学校生活

研究授業①

 10月の合志中学校区小中一貫教育研究推進に係る研究発表会の開催を控え、研究授業(授業公開・授業研究会)を行いました。

 2年生:算数の授業は、「しきと計算」の学習でした。タブレットPCを使って、問題の意味に合うように試行錯誤しながら式を考えていきました。タブレットPCの操作方法はかなり習熟してきており、子どもたちは( )を使った計算の順序を堂々と説明していました。

 

 5年生:算数の授業は、「面積」の学習でした。これまでに学習した三角形の面積の求め方を参考に、平行四辺形の面積の求め方を様々な方法で考えていました。話を聞く姿勢がしっかり整っており、授業のほとんどはガイド役の子どもたちが進行するなど、随所に高学年らしい姿が見られました。

 

 放課後には、職員が2つのグループに分かれて授業研究会(授業の反省会)を実施しました。「今日の授業はこんなところがよかった」「もっとこんなふうにすれば、子どもたちの力がつくはず」などと、充実した話し合いができました。

 コロナ禍の中で今までできませんでしたが、みんなで議論できる場はやっぱりいいものだと改めて感じました。

明日からの授業が、もっといいものになりますように・・・。