学校生活

研究授業②

 先週に続き、本日も各学年で研究授業が行われました。

 1年生は、3つの数の計算を1つの式にまとめて求める学習をしました。まずは数図ブロックを使って問題文をイメージし、上手に1つの式に表すことができました。また、考えを発表する場面では、予め発表の話形を示したことでたくさんの子どもたちが計算の仕方を発表することができました。話を聞く姿勢もしっかり整っており、入学からの成長がたくさん実感できた1時間でした。

 

 3年生は「特別の教科 道徳」の時間に「度を過ごすことなく、節度のある生活をすること」について学習しました。わがままがエスカレートしていくおばあさんの気持ちを考え、「欲張りすぎず、欲しいことも少しはがまんすることが大事」「自分のしたいこともあるけれど、時には相手にゆずることも大切だと思う」などとじっくり考えて、自分の意見を学習シートに書くことができました。

 

 6年生は、南ヶ丘小学校と合志小学校と合志南小学校をオンラインでつないでの交流学習を行いました。今回がお互いの顔を見ながら話す最初の機会ということで、少し緊張しながらも自己紹介やクイズなどで親交を深めていました。ちなみに、二択クイズでは赤と青の二色の色画用紙を使って意思表示し合う場面も・・・。デジタルとアナログの両方を使ったユニークなアイデアが面白かったです。

 7ヶ月後には同じ中学校の教室で学習する仲間たち。今後は平和学習や人権学習などで継続的に交流学習を進めていく予定です。お互いに刺激し合って、学びを深めていけたらと願っています。