学校生活

学校生活

自分たちで学びを!ガイド学習!(5年生)

5年生では自分たちで学習を進めていくガイド学習に取り組んでいます。

今日は算数の授業で平行四辺形の面積を求める学習を行いました鉛筆

班の中や全体の中でも自分たちで意見を出し合い、面積を求める方法をとても多くの人が発表していましたグループ

 

研究授業①

 10月の合志中学校区小中一貫教育研究推進に係る研究発表会の開催を控え、研究授業(授業公開・授業研究会)を行いました。

 2年生:算数の授業は、「しきと計算」の学習でした。タブレットPCを使って、問題の意味に合うように試行錯誤しながら式を考えていきました。タブレットPCの操作方法はかなり習熟してきており、子どもたちは( )を使った計算の順序を堂々と説明していました。

 

 5年生:算数の授業は、「面積」の学習でした。これまでに学習した三角形の面積の求め方を参考に、平行四辺形の面積の求め方を様々な方法で考えていました。話を聞く姿勢がしっかり整っており、授業のほとんどはガイド役の子どもたちが進行するなど、随所に高学年らしい姿が見られました。

 

 放課後には、職員が2つのグループに分かれて授業研究会(授業の反省会)を実施しました。「今日の授業はこんなところがよかった」「もっとこんなふうにすれば、子どもたちの力がつくはず」などと、充実した話し合いができました。

 コロナ禍の中で今までできませんでしたが、みんなで議論できる場はやっぱりいいものだと改めて感じました。

明日からの授業が、もっといいものになりますように・・・。

 

租税教室(6年生)

税金ってなに?税金って何のためにあるの??

そんな疑問を解消してくれるかのような租税教室が行われました。

子どもたちは税に関するアニメに夢中で、税金がなくなったら世界がどうなるか興味津々に観ていました。

 

 

 

 

 

 

 

アニメの視聴後は小学校6年間にかかる税金や1億円のレプリカを目の前に楽しく学ぶことができました。

 

前期後半のスタートです

 長い夏休みが終わり、今日からいよいよ前期後半がスタートしました。

 朝の全校集会では、校長先生のほかに保健担当や生徒指導担当から落ち着いた生活・安全な生活についての話がありました。

  

 また、午前中の授業では「夏休みの思い出発表」や「宿題チェック」「プリントを使っての復習」「教室の掃除」などの活動が行われていました。

 久しぶりの登校でしたが、校舎内のいたる所で子どもたちの楽しそうな声が響き、「夏休みに○○に行ってきました!」「もうちょっと夏休みがよかったなぁ」「宿題バッチリです!」「かけ算九九をすらすら言えるようになりましたよ!」などと、いろいろな話を聞くことができました。私たち職員もたくさんの元気をもらいました。

 前期後半も充実した学校生活が送れるように、職員一同頑張っていきます!

親子愛校作業 お世話になりました

 8月20日(日)にPTA親子愛校作業を実施しました。

夏休み中の暑い中、またお忙しい中に、たくさんの方にご協力いただきまして、本当にありがとうございました。

  

 

限られた時間でしたが、ふだん手の届かない所を丁寧に取り組んでいただき、とてもすっきりしました。

おかげさまで、28日(月)からのスタートを気持ちよく迎えられそうです。

本当にありがとうございました。

なお、後期の親子愛校作業は2月下旬頃の予定です。

ご都合のつかれる方は、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

校内研修 授業の充実に向けて

 8月4日 菊地教育事務所の指導主事を講師にお招きして、「熊本の学び ステップアップ研修」を実施しました。

 

 本校の研究(合志中学校区全体で取り組んでいる共通実践事項)を土台に、全ての子どもたちが「できた・わかった」を実感できる授業づくりに向けて、指導方法を学び合いました。夏休み明けの授業開始が待ち遠しいです。

 

 

前期前半お世話になりました!!!

前期前半が今日で終わりました。

保護者の皆様、地域の皆様には大変お世話になりました。

明日から夏休みということでうれしい気持ちがある半面、ある先生とのお別れもあり少し寂しい思いになった児童も多いかと思います。下校前には「サインください」の行列も急ぎ

また、元気に8月28日(月)に登校してくるのを待っています晴れ

  

プールもあと少し!!

水泳の学習が始まり、3週間ほどが経ちました。

子どもたちにとって楽しいプールもあと少しです星

自分の目標を達成できるように、精一杯練習し、楽しんでもらいたいですね!

Let's あいさつプロジェクト

 

「おはようございま~す晴れ」と元気なあいさつが朝から響き渡っています。

生活委員会では、今年度もLet's あいさつプロジェクトに取り組んでいます。

全校児童であいさつを行い、あいさつが上手な南ヶ丘小学校を目指しましょう了解

 

全校集会を行いました

9日(金)に全校集会を行いました。

数年ぶりに全校児童が集合しての全校集会となりました。

どの学年の児童も校長先生の話をしっかり聞いていました花丸

また、高学年の児童は低・中学年のお手本として「静かに待つ」ことができていました。

運動会が開催されました!

5月28日(日)に運動会が行われました!

天気にも恵まれ晴れ素敵な運動会となりました。

 

1年生 ちぇっこり玉入れ・徒競走

 

 

2年生 徒競走・表現(ダンス)

 

 

3年生 徒競走・団体(ボール運び)

 

 

4年 徒競走・表現(ダンス)

 

5年 徒競走・団体(リレー)

 

6年 徒競走・表現(集団行動・ソーラン節)

 

応援団演舞

  

熱くディベート!(6年生)

6年生では、「友達の意見を聞いて、考えよう」という話し合い活動の学習を進めています。

今日は話し合い(ディベート)の時間でした。

子どもたちはとても熱く討論していました。

明日の運動会も暑く、熱くなることだと思います。

 

楽しく踊っています♪(4年生)

5月も後半に入りました。

今月の歌はYOASOBIの「ツバメ」です。朝からどの教室でも元気な歌声が響いています!

音楽の授業では、歌に加えて、曲に合わせて踊っています♪

ツバメダンス♪是非、お家でも「踊って」と声をかけてみてください

 

朝のひととき(1年生)

 

 1年生が入学して、2週間がたちました!

大きなランドセルを背負って元気に登校しています晴れ

6年生が、朝の準備のお手伝いに来てくれて、とても嬉しそうな1年生!

笑顔いっぱいの教室で、とても嬉しい気持ちになりました星

 

授業参観を行いました

 4月21日(金)に、授業参観を行いました。

1年生にとっては、初めての授業参観でした音楽

学校での頑張りを見ていただくことができ、子どもたちもとても嬉しそうな様子でした。

【1年生】

 

【2年生】

【3年生】

【4年生】

【5年生】

【6年生】

 

【おおぞら】

 

 

入学式を行いました

 

 4月11日(火)に、入学式が行われました。

92名の新入生が、元気いっぱいの姿を見せてくれました。

これからの学校生活も、楽しく過ごしてもらえるよう、見守っていきたいと思います。