学校生活
1月の児童集会(図書委員会・給食委員会)
1月31日(金)に児童集会を行いました。
図書委員会からは「うしろにいるのだあれ」の読み聞かせがありました。
給食委員会からはエプロンの着方や食缶の片付け方についてお知らせがありました。
今年度の委員会活動も残りわずかとなってきました。
5・6年生ともに協力して最後まで取り組んでほしいですね
不審者対応避難訓練
29日(水)の5時間目に不審者対応避難訓練を行いました。
実際に起きた不審者による小学校での事件をもとに話をしたり、「お・は・し・も」を確認をしました。
命を守るために、日頃から「放送を静かに聞く」など取り組んで欲しいと思います
新入生体験入学お世話になりました
23日(木)に新入生体験入学を行いました。
新入生が楽しめるように5年生が企画したり、1年生がアサガオの種を用意したりして、
とても楽しく活動している様子が見られました
5年生は特に来年度入学してくる新入生と再会できることを楽しみにしているようです
人権ふれあいセンター学習
6年生が人権ふれあいセンター学習を行いました。
3名の先生方から貴重なお話をいただきました。
学習後の子どもたちの感想には
・私たちが行っているあいさつが差別をなくすためになっていることが分かった。
・学校のスローガンである「えがお あいさつ ありがとうのこころ いっぱい」をさらに心がけていきたい。
などがありました。
6年生だけでなく、この学びが学校全体に広がっていくといいですね
SDGsの取り組み
5年生ではSDGsについて学習しました。
今回は企業が行っているSDGsの取り組みにふれあいました。
株式会社BANDAI SPIRITS(バンダイスピリッツ)が行っている「ガンプラリサイクルプロジェクト」です。
苦戦しながらも、完成したときにはとても嬉しそうにしていました
学びと楽しみがつながったのではないでしょうか
初詣スポット!?
学校内には初詣らしきスポットがあります
5年生では、新年の抱負とその実現のための行動を絵馬として書いています。
どんな抱負にしたのか尋ねてみてください
なかには、ここで立ち止まり二礼二拍手一礼している子どももいたりします
後期後半のスタートです。
あけましておめでとうございます。
本日は令和6年度の後期後半スタートの日でした。朝、全校集会を行いました。校長先生からは、小説家ジュールベルヌの「人間が想像できることは、すべて実現できる」の話から、夢は実現できるんだよという話がありました。昨年の年間賞金女王を獲得された女子プロゴルファーの竹田麗央さんは、本校の卒業生です。竹田さんは、卒業文集の中に「日本の賞金女王になりたい」ということを書いていました。わずか9年で自分の夢を実現させていますね…というお話があり、まさに「夢は実現できる」ことを子どもたちに伝えられました。竹田さんは、その他にも「いつかは海外の賞金女王にもなりたい。オリンピックも出場したい。」と綴っています。さらに「そのために今やるべきことは、もっと練習はもちろん、今までより強い気持ちをもち、何事にも逃げずに挑戦したい。そして誰とでも笑顔で接して、もっと人を大切に思い、人に優しくしていきたい。これからも感謝の気持ちは忘れずにいたいです。」と書いてありました。南ヶ丘小の先輩には、こんなにステキな先輩がいらっしゃるって、とても誇りに思えます。
ぜひこの機会に、ご家庭でも、子どもたちの「夢」について話してみてはいかがでしょうか?
児童集会(保健委員会・広報掲示委員会)
20日(金)に児童集会を行いました。
今回は保健委員会と広報掲示委員会が発表しました。
どちらの委員会も〇✕クイズ形式で、体調管理や掲示物について啓発がありました
2024年もお世話になりました。
保護者の皆様方には、本校の学校教育活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
また、来年もよろしくお願いします。
授業参観・学級懇談会お世話になりました
13日(金)は授業参観・学級懇談会お世話になりました。
それぞれの学年で、子どもたちの成長を目にすることができたのではないでしょうか
今年度も残り3ヶ月です。
成長を実感するとともに、これからの目標を立ててレベルアップしていきたいですね
ごはんとみそ汁♪
11月14日(木)に5年生が調理実習を行いました
今回はごはんとみそ汁をつくりました。
炊飯器とは違ったご飯のおいしさを感じたり、みそ汁の具材を分担して切ったりなど自分たちで協力して進めていました。
初めて調理をした児童もいれば、「家でもしています」と班の友達に教えながらしている児童もいました
肥後っ子教室・集団宿泊教室
5年生が6日(水)7日(木)に肥後っ子教室・集団宿泊教室に行ってきました
肥後っ子教室では、実際に水俣の地に足を運び、これまで学んできた環境の学習や水俣病に関する学習をさらに深めました。事前に学習はしましたが、さらに詳しく知ることができたり、水俣の海のきれいさに感心している姿が見られました
集団宿泊教室では、初めての体験が多く、楽しみながらも協力することの大切さなどを実感することができたと思います。
この経験を通して、さらにレベルアップし、最高学年へと突き進んでほしいですね
充実した修学旅行が終わりました!
