動すればいいのかを話し合ってみてください。」とお話がありました。ぜひ子どもたちとご家庭でも話題にしていただけたらと思います。

  

給食完食!

運動会前にチャレンジした給食完食ですが、惜しくも実現することができませんでした。

しかし、先日の給食で給食を完食することができました了解

前回のリベンジということもあり、子どもたちも満足している様子でした花丸

これからも何度も挑戦し、健やかな体をつくってほしいですねキラキラ

 

運動会♪

25日(土)に運動会を行いました。

どの学年の子どもたちも練習してきたことを精一杯取り組んでいました星

いつもよりかっこよく、たくましく見えたのではないかと思います了解

運動会が終わり、ひとまわり成長した自分たちをこれからさらにレベルアップさせていきましょうイベント

      

明日は運動会!

明日は運動会ですひらめき

これまで練習してきた成果を出しきれるように、最後の練習まで精一杯取り組んでいました。

最後の練習として下級生に披露している学年もありました!

  

 

 

運動会まで残り2日

運動会まで残り2日となりました。

今日の全体練習では開閉開式を中心に練習をしました。

出番のある児童は緊張しながらも、精一杯取り組んでいますひらめき

本番まで残り少ない時間を悔いの無いように過ごして欲しいと思います了解

 

運動会に向けてモリモリ食べてます!

運動会まで残り4日となりました。

気温も高くなってきて、暑さに負けないようにたくさん食べて栄養をたくわえています給食・食事

5年生では完食を目指して「さあ食べるぞ~!」と思い、一度は取ってしまいましたが、最後は残ってしまいました…。

もう1歩のところですお知らせ

運動会まで暑い夏に負けないように食べて、休んで、備えましょう星

 

運動会プロジェクト

25日(土)の運動会に向けて6年生が準備を進めていますお知らせ

応援団・団画・スローガンに分かれて練習、製作を行っています。

残り約2週間です。小学校生活最後の運動会を精一杯やりきって欲しいと思います!

 

結団式を行いました!

10日(金)に運動会に向けて結団式を行いました1ツ星

各団の演舞をする応援団員から自己紹介があり、団長は運動会の目標を発表していました。

また、結団式の最後にはそれぞれの団、とても気合いの入ったかけ声を行いましたひらめき

これからより一層運動会に向けて気持ちを高めていけると思います晴れ

  

応援団の顔合わせをしました!

8日(水)の昼休みに応援団の顔合わせを行いました。

初めて応援団を経験する5年生に6年生は優しく演舞や姿勢など様々なことを教えていました虫眼鏡

これから運動会に向けて本格的に練習が始まります。

どんな応援演舞になるか楽しみですねお知らせ

  

臨時全校集会をしました。

4月26日(金)に、臨時の全校集会がありました。新しい学年学級になって1ヶ月が経とうとして、子どもたちも新しい友達ができたり、だんだんクラスにも慣れてきたりして、少し言葉遣いや友達との付き合い方で気になることも出てきていたので、校長先生による人権講話を行いました。「人の心は傷つく言葉や行動で、心に矢が刺さるような痛みを感じます。でも周りの優しい関わりでこの矢は抜くことはできます。でも…」子どもたちから「穴があいたままだ…」とのつぶやきが聞こえました。「そうです。一度あいた穴はもう塞がりません。だから、穴があくようなこと、友達の心に矢が刺さるようなことをしてはいけません。」というお話がありました。子どもたちは校長先生の話を、真剣に聞いていました。今日から5月です。これからも友達を大切にして、もっともっといい学年学級をみんなで創っていってほしいです。

 

6年生の委員長へインタビュー

5年生の国語科の学習で、6年生の委員長さんにインタビューをしました。

5年生になって初めての委員会に興味津々です虫眼鏡

「○○委員会ではどんな活動をしていますか?」

「○○委員会で大切にしていることは何ですか?」

新しい委員会のメンバーで今年もさらに南ヶ丘小学校が発展するように協力して取り組んで欲しいですね晴れ

インタビューに答えてくれた委員長のみなさん、ありがとうございました。

5年生!自分たちで学んでいます!

今年度もスタートし、新たな学年で子どもたちは学習に励んでいます。

5年生では算数の学習で体積の学習を行っています。

体積の求め方を考えるために、電子黒板を使って説明をしています1ツ星

説明の仕方も聴き方もとても素晴らしい5年生です!

 

令和5年度 第40回 卒業証書授与式

 本日、令和5年度の卒業式が挙行され、115名の子どもたちが新たなステージに旅立っていきました。

 保護者の皆様にとっては、入学してからの様々な出来事が思い出され、喜びもひとしおであったと思います。式中の子どもたちの後ろ姿や、氏名点呼の際の返事、証書を受け取るときの所作、別れのことばを語っているときの雰囲気、退場していくときの表情・・・いたるところに子どもたちの成長が感じられ、私たち職員も胸が熱くなりました。卒業生のこれからの活躍を楽しみにしています。

  

 最後に・・・。帰り際に、「あ~、もうちょっと小学校にいたかったなぁ」と苦笑いして話す子どもたちがいました。私たち職員にはありがたい言葉です(笑)。環境が変わることに、寂しさや不安は少なからずあると思います。また、これからうまくいかないことや思いどおりにいかないこともたくさん経験すると思います。でも、ご家族や友だち、先生方、これから出会うたくさんの人たちの中にも、皆さんを応援してくれる人たちはたくさんいます。どうか、自信を持って様々なことに挑戦し、まっすぐ、大きく自分を伸ばして下さいね。 皆さんたちのこれからの成長を、南ヶ丘小学校職員一同、いつまでもいつまでも応援しています。

卒業プロジェクト!

6日(水)に卒業プロジェクトを行いました。

6年間お世話になった南ヶ丘小学校の校舎をきれいにするためにトイレや昇降口などを掃除しました。

とても一生懸命に掃除に取り組み、卒業前にひとつ感謝を表すことができたのではないかと思いますイベント

普段掃除をしない場所まで行って充実感を感じていました。

掃除後に下級生からお礼を言われて嬉しそうな6年生でした星