10月27日(日)28日(月)に6年生が修学旅行に行ってきました
当日までにプロジェクト活動や平和学習を進め、準備をしてきました。
長崎でしか学べないことがたくさんあり、しおりにしっかりとメモを取り、また平和への思いをのせて平和の誓いを行いました。
また、2日目はハウステンボスに行き、それぞれの班で協力し、楽しんでいる姿が見られました
ここで学んだことを、これからの学校生活に活かして「有終の美」を飾ってほしいですね
挑戦する!挑戦したい!気持ちを大切に
中尾有沙さんにご講話をいただきました。
ご自身の生い立ちや陸上競技との向き合いなど、子どもたちのこれからの生き方にとても大切な話をしていただきました
中尾さんのお話の中にあった「夢は叶うかどうかよりも、挑戦する!挑戦したい!気持ちを大切に」という言葉を子どもたちには大事にしてほしいと思います
みんなでおはようございます♪
今日はレッツあいさつプロジェクトを行いました。
多くの人が参加し、みんなで気持ちのよいあいさつを交わしました
これまでは高学年だけでなく、2年生や3年生も上位に入っています。
どのクラスが1位をとれるか楽しみですね
芸術鑑賞♪
今日は芸術鑑賞会を行いました。
ラテンバンド演奏の「ウイング アンサンブル」さんに来ていただきました
楽器を教えてもらったり、一緒に演奏したりして、子どもたちはとても満足そうでした
「ウイング アンサンブル」のみなさん、ありがとうございました。
火災避難訓練!3×5=15!
今日は火災避難訓練を行いました。
天候が悪く、運動場への避難はできませんでしたが、体育館に集まって消防署の方からお話を聞きました。
消火するときのキーワードは「3×5=15」だそうです
ぜひ子どもたちにどんな意味があるのか尋ねてみてください
また、5・6年生の6名が代表して、模擬消火を行いました
今週は大縄大会!
今週は大縄大会を行っています。
昼休みは大縄の練習をしている学級がたくさんあります
みんなで何かに熱中することで、達成感を感じたり、クラスが団結したりしますね
「ぜんりょくん」と「まなびちゃん」
企画委員会の取組で南ヶ丘小学校の体力キャラクターと学習キャラクターが決定しました
それぞれイラストや名前など子どもたちのアイデアによるものです。
「ぜんりょくん」と「まなびちゃん」とともに学習も運動も頑張ってほしいですね
修学旅行に向けて
6年生ではナップサックづくりに取り組んでいます。
1か月後の修学旅行のために平和学習もスタートし、少しずつ準備が進んでいるところです
「学び」「楽しみ」のどちらもある修学旅行になってほしいですね
前期前半が終了します
日に日に暑さが増している今日この頃。朝から、セミの声がとてもにぎやかです。しかし、それ以上に、子どもたちの明るく元気な声が校内に響き渡っています。
本日は、前期前半終了の日です。熱中症等を考慮し、オンラインにて集会を行いました。
真剣な眼差しで画面を見る子ども。大きな声で反応する子ども。ときよりうなずきながら、話の内容を心に残そうとする子ども。たくさんの子どもの「一生懸命」な姿を発見することができました。
さて、いよいよ明日から夏休みが始まります。南ヶ丘小学校のすべての子どもたちが、安全に十分気をつけ、楽しく充実した夏休みになることを、心から願っています。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 松本 誉
運用担当者 主幹 木戸 耕平
教諭 丁畑 拓弥